マガジンのカバー画像

野菜

68
2022年以降に作った野菜たちの物語
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

菜園プランニングと苗を植える間隔

ノープランなキッチンガーデン我が家の畑は無計画に苗が植えられている。何故かというと、身も蓋もないが以下の通りである。 畝を作る根性がない 種を蒔く時点で、どれくらいの数の苗ができるか分からない。 途中で消えたり、伸び悩む子も少なくないので、一体どのくらい場所を取るのか全然予想できない 苗を地に下ろすのに時間差があるため、その後の展開が予想しづらい。 畝を作る根性がない 以前は、畝を立てていた時期もあったのだけど・・・気の向くままに苗を追加するため、結局最後ははみ出

トマト苗〜中で育てるべきか、外で育てるべきか?

外に出すと元気になるケース葉物の苗や豆の苗は、地に下ろした方が嬉しそうに見える。一旦ヘタっても、暫くすると、強く逞しくなって伸び始めるのだ。 ポットの苗達も、少しずつ外の光や風に当てて慣らしたくて(あとは家の中が手狭なので)、出来るだけベランダに出している。 ポット用のプラケースがなくなって、家の中はかなり綺麗になった。 外に出すと元気がなくなるケースバジル ただ、先日のバジルのように、外に出すとイマイチ元気を失う子もいる。(バジルの場合、まず水が足りなかったのが悪か

はじめての草マルチ

雨が降ったおかげで、いい感じで雑草が伸び始めた。まめむぎマルチも発芽はしたが、まだぜんぜん雑草に負けている。 緑肥で雑草を抑えるという考え方は、今のところまだ実感を伴わない。  さて、伸びた雑草で草マルチをやってみた。豊富にあるので、心置きなく使えるのがいい。 ただし、マルチを置いた後、どれが作物なのか、分からなくなる。大切な子供達を踏み潰しそうになることしばしば。 全体に緑かつランダムな並びで、目がチカチカする。早く枯れてくれないかな。茶色くなれば、苗を踏み倒すこと

リベンジ!白花豆の芽出し。その2

前回の芽出し漬け置き時間が長すぎた。 実は、前回芽出しした豆は 70%位、ポットに移すまでに溶け始めていた。 しっかりと根が出ていたのは1個。 少しだけ根が出ていたのは2個。 それ以外は、沈黙を保ったまま 触れるとドロっと割れてしまった。 願いを込めてポットに全て移してみたが、 現時点で発芽したのは2つだけ。 参考にしたサイトをよく見ると、 「一晩水につけてから、湿った布やキッチンペーパーで包んで発芽を促す」 と書いてあった。 確かに、あの子たちは 三日三晩位お風