【プロキオンS GII】❶近年の逃げ馬は追走力数値12秒28〜12秒47で逃げ馬(1着)の走破ラップバランスは✅✔︎展開レース。基本的に追走力数値12秒台前半が計測されており、逃げ切り勝ちはかなり強力な先行力が必要でしょう。❷近年1着の走破ラップバランスは✅✔︎展開レースも持ち道中平均ラップ数値からは◯主体馬が優勢。
❶近年の逃げ馬は追走力数値12秒28〜12秒47 で
逃げ馬(1着)の走破ラップバランスは✅✔︎展開レース。
23年(1着)追走力数値12秒47
✅12秒47→12秒40→12秒27
22年(13着)追走力数値12秒30
・12秒30→12秒53→12秒88
21年(12着)追走力数値11秒90 不良馬場
・11秒90→12秒00→12秒80
19年(1着)追走力数値12秒32
✔︎12秒32→12秒33→12秒15
18年(1着)追走力数値12秒28
・12秒28→12秒33→12秒52
※20.24年は京都開催で除く。
『各種、展開レースの説明』
✅序盤→中盤→終盤で終盤にかけて速まる展開
☑️序盤→中盤→終盤で中盤が最も速まる展開
✔︎序盤→中盤→終盤で中盤が最も緩む展開
・は✅☑️✔︎以外を示しています。
前身は東海S。中京開催時の逃げ馬は
21年は不良馬場もあり追走力数値(序盤数値)から
速くなった展開になりました。この年を除けば
基本的に追走力数値12秒台前半が計測されており、
逃げ切り勝ちはかなり強力な先行力が必要でしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❷近年1着の走破ラップバランスは✅✔︎展開レースも
持ち道中平均ラップ数値からは◯主体馬が優勢。
23年✅12秒47→12秒40→12秒27
1着 12秒32~12秒35~【12秒42】~【12秒67】※逃げ
2着 【12秒31】~【12秒32】~12秒35~12秒43
3着 【12秒06】~12秒08~12秒14~【12秒38】
22年・12秒42→12秒53→12秒58
1着 12秒16~【12秒41】~【12秒41】~12秒59
2着 12秒05~12秒05~【12秒25】〜【12秒25】
3着 11秒58~11秒86~【12秒03】〜【12秒20】
21年・11秒90→12秒00→12秒30 不良
1着 12秒20~【12秒32】~【12秒42】~12秒57
2着 11秒83~【12秒24】~12秒25~【13秒02】
3着 12秒08~【12秒20】~12秒58~【13秒02】
19年✔︎12秒32→12秒33→12秒15
1着 12秒05~【12秒18】~12秒33~【12秒50】※逃げ
2着【12秒30】~12秒43~【12秒63】~12秒98
3着 12秒22~【12秒30】~12秒83~【12秒83】
18年・12秒28→12秒33→12秒52
1着 11秒82~【11秒94】~12秒33~【12秒43】※逃げ
2着11秒91~【12秒01】~12秒31~【12秒53】
3着 12秒27~【12秒27】~12秒28~【12秒68】
※20.24年は京都開催で除く。
持ち道中平均ラップ数値による
直近の好走パターン別成績は下記の通りです。
◯〜【 】〜【 】〜◯ 2勝
◯〜【 】〜◯〜【 】 2勝+2着2回+3着3回
◯〜◯〜【 】〜【 】 1勝+2着1回+3着1回
【 】〜◯〜【 】〜◯ 2着1回
【 】〜【 】〜◯〜◯ 2着1回
【 】〜◯〜◯〜【 】 3着1回
勝ち馬は◯最速数値(青数値)を最左に置く◯主体馬が
直近5年で5勝しています。◯主体馬は下記に掲載の
持ち道中平均ラップ数値でご確認いただけます。
中でも◯最速数値は11秒82〜12秒32だった馬が良く、
一方で【 】最速数値(赤数値)を最左に置く
【 】主体馬は2着2回の連対馬を出してきてますが
この2頭の【 】最速数値は【12秒30〜12秒31】で
狙うならば【12秒31以下】が相応しいかも知れない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これにより、プロキオンSの攻略ポイントは
❶近年の逃げ馬は追走力数値12秒28〜12秒47 で
逃げ馬(1着)の走破ラップバランスは✅✔︎展開レース。
❷近年1着の走破ラップバランスは✅✔︎展開レースも
持ち道中平均ラップ数値からは◯主体馬が優勢。
主要ステップレースの逃げ馬の追走力数値は
最終結論時に公開致します。
過去5年の道中平均ラップ
過去5年の3着内15頭の好走パターン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
11秒13~【12秒08】~12秒10~【12秒37】②
11秒82~【11秒94】~12秒28~【12秒52】②
11秒83~【12秒24】~12秒25~【13秒02】②
11秒90~【12秒00】~12秒00~【12秒28】①
12秒08~【12秒20】~12秒58~【13秒02】③
12秒30~【12秒43】~12秒45~【12秒52】①
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
12秒16~【12秒41】~【12秒41】~12秒59 ①
12秒20~【12秒32】~【12秒42】~12秒57 ①
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
11秒58~11秒86~【12秒03】~【12秒20】③
12秒05~12秒05~【12秒25】~【12秒25】②
12秒25~12秒25~【12秒60】~【12秒60】③
12秒32~12秒35~【12秒42】~【12秒67】①
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
【12秒31】~【12秒32】~12秒35~12秒43 ②
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
【12秒02】~12秒13~12秒44~【12秒68】③
【12秒06】~12秒08~12秒14~【12秒38】③
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が無料掲載分です。
最終結論は1月25日(土)夜、公開予定です。
それまでの間は追記する形で
出走馬の考察を行って参ります。
オープンチャット【参加無料】
「血統背景&ラップ適性の注目馬🐎」
https://line.me/ti/g2/ZlIwg0_hMn3yGN4sSY9Myg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
プロキオンS 最終結論
❶近年の逃げ馬は追走力数値12秒28〜12秒47 で
逃げ馬(1着)の走破ラップバランスは✅✔︎展開レース。
23年(1着)追走力数値12秒47
✅12秒47→12秒40→12秒27
22年(13着)追走力数値12秒30
・12秒30→12秒53→12秒88
21年(12着)追走力数値11秒90 不良馬場
・11秒90→12秒00→12秒80
19年(1着)追走力数値12秒32
✔︎12秒32→12秒33→12秒15
18年(1着)追走力数値12秒28
・12秒28→12秒33→12秒52
※20.24年は京都開催で除く。
『各種、展開レースの説明』
✅序盤→中盤→終盤で終盤にかけて速まる展開
☑️序盤→中盤→終盤で中盤が最も速まる展開
✔︎序盤→中盤→終盤で中盤が最も緩む展開
・は✅☑️✔︎以外を示しています。
前身は東海S。中京開催時の逃げ馬は
21年は不良馬場もあり追走力数値(序盤数値)から
速くなった展開になりました。この年を除けば
基本的に追走力数値12秒台前半が計測されており、
逃げ切り勝ちはかなり強力な先行力が必要でしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❷近年1着の走破ラップバランスは✅✔︎展開レースも
持ち道中平均ラップ数値からは◯主体馬が優勢。
23年✅12秒47→12秒40→12秒27
1着 12秒32~12秒35~【12秒42】~【12秒67】※逃げ
2着 【12秒31】~【12秒32】~12秒35~12秒43
3着 【12秒06】~12秒08~12秒14~【12秒38】
22年・12秒42→12秒53→12秒58
1着 12秒16~【12秒41】~【12秒41】~12秒59
2着 12秒05~12秒05~【12秒25】〜【12秒25】
3着 11秒58~11秒86~【12秒03】〜【12秒20】
21年・11秒90→12秒00→12秒30 不良
1着 12秒20~【12秒32】~【12秒42】~12秒57
2着 11秒83~【12秒24】~12秒25~【13秒02】
3着 12秒08~【12秒20】~12秒58~【13秒02】
19年✔︎12秒32→12秒33→12秒15
1着 12秒05~【12秒18】~12秒33~【12秒50】※逃げ
2着【12秒30】~12秒43~【12秒63】~12秒98
3着 12秒22~【12秒30】~12秒83~【12秒83】
18年・12秒28→12秒33→12秒52
1着 11秒82~【11秒94】~12秒33~【12秒43】※逃げ
2着11秒91~【12秒01】~12秒31~【12秒53】
3着 12秒27~【12秒27】~12秒28~【12秒68】
※20.24年は京都開催で除く。
持ち道中平均ラップ数値による
直近の好走パターン別成績は下記の通りです。
◯〜【 】〜【 】〜◯ 2勝
◯〜【 】〜◯〜【 】 2勝+2着2回+3着3回
◯〜◯〜【 】〜【 】 1勝+2着1回+3着1回
【 】〜◯〜【 】〜◯ 2着1回
【 】〜【 】〜◯〜◯ 2着1回
【 】〜◯〜◯〜【 】 3着1回
勝ち馬は◯最速数値(青数値)を最左に置く◯主体馬が
直近5年で5勝しています。◯主体馬は下記に掲載の
持ち道中平均ラップ数値でご確認いただけます。
中でも◯最速数値は11秒82〜12秒32だった馬が良く、
一方で【 】最速数値(赤数値)を最左に置く
【 】主体馬は2着2回の連対馬を出してきてますが
この2頭の【 】最速数値は【12秒30〜12秒31】で
狙うならば【12秒31以下】が相応しいかも知れない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これにより、プロキオンSの攻略ポイントは
❶近年の逃げ馬は追走力数値12秒28〜12秒47 で
逃げ馬(1着)の走破ラップバランスは✅✔︎展開レース。
❷近年1着の走破ラップバランスは✅✔︎展開レースも
持ち道中平均ラップ数値からは◯主体馬が優勢。
主要ステップレースの逃げ馬の追走力数値
チャンピオンズC 追走力数値(序盤数値)12秒20
みやこS 追走力数値(序盤数値)12秒03
武蔵野S 追走力数値(序盤数値)11秒78
それでは最終結論です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最終結論 自身の好走パターンに該当する◎○2頭
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いただいたサポートは今後の還元企画の為に貯めさせてもらいます😊その際は是非、ご参加下さい🤲