
排他的なS型の中に溶け込むN型で一軍の人の特徴【MBTI】
今回は、批評的な視点からの記事になるので、あまり内容をよく思わない方もいるかもしれません。
ですが"強めの言い方"がこの記事で皆さんに私の考えを伝えるにあたって重要な要素となりますので、何卒ご理解ください。
N型はS型に気に入られにくい
N型とS型は、根本的に会話の目的が異なります。
N型は深い内容の会話を追求するのに対し、S型は単に娯楽目的の軽い会話が欲しいのです。
N型の話はS型の人にはどうしても理解できません。
なぜなら、S型は「深読みしない」事を前提とした会話をするからです。
自分も深読みしませんし、相手にもしない事を求めます。
N型の話は、スケールが大きいかぼんやりしていて、深く考えないと分からないような内容を話し合っている事が多く、S型がこれを聞くのは正直苦痛です。
また、N型にとってもS型の会話は理解しづらく、N型は相手の会話を深読みするのでS型の特に意味の無い薄っぺらい会話に対して「それ、どういう意味?」と聞き返し、S型に煙たがられる事もあります。
S型の話す流行や世間話は、N型にとっては意味が無いように感じるのです。
S型の会話はただ単に情報共有を行っているので、「それ、別に会話で手に入れる必要はなくない?」と考えるN型が多いからです。
また、スクールカースト上位を形成しがち(特にESXP)なS型でもありますが、
彼らは排他的で話の通じない人を好まないので
自分達の望む会話が出来ない人は排除し、気にいった人のみでつるむ傾向があります。
スクールカースト上位に典型的なS型が多いのはそういった原因があるようです。
しかしそれ以外のS型はそうでも無い人が多く、
N型とつるむS型の人々は
それなりにN型の話を理解しようとする姿勢があるか、N型の作るグループ特有の入りやすい雰囲気に甘えているかのどちらかになります。
S型は基本「どのグループにも入らない」という状態は好きではないので、その方法は取りたがらないと思われます。
なのでそういったS型はN型を理解し、グループに溶け込もうとします。
N型でS型の一軍グループに入っている人の特徴
さっきも申し上げた通り、S型の中にも排他的でないタイプはいます。排他的なS型も表面上には出さず、普通に話してくれる場合も多いです。しかし、排他的なタイプのS型には変わり者のN型はどうしても誤解されやすく、グループ自体には入りづらいです。
しかし、そんな中で排他的なS型にも好かれているN型は一定数存在します。
そんな"S型に慕われるN型"にはどのような特徴があるのでしょうか。
①S型の話に理解がある
まずは、これが1番の特徴です。
そもそもS型の会話を小馬鹿にしたりしないというのが前提であります。
"娯楽という意図があることを理解する"だけでいいのです。あとは適当に相槌を打っていれば、S型は満足します。
「あぁ、別にこれそんな深い意味ないよね。」という前提で話を聞いておけば、普通にS型の話は面白いです。
②N型特有の考えを"笑い"に変えられる
結構この能力も大切です。
S型は、「会話が途切れる」「空気が悪くなる」のが嫌いなので、変にマジレスをしなければあまり何とも思われません。
たとえば、S型の会話に対してN型が「それって、○○ってこと?」と自らの洞察をふざけている風に言ったとき、
「そんな訳ないだろ〜」とS型が笑う…という構図が成り立っているグループは安全です。
とりあえず"マジレス"っぽく言うのではなく、深い意味が無いのを理解した上で"ボケ"的な姿勢で自分の考えを言うタイプのN型は、結構可愛がられています。
③無理に入ろうとしない
N型のグループは
主にENXXの人々が周辺にいる人を仲間に入れ、
「友達になろう!」
と口で宣言する、もしくはそういった趣旨の雰囲気を出す事によって
少しずつ仲間の輪を増やしていきます。
上限はありません。特にENFPやENFJは仲間外れを嫌うので、一人ぼっちの人も入れてメンツを増やしていきます。
ある程度安定するまではとにかく友達認定された人で拡張されていったりします。
しかしS型のグループが形成される段階は、N型のグループと違ってあまりこれといった手順を踏みません。
S型は仲間を見つける能力に異様に特化しており、学校や仕事場などの環境に入った時点で
「あっ、この人ノリが合うな」
などの判断がつきます。
逆に合わない人は、仲間でないと判断され少しずつ離れていきます。
"ノリが合う"と判断された側も大体S型なので、相手も仲間と判断し、いつの間にかよく話すようになっていきます。
その結果グループの輪をその仲間のみで形成するようになるのです。
こうなると、N型がN型のノリでS型のグループに無理に入ろうとした場合
どうやっても入れません。
とりあえずは仲間判定されないと、S型はグループに入れようとする姿勢を見せません。
だから①と②の手順を踏みつつ、S型からの信頼を勝ち取らないとS型オンリーグループには入りづらいです。
でも結局、N型はカースト上位を好まない場合が多い
ここまで話しましたが、N型の人はわざわざ自分を曲げてまでカースト上位に入ろうとは思わない場合が多いです。
居るとしても大体ENXPとかでしょう。
向上心が強く、ESXPと一字違いなので「この人達ノリが合うかも」と思う場合があるからです。
しかし、この①~③の手順を使いこなし、完璧に溶け込める人は少なく
一軍に溶け込むN型は希少でしょう。
ですが、N型は大して気にしません。
自分を出せる環境でいたい、環境に合わせたくないのです。
そんなグループなら探せばいくらでもあるので(大体はN型が広めた大きなグループ)、そこに入っていた方が楽なのです。
そんな中でもスクールカースト上位に君臨するN型は、非常に適応能力が高いS型の能力をそれなりに使える人だと思います。
ぶっちゃけそれは性格の本質というか才能なので、あまりそこを目指す必要は無いと思います。