マガジンのカバー画像

野菜

68
2022年以降に作った野菜たちの物語
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

豆より終了。

豆をよってみて思ったこと。 売られている豆って凄いんだなぁ。 粒揃いで、キレイで、たくさんあって… うちの豆は個性豊か。 味はある程度揃っていることを祈る。 少し残して、来年蒔いてみよう。 その土地にあうものが残っていく、らしい。

豆の収穫

今年は思いの外いろいろ植えていたみたいで。 色とりどりの豆を収穫。 食べるやつと、来年蒔くやつと。 あまり区別してない。 まぁ、良いか。

カボチャの狂い咲き〜今年も冬の室内キッチンガーデン。

ハロウィーンのトラウマ。昨日はハロウィーンでしたね。 ウチは、今年何もしませんでした。 自分の若かりし時代に慣習化されていなかったことは、なかなか生活に取り入れにくい。子供達には申し訳ないのだけど・・・。 しかも去年、カボチャのランタンづくりでちょっと懲りた。笑 いや、ランタンは良かったのだけど、その後の劣化の過程と行き場のなさがかなりトラウマになっている。 最終的にこのカボチャは、息子が友達とスイカ割り的な遊びをした結果、こなごなになり、めでたく春までに土に還ったのだが

スイスチャードについて

可愛いし、寒さに強いし、キレイだし、健康に良いと聞いて種から育てたスイスチャード。確かに、忘れた頃にグングン育ち始め、他の子達がしなび始める時期に巨大化。カラフルな姿で花がなくなった畑を彩ってくれた。 ただ・・・、 あと、大きくなりすぎると普通に筋っぽい。小さいうちにマメにお浸しとかにしておけば良かったのだ。味はクセがないので、お味噌汁とかに入れても美味。 後悔することしきりではあるが、せっかく育ったし、種から知ってるし、キレイだし、勿体ないし・・・で、なんとか食べよう

ニンニク麹

収穫したニンニクは、例年ニンニクブレードにして、パントリーにつるしている。 以前、フランスの田舎の市場で初めて見かけて、その編み方の巧みさと、形のかわいさに感動したニンニクブレード。YouTubeに作り方の動画がたくさんあるけれど、写真のような素晴らしい形するのは難しく、いつもニンニクが飛び出した三つ編みみたいになってしまう。(苦笑) 毎年、種ニンニク1kgを注文して植えるのだが、そこから収穫したニンニクは一年では使い切れない位の量になってしまう。あと、半年以上経つと、ぼ

ほぼ最後?の収穫物

日が短くなってきて、そろそろキッチンガーデンを畳まねばならない雰囲気・・・