![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131388084/rectangle_large_type_2_33e1866ef657bbfd79053c2d35a07486.jpeg?width=1200)
「顧客に選ばれる住宅」から「顧客を選ぶ住宅」へのシフト
暮らしの写真を共有するプラットフォーム「Room Clip」から「RoomClip Award 2023」が発表されました。
ユーザーから投稿された膨大な写真データをもとに、2023年に注目された暮らしとインテリアのトレンドが選出されています。
今回はこのランキングを紐解き、2024年の住宅トレンドを予測してみます。
脱コロナを象徴する新しい動き
![](https://assets.st-note.com/img/1708335153624-nIhfvBYqtF.jpg?width=1200)
ランキングの1位は「色のある暮らし」でした。
シンプル、ナチュラルといったすっきりしたスタイルがここ数年は人気でしたが、少しずつカラフルな小物を取り入れた投稿が増えてきたそうです。
Z世代でのレトロブームも後押しとなり、カラフルなレトロポップが懐かしくも新しいと評価されています。
住宅外観でも色を取り入れた動きが見られるようになっています。
近年はモノトーンをベースとしたモダンな外観や、淡い白をベースとしたナチュラルな外観が人気でした。
それに加えて一部に木目を取り入れたジャパンディスタイルや、色味のあるガルバリウムを取り入れた外観などが増えてきたように思います。
5位には外出していてもペットのお世話を自動してくれる「ペットテック」、7位にはメイクを行うための「パウダーコーナー」がランクインするなど、脱コロナで外に向かう傾向が見て取れます。
環境配慮への高い関心
![](https://assets.st-note.com/img/1708335182347-WdpaO2InwY.jpg?width=1200)
ランキングの2位は「省エネ・断熱」。
電気代の高騰を背景として、2023年は省エネへの関心が急激に高まった一年となりました。
経済産業省・環境省による高断熱の間取りフォームに補助金が適用されていたこともあり、暮らしの中で省エネ・断熱の優先度が高まりました。
2024年度も補助金は続きますので、省エネ・断熱への関心はこのまま続いていきそうです。
また、今後住宅取得のメインとなるZ世代には、環境に配慮された商品や社会的な課題解決に向けて活動している企業の商品を選ぶといった特徴があります。
省エネをはじめとした環境への配慮についても関心が高い世代なので、環境性能は住宅を選ぶ基準のひとつとなりそうです。
デザイン性、機能性、そして環境性能を備えていることで高い訴求力を発揮できることでしょう。
2024年は汎用から専用へ
![](https://assets.st-note.com/img/1708335198923-Agl3gOBvRl.jpg?width=1200)
Room Clipでは2024年のトレンド予測もしています。
こちらの記事では、節電や断熱への関心の高まりが今後も続くだろうと予測しています。
その背景にあるものは生活防衛意識で、生活に直結した問題からくる当事者意識が「サステナブル(持続可能性)」へのシフトを推し進めているのです。
そんな中、ライフスタイルの多様化による様々なニーズへの対応が求められています。
「誰にでも使いやすい汎用性」では上手くいかないケースが増え「特定のシチュエーションへの特化」が進んでいます。
特化するからこそ特定のターゲットに深くハマることができ、共感を生み出すことで拡散されるという図式が出来上がるのです。
これからの住宅は購入者を選ぶ時代へ
![](https://assets.st-note.com/img/1708335228229-SXYGKfgmTN.jpg?width=1200)
2024年は住宅の売り方そのものが変化を求められるのではないでしょうか。
購入者が分からないから汎用性の高いものを売り出していくというモデルは限界を迎え、よりターゲットを絞り込んだ戦略が必要とされると考えられます。
住宅を販売する側から「こういう人に住んで欲しい」「こういう人向けの住宅です」と明確に打ち出していく。
ある意味では購入者を建築側で選定してしまうような施策が必要なのではないでしょうか。
そうすることで特定のニーズを満たす第一人者となり、他社と差別化された競争力を手に入れられます。
まとめ
前回の記事では市場の変化を察知し、ニーズを読み取ることが重要だと結論付けました。
ニーズが細分化し、それに合わせた豊かな生活を追求するという流れは止まらなさそうです。
2024年は今まで以上に顧客理解とトレンド把握が重要といえますし、特化による差別化が必要になっていくことでしょう。
ユニソンでは今の生活をより豊かにするお庭の活用提案と外構用資材の製造・開発・販売を行っています。
商品のご相談などは、下記URLよりお気軽にお問い合わせください。
■ユニソン公式ホームページ
■お問い合わせ窓口