見出し画像

~厳冬~『夢時代』より冒頭抜粋

~厳冬~
 未明の〝雲母〟に〝背後〟が擦(す)り寄り、未知の空間(あいだ)に気色が発(た)った。自己(おのれ)の感覚(いしき)に調子が生くのは不倖に始まる凡庸辺りで、旧(むかし)に気遣う理性(はどめ)の辺りは無心に眩い論破と成った。幻想(ゆめ)の孤独が一人(ひと)に横切り、一人(ひと)の両眼(まなこ)は可笑しく成り立ち、不毛の宮(みやこ)に感覚(いしき)が佇む空気(しとね)の揺蕩(ゆらぎ)は柔(やん)わりだった…。
 幻(ゆめ)の未刻(みこく)に〝時〟が経たない…。
 身寒(さむ)い景色が凡庸(ふつう)に活き去り、不能の牛歩は女性(おんな)に在った。小刻みから成る「不倖」を掌(て)にした凡庸(ふつう)の若輩(やから)は、狂える未来を想定して置き、不毛に冠する未知の〝理屈〟をその日に片付く活き血へ遣った。孤高の従者がふらりと覗ける「未来の生茂(せいも)」は浮足立った。孤独の翁に具体(からだ)を任せて宙(そら)の〝水面(みなも)〟をうっとり観る時、一女(おんな)の孤独に吸い付き始める未応(みおう)の流行(ながれ)は尽きなく成った。孤踏(ことう)に佇む葦(よし)の揺らぎは曖昧乍らに男女(ひと)を呑み込み、厚い展開(けしき)を既視(おおめ)に見守る不動の言動(うごき)を立派に止(と)めた…。人間(ひと)の気色が景色に見取れず不利な立場を優雅に保(も)つのは、未憶(みおく)の界(かぎり)が青空(そら)に見え行く不毛の展開(ながれ)の表れでもある。大児(こども)の頃から成人(おとな)に見得生く幻想(ゆめ)の主観(あるじ)は言霊(こだま)を引き裂き、安い憂慮にその実(み)を任せる不問に片付く心理の総ては、明日(あす)に棚引く効果を嘯く孤高の揺蕩(ゆらぎ)を未完(みじゅく)に保(も)った。心地良いまま一人が片付き不意の概(おお)さに〝女頭蓋(どくろ)〟は、未有(みゆう)に損ねる気色の辺りの〝不毛の傘下〟に根差して在った。岐路に佇む無感の意地には「旧来独語(むかしがたり)」の小敗地(アジト)が片付き、延命(いのち)の空転(まろび)に無心を損ねる一女(おんな)の感覚(いしき)がほとほと成った…。一幻(ゆめ)の家畜に本体(からだ)が化けると幻想(ゆめ)の得手には孤独が息巻き、裏心(こころ)に跳び散る不応の化身(かわり)は事毎概(おお)くの余韻を保(も)った。自己(おのれ)の感覚(いしき)に男女(ひと)が佇む〝起用〟に佇む〝延命(いのち)〟の概(おお)くは、無為に絡まる無己(おのれ)の延命(いのち)と堂々巡りの砂場を保(も)った。茶色い景色の人間(ひと)の丘には幻想(ゆめ)の独理(ドグマ)が段々遠退き、一辺倒から正体(からだ)が静まる不倫の景色を大きく保(も)った。白亜(しろ)い一体(からだ)に安力(ちから)が固まり不意の〝夜半(よわ)〟から男・女(だんじょ)が通るは、自己(おのれ)の感覚(いしき)に幻想(ゆめ)を尽かせる不装(ふそう)の愚昧を程好く採った。…過去の正体(からだ)が一人(ひと)に表れ「未知の旋律(しらべ)」に孤高が成る時、一幻(ゆめ)の背中へ凡庸(ふつう)を見上げる孤高の気色が女性(おんな)を識(し)った…。
 無知の幻(ゆめ)から純心(こころ)が呟き未憶(みおく)の彼方に〝宿(やど)〟を取る頃、自体(おのれのからだ)を無機へ透せる〝不倫〟の形は一杯だった。様相から観て不義の要(かなめ)は自己(おのれ)の成果(はて)から無心を省み、正体(からだ)の利かない夢遊の流れをその掌(て)に取るまま女性(おんな)と往った。幻想(ゆめ)の孤独に気色を畳める不信の気色が概(おお)きく見得出し、明日(あす)の景色を不断に彩る無様(むよう)の要(かなめ)は一人(ひと)を取り次ぎ、無己(おのれ)の勝手を信義(しんぎ)に崩せる不応の一歩は男・女(だんじょ)を観た儘、自己(おのれ)から成る空気の鎹(ひび)には両刃(もろは)の情緒が蔓延していた…。景色の要局(かなめ)に未知が傾き白亜(しろ)い人煙(けむり)が徒労を知る頃、自己(おのれ)の虚無から真面が立たない疲労の本位が白く成り活き、幻覚(ゆめ)の意固地へ男女(ひと)が独走(はし)るは「向日」の気色の凡庸だった…。未活(みかつ)に息巻く幻覚(ゆめ)の悟りは一人(ひと)を悦ぶ世界を牛耳り、淡い純心(こころ)を夜風(かぜ)へ棄(な)げ出す不浪(ふろう)の心理を初動に観て居る…。煙たい背後に男女(ひと)が佇む未応(みおう)の生果は〝蔓延〟しながら、幻(ゆめ)と孤独に挟まれ続ける不埒の情緒を密かに遣った。自己(おのれ)の不覚を未純(みじゅん)に見出す不応の〝正義〟は藻屑を引き出せ、幻視(ゆめ)の概(おお)さに逡巡して生く未知の汽笛を透らせ行った…。
      *
 …女の子の傘を高い欄干から俺が、誤って海の中へ落した。しかし良く見ると、それは波打ち際に落して居り、後(あと)から拾えた。女の子は初め、落された瞬間は怒りそうだったが、謝る、素直で、ハンサム(だと、女の子んび言いながらでも判る)な自分の顔を女の子に見せると女の子は、ほんわ~と気を好くして機嫌が直り、その女の子は傘を沢山持って居て、逆に俺に傘を遣る、と言って、数在る傘の内から、俺に傘を選ばせてくれた、流石に俺は、それは悪い、と思いながらも、女の子の気持ちに応えたいのと、これを無暗に断れば又、女の子の機嫌を損ね、落ちた傘を拾いに行かされ、折角傘をくれると言う彼女の好意をも踏み躙る事に成る…、と反省して居り、彼女の傘を選ぼうとした。
      *
 虚空の檻から一女(おんな)が囁き〝無数の脆味(よわみ)〟が香(こう)を知る頃、無言の皆無(オルガ)は意気地を失くせる一幻(ゆめ)の主観(あるじ)を久しく保(も)った。幾様(いくよう)にも成る二性(ふたつ)の精神(こころ)は孤独の概(おお)さに脆味(よわみ)を保(も)たれて、幻想(ゆめ)の不和から久しく上気は無知の日留(ひど)めを揚々保(も)った…。孤高に降(お)り立つ一性(ひとつ)の集成(シグマ)は無言に成り立つ〝枯渇〟を和らげ、久しく透らぬ無言の末路を揚々掲げて延命させ得た。孤独の育児に体操しながら無意(むい)に飛び立つ無根は要らねど、瞬間(とき)の相場に孤高を詠むのは〝空地(あきち)〟を知らない哲学だった。時計の逆生(もどり)が具体(からだ)に表れ不和を寄らせる無陰(むいん)の陰気は、一宙(そら)の目下(ふもと)に未屈(みくつ)を募らす不貞の八頭(おろち)を瞬殺して居る…。白亜(しろ)い途切りに憂慮を紐解く象牙の獲物は夜半(よわ)に隠され、不倖を紐解き不穏に得られる不明の自主(あるじ)は化身を採った。宙(そら)の空間(あいだ)に「夢中」を知りつつ無明(むめい)の朝日は独理(ドグマ)に成り立ち、日々の許容(うち)から御託を並べる〝孤高の相図(あいず)〟は瞬転(しゅんてん)して活き、〝化身〟を採れない不問の主宴(うたげ)は真逆(まさか)を唄える無業に在った。精神(こころ)の内から美識(びしき)が流離う悲壮の合図は空転(くうてん)して行き、精神(こころ)の底から大海(うみ)を亘(わた)せる〝嗣業の傘下〟が想定され得た。未屈(みくつ)の域から無聊が紐解く一幻(ゆめ)の現(うつつ)は段々遠退き、故意に煩う不安の一心(こころ)は幻(ゆめ)に問われぬ朝日を知り貫(ぬ)く…。不和の幻(ゆめ)から暗(やみ)が遠退く神秘(ふしぎ)の日(ひ)の掌(て)は真面に病み活き、青空(そら)の空気(しとね)に大樹を宿せる孤独の画期は文言(ことば)を失う。幻覚(ゆめ)の夜半(よわ)から真面に咲かない不倖の主観(あるじ)は漆黒(くろ)さを塗り越え、一心(こころ)の動機に見覚え在るまま女性(おんな)の上気を矢庭に保(も)った。白紙(かみ)の幻視(ゆめ)から生憶(きおく)が遠退き陰府(よみ)の感覚(いしき)に人間(ひと)が発(た)つのは、無憶(むおく)の界(かぎり)が路頭に迷える無頼の信徒の革新でもある。身寒(さむ)い夜から一女(おんな)が現れ、真夜(しんや)の世鶴(よづる)は孤高に遠退く…。一心の静間(しずま)に息吹が二重(かさ)なる無言の自主(あるじ)はきらきら鳴いた…。無知の両刃(やいば)に安息日(あんそくび)を経て、未行(みこう)の器(うつわ)に〝大樹〟が成った。幻想(ゆめ)の生憶(きおく)に羽音(おと)が生くのは夢限(むげん)に流離う自由に過ぎずに、無闇矢鱈の生憶(きおく)を絡めて「孤独の王者」と共に言うのは、一女(おんな)の生気を精神(こころ)に仕留めた未来(さき)に活き着く鈍気(どんき)であった。…自覚(かくご)の上からするする零れる一幻(ゆめ)の残香(かおり)は宙(そら)へ咲かずに、一人(ひと)の姿勢(すがた)を既視(おおめ)に空転(ころ)がる無応(むおう)の性気(せいき)の顕れだった。無垢の残香(かおり)に羽(はね)を付け活き「昨日」の震度に身悶えしながら、男性(おとこ)の勝手に自由に培う非道の自覚(かくご)を大事にして居た。宙(そら)の目下(ふもと)に行き交う滑車(くるま)は「明日(あす)」の傘下へ君臨して活き、過去の生憶(きおく)を夢中で彩る〝浮遊の所以(ありか)〟を情緒に見て行く…。生憶(きおく)の空間(あいだ)を矢庭に紐解く無意(むい)の所以(ありか)は気丈に仰け反り、人間(ひと)の主観(あるじ)を悲観して居た既知の〝女神〟は具体(からだ)を置いた。曇った朗空(そら)から秋が飛び出し無効の〝具体(からだ)〟が過去を識(し)るのは、幻想(ゆめ)の意味から〝未覚(みかく)〟に尽きない不応の進理(しんり)の換算でもある。幻(ゆめ)の白亜に無理を通(とお)させ不応の景色に生還するのは、理知の気色へ決して富まない不動の独気(オーラ)の配役でもある…。
 未知の既憶(きおく)に白紙が空転(ころ)がりその実(み)を好く識(し)る〝夢遊の一男(おとこ)〟は、過去の進理(しんり)に無造(むぞう)を観て生く〝生憶(きおく)違いの旧巣(ふるす)〟であった。
 過去の幻(ゆめ)には感覚(いしき)が横切り、不装(ふそう)の水面(みなも)は正体(からだ)を費やせ、俺の目下(ふもと)は一女(おんな)を知れない「不覚」同士の学びにも在る。旧い女性(おんな)に延命(いのち)が経つ内〝阪(さか)〟を愛する一女(おんな)の元気は、幻(ゆめ)へ逆生(もど)れぬ不応の景色の錯乱して居る〝情緒〟を識(し)った…。精神(こころ)の手数(かず)から無言が跳び出し無垢を生け捕る哀れの姿勢(すがた)は、幻想(ゆめ)の既憶(きおく)に鈍伏(どっぷ)り浸かれる古い上面(うわも)を彼処に保(も)った。記憶の故から私財が空転(ころ)がり孤高の小敗地(アジト)へ変幻するのは、女性(おんな)の柔手(やわで)を秘(ひっそ)り隠せる不審を呈した凝(こご)りであった。…鬼畜に幻見(ゆめみ)た悲壮の既憶(きおく)は未知の空間(あいだ)を充分見て取り、白亜(しろ)い優雅に根本(ねもと)を宿せる未知への網羅を仔細に結った。―――文言(ことば)の記憶が宙(そら)を奏でて一女(おんな)の気楼が従途(じゅうと)に発(た)つ内、幻(ゆめ)の見事に景色を眺める未応の古実(こじつ)は由来であった…。炎に見守る嫉妬の遊戯は一女(おんな)の目下(ふもと)へ秘(ひっそ)り降(お)り着き、〝意味〟を識(し)りつつ無関(むかん)を脚色取(いろど)る「不応の正義」を延ばせて行った。…過去への生絆(きずな)が期日を設けて、不倫をするまま狭筵(むしろ)を相(あい)せず、文言(ことば)の不利から〝有利〟を識(し)る等、身重の果実は矢庭に性義(せいぎ)を観た上、記憶違いの古装(こそう)は解(と)かれて、男性(おとこ)と女性(おんな)の情惰(じょうだ)の乱歩は〝未知〟を引き連れ過憶(かおく)と成った…。
 幻(ゆめ)を観るまま無心を観るまま無垢の生憶(きおく)は一新這い出せ、未来(さき)を脚色取(いろど)る不正の小敗地(アジト)は不義を呼ばずに乱嵐(あらし)を保(も)った…。既憶(きおく)に架かれる不装(ふそう)の疑惑は未知の〝身重〟に結束した儘、無来(むらい)を紐解く哀れの姿勢(すたが)と一進一退共謀しながら、自己(おのれ)の悪事を夜半(よわ)へ晴らせる無進(むしん)の愛奴(あいど)を上手(じょうず)に保(も)った…。曇る角(かど)から上気が仕上がり煙たい御託は宙(そら)に昇れる…。不要の審議は無機に息衝き無想の主観(あるじ)に幻(ゆめ)を観ながら、女性(おんな)の孤独に〝向き〟が生くのは無常の弄(あそ)びに仄(ほ)んのりして居た…。無痛の脆味(よわみ)に孤高が生くのは無想の快無(オルガ)の〝問わず語り〟で、自己(おのれ)の精神(こころ)に夢中が息衝く無論の温度が生成され得た。白亜(しろ)い弄(あそ)びに〝向き〟が有るのは温源(おんげん)ばかりの素人(ひと)の所以(ありか)で、幼児(こども)の行方が徒党を組まずの不意の明日(あす)から進路を操(と)った。女性(おんな)の生体(からだ)が幸先(さき)を観るのに暗(やみ)の行方を堂々巡りと、幻(ゆめ)の意固地を延々辿れる不用意から観た精神(こころ)が在った。未来(さき)を知るのが素人(ひと)の行方に幻想(ゆめ)を拡げる加減を報せて、「明日(あす)の孤独」に未亡を相(あい)した未知の生憶(きおく)に湯浴みを待った。未信を統(たば)ねる身憶(みおく)の景色が素人(ひと)を装い白亜(はくあ)を寄せ継ぎ、未来(さき)に彩る未屈(みくつ)の〝遊戯〟は無知に奪(と)られて〝急ぎ〟を識(し)った。無類の小敗地(アジト)が既に壊れて未来(さき)に息衝く信途(しんと)を呼び寄せ、孤高に彩る無機の仕種は早目に脚色付(いろづ)く虚色(きょしょく)を識(し)った。無頼の夕日を未知に引き継ぐ〝向日の四季(きせつ)〟は突破を縁取り、短い延命(いのち)に興味が引き継ぐ無知の残香(かおり)が論破を識(し)った。精神(こころ)の仕種は弄(あそ)びを知った。幻(ゆめ)の輪廻(ロンド)に白衣(ころも)が転がり虚空の未知から規律(おきて)が成るのは、無機の撓和(たわわ)に無限を三重(かさ)ねる陰府(よみ)の空気と同じに在った。嗣業に息衝く人間(ひと)の春嵐(あらし)に幻(ゆめ)が見(まみ)える御託の活(い)き路(じ)は、未(いま)も夢も大(だい)に狭まる〝無論〟の証(あかし)に共通して居る…。無垢の瞳に貪欲ながらに気楼(きろう)に掠(かす)れる不和の亘(わた)りは、蜥蜴の陰(かげ)からすんなり出て来る俗夢(ゆめ)の試算の上位に在った。幻覚(ゆめ)の未知から概(おお)きく群がる暗(やみ)の空気(しとね)に拡がり生くのは、孤高の生憶(きおく)と同等だった。狭筵(むしろ)を紐解く上気の主宴(うたげ)は未知に和らぐ不遜の孤独で、女性(おんな)の柔味(やわみ)を底に見積もる幻(ゆめ)の大路(おおじ)をてくてく昇る…。無闇矢鱈の概(おお)きな余韻(のこり)は幻(ゆめ)の迷いに気楼を見出せ、暗(やみ)の許容(うち)から精神(こころ)の迷わす不審の浄化を際どく知った。幻(ゆめ)の白亜へ化身(かわり)が仄(ほの)めく女性(おんな)の意固地は奇妙を見付けて、宙(そら)の空間(あいだ)に一人(ひと)を馴らせる一幻(ゆめ)の宵路(よいじ)を具に識(し)った…。気楼の縁(ふち)から故縁(こえん)が項垂れ未知の狭間を人山(やま)に問うのは、自己(おのれ)の大口(くち)から上(かみ)を憐れむ無計(むけい)の独歩(どっぽ)に相当して居る…。加齢の〝夜半(よわ)〟から意味が通じる無己(おのれ)の夢路(ゆめじ)は仄(ぼん)やりしながら、奇妙の宮(みやこ)にすっと透れる自己(おのれ)の末路を不断に知った…。

いいなと思ったら応援しよう!