【オーシャンS GIII】❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒03〜11秒23。❷同距離+同舞台のG1スプリンターズSの逃げ馬の追走力数値は10秒90〜11秒10。❸近走☑️展開レース+前々走までに追走力数値11秒30以内。◎本命には『自身にとっては好枠』であり『前走から追走ペースUP戦』が見込める1戦になると思います。
❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒03〜11秒23
23年(10着)追走力数値11秒13
22年(3着)追走力数値11秒13
21年(3着)追走力数値11秒23
20年(12着)追走力数値11秒03
19年(1着)追走力数値10秒77
19年は快速モズスーパーフレアが追走力数値10秒77と
驚異的な数値を計測しており、以降は11秒03〜と
参考にする追走力数値は20〜23年とします。
逃げ馬自体は上記5年で1勝+3着2回とまずまずです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❷同距離+同舞台のG1スプリンターズSの
逃げ馬の追走力数値は10秒90〜11秒10
23年(4着)追走力数値11秒10
22年(15着)追走力数値10秒90
21年(5着)追走力数値11秒10
20年(10着)追走力数値10秒93
19年(2着)追走力数値10秒93
電撃の6F(1200m)と言われるだけあり、逃げ馬の
追走力数値も10秒台が基本。オーシャンSは重賞ですが
G1までの追走力数値は問われにくい。
近4走で追走力数値10秒台を経験していた馬が
上記5年で1勝+2着1回+3着2回とまずまずの成績。
近4走で同舞台の中山、阪神の直線急坂コースや
中京コース好走馬は注目しておきたいポイント。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❸近走☑️展開レース+
前々走までに追走力数値11秒30
23年1着 ✅11秒37→11秒35→11秒33 ③
↓近走の走破ラップバランスとラップ数値↓
?☑️スプリンターズS(0.6 11着)11秒23→11秒05→11秒90 --
✅キーンランドC(1着)11秒70→11秒60→11秒57 ①
22年1着 ☑️11秒23→11秒10→11秒50 ③
↓近走の走破ラップバランスとラップ数値↓
?☑️シルクロードS(13着)11秒27→11秒20→11秒83 --
?☑️セントウルS(0.2 4着)11秒60→10秒80→11秒50 ①
21年1着 ☑️11秒37→11秒25→11秒57 ⑤
↓近走の走破ラップバランスとラップ数値↓
?☑️ラピスラズリS(0.4 10着)11秒30→11秒20→12秒20 --
20年1着 ☑️11秒13→11秒10→11秒43 ①
↓近走の走破ラップバランスとラップ数値↓
☑️スプリンターズS(3着)11秒17→11秒05→11秒47 ④
・キーンランドC(1着)11秒30→11秒35→12秒00 ④
?・高松宮記念(0.2 4着)11秒17→11秒25→11秒43 --
✅序盤→中盤→終盤で終盤にかけて速まる展開
☑️序盤→中盤→終盤で中盤が最も速まる展開
✔︎序盤→中盤→終盤で中盤が最も緩む展開
・は✅☑️✔︎以外を示しています。?は馬券外
◯囲い数字は当時の上がり順位。
昨年こそ、✅展開レースで1着馬が出ているが
基本的には中盤の最も速まる☑️展開レースとなる。
近走の勝敗は問わないが☑️展開レースを走っており、
前々走までに追走力数値(序盤数値)11秒30以内の
経験が今回直結しそうな近年の1着馬傾向。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
過去4年の道中平均ラップ
過去4年の3着内12頭の好走パターン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
10秒93~11秒23~【11秒60】~【11秒63】③
11秒17~11秒23~【11秒53】~【11秒77】③
11秒17~11秒37~【11秒43】~【12秒00】①
11秒33~11秒37~【11秒50】~【11秒63】②
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
11秒07~【11秒13】~11秒70~【12秒13】②
11秒17~【11秒23】~11秒70~【12秒03】③
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
【11秒33】~【11秒40】~11秒47~11秒67 ③
【11秒37】~【11秒57】~11秒67~11秒73 ②
【11秒50】~【11秒50】~11秒60~11秒60 ①
【11秒53】~【11秒53】~11秒70~11秒70 ①
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が無料掲載分です。
最終結論は3月1日(金)夜、公開予定です。
それまでの間は追記する形で
出走馬の考察を行って参ります。
オープンチャット【参加無料】
「血統背景&ラップ適性の注目馬🐎」
https://line.me/ti/g2/ZlIwg0_hMn3yGN4sSY9Myg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
オーシャンS 最終結論
❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒03〜11秒23
23年(10着)追走力数値11秒13
22年(3着)追走力数値11秒13
21年(3着)追走力数値11秒23
20年(12着)追走力数値11秒03
19年(1着)追走力数値10秒77
19年は快速モズスーパーフレアが追走力数値10秒77と
驚異的な数値を計測しており、以降は11秒03〜と
参考にする追走力数値は20〜23年とします。
逃げ馬自体は上記5年で1勝+3着2回とまずまずです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❷同距離+同舞台のG1スプリンターズSの
逃げ馬の追走力数値は10秒90〜11秒10
23年(4着)追走力数値11秒10
22年(15着)追走力数値10秒90
21年(5着)追走力数値11秒10
20年(10着)追走力数値10秒93
19年(2着)追走力数値10秒93
電撃の6F(1200m)と言われるだけあり、逃げ馬の
追走力数値も10秒台が基本。オーシャンSは重賞ですが
G1までの追走力数値は問われにくい。
近4走で追走力数値10秒台を経験していた馬が
上記5年で1勝+2着1回+3着2回とまずまずの成績。
近4走で同舞台の中山、阪神の直線急坂コースや
中京コース好走馬は注目しておきたいポイント。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❸近走☑️展開レース+前々走までに追走力数値11秒30
23年1着 ✅11秒37→11秒35→11秒33 ③
↓近走の走破ラップバランスとラップ数値↓
?☑️スプリンターズS(0.6 11着)11秒23→11秒05→11秒90 --
✅キーンランドC(1着)11秒70→11秒60→11秒57 ①
22年1着 ☑️11秒23→11秒10→11秒50 ③
↓近走の走破ラップバランスとラップ数値↓
?☑️シルクロードS(13着)11秒27→11秒20→11秒83 --
?☑️セントウルS(0.2 4着)11秒60→10秒80→11秒50 ①
21年1着 ☑️11秒37→11秒25→11秒57 ⑤
↓近走の走破ラップバランスとラップ数値↓
?☑️ラピスラズリS(0.4 10着)11秒30→11秒20→12秒20 --
20年1着 ☑️11秒13→11秒10→11秒43 ①
↓近走の走破ラップバランスとラップ数値↓
☑️スプリンターズS(3着)11秒17→11秒05→11秒47 ④
・キーンランドC(1着)11秒30→11秒35→12秒00 ④
?・高松宮記念(0.2 4着)11秒17→11秒25→11秒43 --
✅序盤→中盤→終盤で終盤にかけて速まる展開
☑️序盤→中盤→終盤で中盤が最も速まる展開
✔︎序盤→中盤→終盤で中盤が最も緩む展開
・は✅☑️✔︎以外を示しています。?は馬券外
◯囲い数字は当時の上がり順位。
昨年こそ、✅展開レースで1着馬が出ているが
基本的には中盤の最も速まる☑️展開レースとなる。
近走の勝敗は問わないが☑️展開レースを走っており、
前々走までに追走力数値(序盤数値)11秒30以内の
経験が今回直結しそうな近年の1着馬傾向。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これにより、オーシャンSの攻略ポイントは
❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒03〜11秒23
❷同距離+同舞台のG1スプリンターズSの
逃げ馬の追走力数値は10秒90〜11秒10
❸近走☑️展開レース+前々走までに追走力数値11秒30
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最終結論 ◎にとっては好枠で条件も揃った1戦。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いただいたサポートは今後の還元企画の為に貯めさせてもらいます😊その際は是非、ご参加下さい🤲