やおよろずのかみと、ジブリのフラッシュモブに関するゆるい考察。まっくろくろすけとススワタリ、あるいはこだま、など。
.
おまつりを英語にする場合、カミサマがいるのがカーニバル、カミサマがいない(人が集まるだけ)ならフェスティバル、と教えてもらったことがあります。
えびす講のスレッドで紹介しました。
ただ、今にしてみれば、カーニバルって謝肉祭ですよね?酪農というか牧畜、狩猟の対象となる動物目線で考えると、カミサマどころの話ではなくて、控えめに考えても、仏様だよね、という気持ちになります。
ちょっと脱線しましたね。もとに戻しますね。
それならば、農作物や植物なら、カミサマがいるのかな?ということになります。
収穫感謝祭、と呼ばれているようすです。英語では、ハーベスト サンクスギビング フェスティバル なんだそうです?
なんだ、カミサマがいないじゃないか、と少しがっかりしてしまいます。何故ならば、収穫祭と同類のオクトーバフェストにカミサマがいるならば、ビールを飲むのに都合がいいじゃありませんか。
ちょっと脱線しましたね。元に戻しますね。
日本人的感覚だと、米粒のひとつひとつに神様が宿っている。あるいは、身の回りのもの、ひとつひとつに神様が宿っている、という考え方があるそうです。
やおよろずのかみ、って言うんでしょうか?
ここで、はなしがちょっと飛躍するんだけれども。例えば、スタジオジブリのもののけ姫に出てくる、こだま、というキャラクターは、やおよろずのかみを表現しているのかな、と思ったわけです。
作り手が、それを意識しているかいないかは、わからないのだけれども。
やおよろずのかみという存在を、無意識にではあるけれども、身近に感じている日本だからこそ、ひとうひとつのキャラクターを丁寧に描く。その結果、フラッシュモブが出来上がるのかな、と思った次第です。
フラッシュモブという観点で、海外の映像作品を眺めてみるとどうなるんだろう。
ミニオンズ?
あの人達は、やおよろずのかみとか、精霊というよりも、ギャングスターですよね。
ウエストサイドストーリー?
今日のところは、この辺で、失礼致します。
.
いいなと思ったら応援しよう!
![pot-au-feu / ぽとふ (「うにぱぱ」より変更中)](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_4-e3b57528da29acad20d5a2db33268c87f1d39015448757ddf346d60fb5861e49.png?width=600&crop=1:1,smart)