【富士ステークス GII】❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒34〜11秒78。同距離のG1安田記念の逃げ馬は追走力数値11秒40〜11秒74で両レースの追走力数値は大きく変わらない。逃げ馬の成績は富士Sが 0.0.0.5 に対して安田記念も 0.1.0.5 と逃げ馬にとっては苦戦傾向。❷近年1着は基本的に✅展開の走破ラップバランス。
❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒34〜11秒78
23年(11着)追走力数値11秒34
12.0 - 10.8 - 11.2 - 11.2 - 11.5 - 11.4 - 11.7 - 11.6
22年(9着)追走力数値11秒56
12.2 - 10.8 - 11.3 - 11.7 - 11.8 - 11.3 - 11.2 - 11.7
21年(10着)追走力数値11秒74
12.0 - 11.2 - 12.1 - 11.7 - 11.7 - 11.3 - 11.5 - 11.7
20年(12着)追走力数値11秒50
12.4 - 10.6 - 10.8 - 11.6 - 12.0 - 11.5 - 12.2 - 12.3
19年(11着)追走力数値11秒78 ※※
12.2 - 10.9 - 11.9 - 12.0 - 11.9 - 11.3 - 11.1 - 11.7
※※稍重以下開催
同距離でもあるG1安田記念と比較してみると
逃げ馬の追走力数値は11秒40〜11秒74となる。
24年(18着)追走力数値11秒68 1着1分32秒3 ※※
12.1 - 11.0 - 11.4 - 11.9 - 12.0 - 11.3 - 11.2 - 11.4
23年(8着)追走力数値11秒52 1着1分31秒4
12.0 - 10.8 - 11.4 - 11.8 - 11.6 - 11.1 - 11.2 - 11.5
22年(12着)追走力数値11秒74 1着1分32秒3
12.2 - 11.0 - 11.5 - 12.0 - 12.0 - 11.2 - 11.0 - 11.4
21年(11着)追走力数値11秒56 1着1分31秒7
12.3 - 11.0 - 11.6 - 11.5 - 11.4 - 11.2 - 11.0 - 11.7
20年(8着)追走力数値11秒46 1着1分31秒6 ※※
12.1 - 10.9 - 11.2 - 11.5 - 11.6 - 11.4 - 11.0 - 11.9
19年(2着)追走力数値11秒40 1着1分30秒9
12.2 - 10.9 - 11.4 - 11.3 - 11.2 - 11.1 - 11.2 - 11.6
※※稍重以下開催
富士Sの近年の逃げ馬は追走力数値11秒34〜11秒78。
安田記念の逃げ馬は追走力数値11秒40〜11秒74 で
両レースにおいては逃げ馬の追走力数値(序盤数値)は
大きく変わらなくなってきている。
逃げ馬の成績は富士Sが 0.0.0.5 に対して
安田記念も 0.1.0.5 と逃げ馬にとっては苦戦傾向。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❷近年1着は基本的に✅展開の走破ラップバランス
(過去5年の展開(序盤→中盤→終盤)とラップ差)
☑️23年 11秒52→11秒35→11秒48 ラップ差0秒04
✅22年 11秒76→11秒75→11秒54 ラップ差 0秒22
✅21年 11秒86→11秒70→11秒58 ラップ差 0秒28
・20年 11秒76→11秒80→11秒92 ラップ差 0秒16
✅19年 11秒96→11秒95→11秒60 ラップ差 0秒36※※
※過去5年の勝ち馬が計測した数値。
※※稍重以下開催
✅序盤→中盤→終盤で終盤にかけて速まる展開
☑️序盤→中盤→終盤で中盤が最も速まる展開
✔︎序盤→中盤→終盤で中盤が最も緩む展開
・は✅☑️✔︎以外を示しています。
◯囲い数字は当時の上がり順位。
基本的には序盤→中盤→終盤にかけて数値は速まり、
最後はトップスピード争いになると読むのが妥当で
【赤数値11秒台】> 青数値11秒台 がベースになる。
昨年を除けば勝ち馬が追走力数値11秒76〜11秒96で
ラップ差0秒28〜0秒36で差し込んで来るだけに
前はどこまで『踏ん張れるか』のレースでもある。
ただ、過去5年で逃げ切り勝ちはなし。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これにより、富士Sの攻略ポイントは
❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒34〜11秒78
❷近年1着は基本的に✅展開の走破ラップバランス
過去4年の道中平均ラップ
過去4年の3着内12頭の好走パターン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
【11秒45】~11秒58~【11秒93】~11秒93 ②
【11秒54】~11秒60~【11秒70】~11秒92 ①
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
【11秒48】~11秒56~12秒20~【12秒30】①
【11秒52】~12秒04~12秒10~【12秒12】①
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
【11秒35】~【11秒54】~11秒93~12秒10 ②
【11秒52】~【11秒67】~12秒18~12秒26 ②
【11秒74】~【11秒82】~11秒84~11秒92 ②
【11秒80】~【11秒80】~11秒80~11秒80 ③
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
11秒46~【11秒58】~【11秒58】~11秒78 ①
11秒60~【11秒64】~【11秒68】~11秒82 ③
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
11秒60~【11秒62】~11秒66~【11秒78】③
11秒77~【11秒81】~12秒29~【12秒46】③
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が無料掲載分です。
最終結論は10月18日(金)夜、公開予定です。
それまでの間は追記する形で
出走馬の考察を行って参ります。
オープンチャット【参加無料】
「血統背景&ラップ適性の注目馬🐎」
https://line.me/ti/g2/ZlIwg0_hMn3yGN4sSY9Myg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
富士ステークス 最終結論
❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒34〜11秒78
23年(11着)追走力数値11秒34
12.0 - 10.8 - 11.2 - 11.2 - 11.5 - 11.4 - 11.7 - 11.6
22年(9着)追走力数値11秒56
12.2 - 10.8 - 11.3 - 11.7 - 11.8 - 11.3 - 11.2 - 11.7
21年(10着)追走力数値11秒74
12.0 - 11.2 - 12.1 - 11.7 - 11.7 - 11.3 - 11.5 - 11.7
20年(12着)追走力数値11秒50
12.4 - 10.6 - 10.8 - 11.6 - 12.0 - 11.5 - 12.2 - 12.3
19年(11着)追走力数値11秒78 ※※
12.2 - 10.9 - 11.9 - 12.0 - 11.9 - 11.3 - 11.1 - 11.7
※※稍重以下開催
同距離でもあるG1安田記念と比較してみると
逃げ馬の追走力数値は11秒40〜11秒74となる。
24年(18着)追走力数値11秒68 1着1分32秒3 ※※
12.1 - 11.0 - 11.4 - 11.9 - 12.0 - 11.3 - 11.2 - 11.4
23年(8着)追走力数値11秒52 1着1分31秒4
12.0 - 10.8 - 11.4 - 11.8 - 11.6 - 11.1 - 11.2 - 11.5
22年(12着)追走力数値11秒74 1着1分32秒3
12.2 - 11.0 - 11.5 - 12.0 - 12.0 - 11.2 - 11.0 - 11.4
21年(11着)追走力数値11秒56 1着1分31秒7
12.3 - 11.0 - 11.6 - 11.5 - 11.4 - 11.2 - 11.0 - 11.7
20年(8着)追走力数値11秒46 1着1分31秒6 ※※
12.1 - 10.9 - 11.2 - 11.5 - 11.6 - 11.4 - 11.0 - 11.9
19年(2着)追走力数値11秒40 1着1分30秒9
12.2 - 10.9 - 11.4 - 11.3 - 11.2 - 11.1 - 11.2 - 11.6
※※稍重以下開催
逃げ馬の成績は富士Sが 0.0.0.5 に対して
安田記念も 0.1.0.5 と逃げ馬にとっては苦戦傾向。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❷近年1着は基本的に✅展開の走破ラップバランス
(過去5年の展開(序盤→中盤→終盤)とラップ差)
☑️23年 11秒52→11秒35→11秒48 ラップ差0秒04
✅22年 11秒76→11秒75→11秒54 ラップ差 0秒22
✅21年 11秒86→11秒70→11秒58 ラップ差 0秒28
・20年 11秒76→11秒80→11秒92 ラップ差 0秒16
✅19年 11秒96→11秒95→11秒60 ラップ差 0秒36※※
※過去5年の勝ち馬が計測した数値。
※※稍重以下開催
✅序盤→中盤→終盤で終盤にかけて速まる展開
☑️序盤→中盤→終盤で中盤が最も速まる展開
✔︎序盤→中盤→終盤で中盤が最も緩む展開
・は✅☑️✔︎以外を示しています。
◯囲い数字は当時の上がり順位。
基本的には序盤→中盤→終盤にかけて数値は速まり、
最後はトップスピード争いになると読むのが妥当で
【赤数値11秒台】> 青数値11秒台 がベースになる。
昨年を除けば勝ち馬が追走力数値11秒76〜11秒96で
ラップ差0秒28〜0秒36で差し込んで来るだけに
前はどこまで『踏ん張れるか』のレースでもある。
ただ、過去5年で逃げ切り勝ちはなし。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これにより、富士Sの攻略ポイントは
❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒34〜11秒78
❷近年1着は基本的に✅展開の走破ラップバランス
主要ステップレースの逃げ馬の追走力数値
ダービー 追走力数値(序盤数値)12秒28
安田記念 追走力数値(序盤数値)11秒68
NHKマイルC 追走力数値(序盤数値)11秒66
関屋記念 追走力数値(序盤数値)11秒92
それでは最終結論です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最終結論 人気になり過ぎない事を願う◎本命馬
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝方も降雨の可能性がある土曜日。水捌けの良い
東京競馬場でどのくらいのクッション値となるのか。
富士Sの近年の逃げ馬は追走力数値11秒34〜11秒78。
安田記念の逃げ馬は追走力数値11秒40〜11秒74 で
両レースにおいては逃げ馬の追走力数値(序盤数値)は
さほど大きく変わらなくなってきているのが現状。
そして、逃げ馬の成績は富士Sが 0.0.0.5 に対して
安田記念も 0.1.0.5 と逃げ馬にとっては苦戦傾向。
また、昨年こそ☑️展開レース質になったが
☑️23年 11秒52→11秒35→11秒48 ラップ差0秒04
✅22年 11秒76→11秒75→11秒54 ラップ差 0秒22
✅21年 11秒86→11秒70→11秒58 ラップ差 0秒28
・20年 11秒76→11秒80→11秒92 ラップ差 0秒16
✅19年 11秒96→11秒95→11秒60 ラップ差 0秒36
基本的には✅展開レースが勝ち馬には問われる。
✅序盤→中盤→終盤で終盤にかけて速まる展開
☑️序盤→中盤→終盤で中盤が最も速まる展開
✔︎序盤→中盤→終盤で中盤が最も緩む展開
・は✅☑️✔︎以外を示しています。
◯囲い数字は当時の上がり順位。
主要ステップレースの逃げ馬の追走力数値を見ると
ダービー 追走力数値(序盤数値)12秒28
安田記念 追走力数値(序盤数値)11秒68
NHKマイルC 追走力数値(序盤数値)11秒66
関屋記念 追走力数値(序盤数値)11秒92 となり、
❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒34〜11秒78 なので
ダービーからは前走比、追走ペースUP戦は確定で
先行策を取る馬にも追走ペースUP戦となりそうで‥。
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いただいたサポートは今後の還元企画の為に貯めさせてもらいます😊その際は是非、ご参加下さい🤲