![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152956365/rectangle_large_type_2_0fb1f89f94795563d974c8bd1732708e.jpeg?width=1200)
【スプリンターズS GI】❶近年の逃げ馬は追走力数値10秒90〜11秒10。❷近年の1着傾向は☑️展開レースが主流。スプリント資質が問われ、レース中盤もペースを緩めることなく終盤に差し掛かるタフな1戦。❸近4走で追走ペースUP戦の好走経験は必須条件。『追走ペースUP戦に強い馬が絶対的優位』と言っても過言ではないレース。
![](https://assets.st-note.com/img/1726657395-WZq3KcBhdeNH29zV4ipf5va6.jpg?width=1200)
❶近年の逃げ馬は追走力数値10秒90〜11秒10
23年(4着)追走力数値11秒10
11.7 - 10.4 - 11.2 - 11.2 - 11.2 - 12.3
4F 45.9 - 3F 34.7
22年(15着)追走力数値10秒90
11.9 - 10.1 - 10.7 - 11.4 - 11.4 - 12.3
4F 45.8 - 3F 35.1
21年(5着)追走力数値11秒10
11.7 - 10.6 - 11.0 - 11.1 - 11.3 - 11.4
4F 44.8 - 3F 33.8
20年(10着)追走力数値10秒93
11.9 - 10.1 - 10.8 - 11.5 - 11.9 - 12.1
4F 46.3 - 3F 35.5
19年(2着)追走力数値10秒93
11.9 - 10.1 - 10.8 - 11.3 - 11.2 - 11.8
4F 45.1 - 3F 34.3
18年(6着)追走力数値11秒00 ※稍重
11.7 - 10.3 - 11.0 - 11.3 - 11.5 - 12.5
4F 46.3 - 3F 35.3
『中山芝1200m コース特徴』
向正面の坂頂上がスタート地点の外回りコース。
スタートから最後の直線途中まで高低差約4.5mの
下り坂が続く。向正面は約275mで、
その後の3コーナーのカーブは非常に緩やか。
最後の直線は約310m+高低差2.4mの急坂がある。
逃げ馬の追走力数値は安定した数値が残っている。
ただ、逃げ馬の成績は 0.1.0.5 で勝ち馬は出ていない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❷近年の1着傾向は☑️展開レースが主流。
・23年11秒17→11秒20→11秒57 ⑥
☑️22年11秒07→11秒05→11秒70 ⑦
☑️21年11秒23→11秒05→11秒27 ②
☑️20年11秒57→11秒15→11秒83 ①
☑️19年11秒20→11秒05→11秒43 ③
☑️18年11秒27→11秒15→11秒77 ③
✅序盤→中盤→終盤で終盤にかけて速まる展開
☑️序盤→中盤→終盤で中盤が最も速まる展開
✔︎序盤→中盤→終盤で中盤が最も緩む展開
・は✅☑️✔︎以外を示しています。
◯囲い数字は当時の上がり順位。
昨年こそ序盤→中盤→終盤数値にかけて遅くなる
・展開レース質になったが主流は『中盤数値』が
最も速まる☑️展開レース質のスプリンターズS。
ポイント❶で挙げたように
近年の逃げ馬は追走力数値10秒90〜11秒10を計測し
スプリント資質が問われるがレース中盤もペースを
緩めることなく終盤に差し掛かるタフな1戦です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❸近4走で追走ペースUP戦の好走経験は必須条件
近年の好走馬一覧表を出してますが、当レースの
好走に繋がるポイントとしては2つあります。
・近4走で前走から追走ペースUP戦で勝利or好走経験
・当日も前走から追走ペースUP戦に対応してた馬
このポイントを近年の好走馬にあてはめてみると
23年
1着 3走前→2走前で前走比、追走ペースUP戦を勝利
2着 4走前→3走前で前走比、追走ペースUP戦を好走
当時も前走から追走ペースUP戦。
3着 2走前→前走で前走比、追走ペースUP戦を勝利。
当日も前走から追走ペースUP戦。
22年
1着 4走前→3走前で前走比、追走ペースUP戦を勝利。
当日も前走から追走ペースUP戦。
2着 3走前→2走前で前走比、追走ペースUP戦を勝利。
当日も前走から追走ペースUP戦。
3着 4走前→3走前→2走前を追走ペースUP戦で好走。
当日も前走から追走ペースUP戦。
21年
1着 3走前→2走前で前走比、追走ペースUP戦を好走。
当日も前走から追走ペースUP戦。
2着 2走前→前走で前走比、追走ペースUP戦を好走。
当日は前走から追走ペースDOWN戦。
3着 4走前→3走前→2走前を追走ペースUP戦で好走。
当日も前走から追走ペースUP戦。
20年
1着 4走前→3走前、2走前→前走で前走から
追走ペースUP戦を好走。当日も追走ペースUP戦。
2着 2走前→前走で前走比、追走ペースUP戦を勝利。
当日も前走から追走ペースUP戦。
3着 2走前→前走で前走比、追走ペースUP戦を好走。
当日は前走から追走ペースDOWN戦。
19年
1着 3走前→2走前→前走で追走ペースUP戦を好走。
当日は前走から追走ペースDOWN戦。
2着 4走前→3走前、2走前→前走で前走から
追走ペースUP戦を好走。当日も追走ペースUP戦。
3着 4走前→3走前→2走前で追走ペースUP戦を好走。
当日も追走ペースUP戦。
18年
1着 3走前→2走前で前走から追走ペースUP戦を勝利。
当日も前走から追走ペースUP戦。
2着 4走前→3走前→2走前で追走ペースUP戦を好走。
当日も前走から追走ペースUP戦。
3着 3走前→2走前で前走から追走ペースUP戦を好走。
当日も前走から追走ペースUP戦。
よって『追走ペースUP戦に強い馬が絶対的優位』と
言っても過言ではないレースがスプリンターズS。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これにより、スプリンターズSの攻略ポイントは
❶近年の逃げ馬は追走力数値10秒90〜11秒10
❷近年の1着傾向は☑️展開レースが主流。
❸近4走で追走ペースUP戦の好走経験は必須条件
昨年は◎ママコチャで単勝+複勝+馬連
3連複まで買い目の全通りが的中🎯
![](https://assets.st-note.com/img/1726657539-Dzdeb8qxg5R2kpCVEciNOX7o.jpg?width=1200)
今年のスプリンターズSも的中させたいところですね🐴
過去4年の道中平均ラップ
11秒07~【11秒27】~11秒67~【11秒97】
過去4年の3着内12頭の好走パターン
① ◯〜【】〜◯〜【】 1勝、2着2回、3着1回
② ◯〜◯〜【】〜【】 1勝
③ ◯〜【】〜【】〜◯ 3着2回
④【】〜◯〜【】〜◯ 2勝、2着2回
⑤【】〜◯〜◯〜【】 3着1回
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
① ◯〜【】〜◯〜【】 1勝、2着2回、3着1回
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
10秒93~【11秒27】~11秒30~【11秒43】①
11秒07~【11秒30】~11秒35~【11秒43】②
11秒30~【11秒70】~11秒77~【11秒90】③
11秒35~【11秒40】~11秒57~【11秒57】②
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
トウシンマカオ
11秒27~【11秒37】~11秒53~【11秒57】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
② ◯〜◯〜【】〜【】 1勝
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
11秒23~11秒23~【11秒50】~【11秒50】①
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
ピューロマジック
10秒77~11秒07~【11秒30】~【11秒87】
ウイングレイテスト
11秒15~11秒38~【11秒45】~【11秒45】
ママコチャ
11秒17~11秒30~【11秒40】~【11秒57】
モズメイメイ
11秒25~11秒30~【11秒40】~【11秒43】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
③ ◯〜【】〜【】〜◯ 3着2回
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
11秒35~【11秒40】~【11秒53】~11秒57 ③
11秒50~【11秒53】~【11秒57】~11秒67 ③
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
ウインマーベル
11秒20~【11秒23】~【11秒55】~11秒63
マッドクール
11秒20~【11秒33】~【11秒57】~11秒73
ルガル
11秒23~【11秒33】~【11秒43】~11秒47
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
④【】〜◯〜【】〜◯ 2勝、2着2回
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
【11秒15】~11秒17~【11秒50】~11秒50 ①
【11秒15】~11秒27~【11秒63】~11秒68 ②
【11秒20】~11秒27~【11秒27】~11秒30 ②
【11秒38】~11秒48~【11秒76】~11秒87 ①
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
エイシンスポッター
【11秒25】~11秒43~【11秒53】~12秒13
ヴェントヴォーチェ
【11秒33】~11秒37~【11秒53】~11秒70
モリノドリーム
【11秒40】~11秒47~【11秒53】~11秒73
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⑤【】〜◯〜◯〜【】 3着1回
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
【11秒17】~11秒47~11秒57~【11秒87】③
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
サトノレーヴ
【11秒23】~11秒30~11秒30~【11秒43】
オオバンブルマイ
【11秒53】~11秒67~11秒92~【11秒94】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
非好走パターン 【】〜【】〜◯~◯
ナムラクレア
【11秒33】~【11秒45】~11秒68~11秒90
ダノンスコーピオン
【11秒35】~【11秒35】~11秒78~11秒78
ビクターザウィナー
【11秒50】~【11秒50】~11秒63~11秒63
レイベリング
【11秒53】~【11秒53】~11秒63~11秒63
非好走パターン 持ち道中平均ラップなし
ムゲン(海外馬)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が無料掲載分です。
最終結論は9月28日(土)夜、公開予定です。
それまでの間は追記する形で
出走馬の考察を行って参ります。
当noteは的中を保証するものではございません。
結果に関わらず返金等の対応は致しかねます。
予め、ご理解とご協力よろしくお願いします。
オープンチャット【参加無料】
「血統背景&ラップ適性の注目馬🐎」
https://line.me/ti/g2/ZlIwg0_hMn3yGN4sSY9Myg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
スプリンターズS 最終結論
![](https://assets.st-note.com/img/1726657673-QmWlZ9DLpRsqukJIXzyaxfYT.jpg?width=1200)
❶近年の逃げ馬は追走力数値10秒90〜11秒10
23年(4着)追走力数値11秒10
11.7 - 10.4 - 11.2 - 11.2 - 11.2 - 12.3
4F 45.9 - 3F 34.7
22年(15着)追走力数値10秒90
11.9 - 10.1 - 10.7 - 11.4 - 11.4 - 12.3
4F 45.8 - 3F 35.1
21年(5着)追走力数値11秒10
11.7 - 10.6 - 11.0 - 11.1 - 11.3 - 11.4
4F 44.8 - 3F 33.8
20年(10着)追走力数値10秒93
11.9 - 10.1 - 10.8 - 11.5 - 11.9 - 12.1
4F 46.3 - 3F 35.5
19年(2着)追走力数値10秒93
11.9 - 10.1 - 10.8 - 11.3 - 11.2 - 11.8
4F 45.1 - 3F 34.3
18年(6着)追走力数値11秒00 ※稍重
11.7 - 10.3 - 11.0 - 11.3 - 11.5 - 12.5
4F 46.3 - 3F 35.3
『中山芝1200m コース特徴』
向正面の坂頂上がスタート地点の外回りコース。
スタートから最後の直線途中まで高低差約4.5mの
下り坂が続く。向正面は約275mで、
その後の3コーナーのカーブは非常に緩やか。
最後の直線は約310m+高低差2.4mの急坂がある。
逃げ馬の追走力数値は安定した数値が残っている。
ただ、逃げ馬の成績は 0.1.0.5 で勝ち馬は出ていない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❷近年の1着傾向は☑️展開レースが主流。
・23年11秒17→11秒20→11秒57 ⑥
☑️22年11秒07→11秒05→11秒70 ⑦
☑️21年11秒23→11秒05→11秒27 ②
☑️20年11秒57→11秒15→11秒83 ①
☑️19年11秒20→11秒05→11秒43 ③
☑️18年11秒27→11秒15→11秒77 ③ ※稍重
✅序盤→中盤→終盤で終盤にかけて速まる展開
☑️序盤→中盤→終盤で中盤が最も速まる展開
✔︎序盤→中盤→終盤で中盤が最も緩む展開
・は✅☑️✔︎以外を示しています。
◯囲い数字は当時の上がり順位。
昨年こそ序盤→中盤→終盤数値にかけて遅くなる
・展開レース質になったが主流は『中盤数値』が
最も速まる☑️展開レース質のスプリンターズS。
ポイント❶で挙げたように
近年の逃げ馬は追走力数値10秒90〜11秒10を計測し
スプリント資質が問われるがレース中盤もペースを
緩めることなく終盤に差し掛かるタフな1戦です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❸近4走で追走ペースUP戦の好走経験は必須条件
近年の好走馬一覧表を出してますが、当レースの
好走に繋がるポイントとしては2つあります。
・近4走で前走から追走ペースUP戦で勝利or好走経験
・当日も前走から追走ペースUP戦に対応してた馬
このポイントを近年の好走馬にあてはめてみると
23年
1着 3走前→2走前で前走比、追走ペースUP戦を勝利
2着 4走前→3走前で前走比、追走ペースUP戦を好走
当時も前走から追走ペースUP戦。
3着 2走前→前走で前走比、追走ペースUP戦を勝利。
当日も前走から追走ペースUP戦。
22年
1着 4走前→3走前で前走比、追走ペースUP戦を勝利。
当日も前走から追走ペースUP戦。
2着 3走前→2走前で前走比、追走ペースUP戦を勝利。
当日も前走から追走ペースUP戦。
3着 4走前→3走前→2走前を追走ペースUP戦で好走。
当日も前走から追走ペースUP戦。
21年
1着 3走前→2走前で前走比、追走ペースUP戦を好走。
当日も前走から追走ペースUP戦。
2着 2走前→前走で前走比、追走ペースUP戦を好走。
当日は前走から追走ペースDOWN戦。
3着 4走前→3走前→2走前を追走ペースUP戦で好走。
当日も前走から追走ペースUP戦。
20年
1着 4走前→3走前、2走前→前走で前走から
追走ペースUP戦を好走。当日も追走ペースUP戦。
2着 2走前→前走で前走比、追走ペースUP戦を勝利。
当日も前走から追走ペースUP戦。
3着 2走前→前走で前走比、追走ペースUP戦を好走。
当日は前走から追走ペースDOWN戦。
19年
1着 3走前→2走前→前走で追走ペースUP戦を好走。
当日は前走から追走ペースDOWN戦。
2着 4走前→3走前、2走前→前走で前走から
追走ペースUP戦を好走。当日も追走ペースUP戦。
3着 4走前→3走前→2走前で追走ペースUP戦を好走。
当日も追走ペースUP戦。
18年
1着 3走前→2走前で前走から追走ペースUP戦を勝利。
当日も前走から追走ペースUP戦。
2着 4走前→3走前→2走前で追走ペースUP戦を好走。
当日も前走から追走ペースUP戦。
3着 3走前→2走前で前走から追走ペースUP戦を好走。
当日も前走から追走ペースUP戦。
よって『追走ペースUP戦に強い馬が絶対的優位』と
言っても過言ではないレースがスプリンターズS。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これにより、スプリンターズSの攻略ポイントは
❶近年の逃げ馬は追走力数値10秒90〜11秒10
❷近年の1着傾向は☑️展開レースが主流。
❸近4走で追走ペースUP戦の好走経験は必須条件
主要ステップレースの逃げ馬の追走力数値(序盤数値)
高松宮記念 追走力数値11秒63
キーンランドC 追走力数値11秒20
函館SS 追走力数値11秒13
セントウルS 追走力数値11秒20
アイビスSD 追走力数値10秒90
京王杯SC 追走力数値11秒45
それでは最終結論です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最終結論 ◎○2頭のガチンコ勝負。スピード決着
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
特に逃げ馬の追走力数値(序盤数値)が速かった
19.22年をサンプルに挙げれば今年も☑️展開レース。
22年
1着 4走前→3走前で前走比、追走ペースUP戦を勝利。
当日も前走から追走ペースUP戦。
2着 3走前→2走前で前走比、追走ペースUP戦を勝利。
当日も前走から追走ペースUP戦。
3着 4走前→3走前→2走前を追走ペースUP戦で好走。
当日も前走から追走ペースUP戦。
19年
1着 3走前→2走前→前走で追走ペースUP戦を好走。
当日は前走から追走ペースDOWN戦。
2着 4走前→3走前、2走前→前走で前走から
追走ペースUP戦を好走。当日も追走ペースUP戦。
3着 4走前→3走前→2走前で追走ペースUP戦を好走。
当日も追走ペースUP戦。
とにかく当日は前走比、追走ペースUP戦に対応して
勝ち争いに加われそうな馬を選択すべき背景。
また、稍重以下想定でも見てみると該当は18年。
18年
1着 3走前→2走前で前走から追走ペースUP戦を勝利。
当日も前走から追走ペースUP戦。
2着 4走前→3走前→2走前で追走ペースUP戦を好走。
当日も前走から追走ペースUP戦。
3着 3走前→2走前で前走から追走ペースUP戦を好走。
当日も前走から追走ペースUP戦。
やはり、当日は前走から追走ペースUP戦の対応馬。
![](https://assets.st-note.com/img/1727509909-WC8OAmFPahViYxpsv9IHDgd6.jpg?width=1200)
近走の追走力数値(序盤数値)を見ればテンの速さは
⑩ピューロマジック
10秒77~11秒07~【11秒30】~【11秒87】が抜けて
速いことがわかる。ここに⑭ビクターザウィナーが
どのくらい出して行くかでレース序盤→中盤数値が
決まると言ってもいい。内枠勢はトラックバイアスを
考慮すると内前または好位にどれだけスムーズに
取りつけるか。①オオバンブルマイ(11秒67)や
⑪ ダノンスコーピオン(11秒78)などの差し馬は前と
大きく離されないためにこれまで以上の追走が問われ
フラット以上のトラックバイアス恩恵も欲しい。
今年、中心視する◎本命と○対抗候補は‥
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いただいたサポートは今後の還元企画の為に貯めさせてもらいます😊その際は是非、ご参加下さい🤲