【毎日王冠 GII】❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒62〜11秒87。逃げ馬は 1.1.0.4 とまずまずの成績を残している。❷近年の1着傾向は終始11秒台の✅✔︎展開レース。追走力数値(序盤数値)も把握しないと追走難を強いられる可能性も。❸連対した青数値主体馬は近4走で逃げ経験のある馬。逃げ経験のある馬しか馬券になってない。
❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒62〜11秒87
23年(5着)追走力数値11秒87
12.5 - 11.5 - 12.0 - 11.9 - 11.6 - 11.7 - 11.4 - 11.3 - 11.4
4F 45.8 - 3F 34.1
22年(10着)追走力数値11秒62
12.6 - 10.6 - 11.3 - 11.7 - 11.7 - 11.8 - 11.3 - 11.3 - 11.8
4F 46.2 - 3F 34.4
21年(11着)追走力数値11秒70
12.6 - 10.9 - 11.3 - 11.9 - 11.8 - 11.7 - 11.3 - 11.4 - 11.9
4F 46.3 - 3F 34.6
20年(6着)追走力数値11秒68 ※
12.5 - 10.7 - 11.3 - 11.7 - 11.8 - 12.1 - 11.8 - 11.9 - 11.7
4F 47.5 - 3F 35.4
19年(2着)追走力数値11秒68
12.9 - 11.3 - 11.3 - 11.5 - 11.5 - 11.6 - 11.2 - 11.3 - 11.8
4F 45.9 - 3F 34.3
18年(1着)追走力数値11秒78
12.8 - 11.0 - 11.5 - 12.0 - 11.7 - 11.7 - 10.9 - 11.2 - 11.7
4F 45.5 - 3F 33.8
※稍重以下開催
1~2コーナーのポケット地点がスタート地点で、
2コーナーを斜めに横切ってから向正面に入る
特殊なレイアウト。スタートから3コーナーまでは
約750m。直線は525.9m。3コーナー手前に
高低差1.5m、最後の直線途中に高低差2.1mの
上り坂が設けられている。基本的に内枠有利で、
直線では瞬発力も要求される。
近年の逃げ馬は追走力数値11秒62〜11秒87で安定。
逃げ馬は 1.1.0.4 とまずまずの成績を残している。
スタート後はほぼ11秒台のラップが続いて
レース後半は残り3F(600m)地点で最速ラップとなる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❷近年の1着傾向は終始11秒台の✅✔︎展開レース
✅23年11秒92→11秒73→11秒55 ⑤
✔︎22年11秒72→11秒73→11秒60 ①
✅21年11秒97→11秒80→11秒67 ①
✅20年11秒90→11秒87→11秒83 ① ※
✅19年11秒83→11秒53→11秒48 ①
✔︎18年11秒78→11秒80→11秒53 ⑥
※稍重以下開催
✅序盤→中盤→終盤で終盤にかけて速まる展開
☑️序盤→中盤→終盤で中盤が最も速まる展開
✔︎序盤→中盤→終盤で中盤が最も緩む展開
・は✅☑️✔︎以外を示しています。
◯囲い数字は当時の上がり順位。
追走力数値(序盤数値)から終盤数値まで一貫して
11秒台が問われるレース。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❸連対した青数値主体馬は近4走で逃げ経験のある馬
近年の好走馬で青数値を最左に置く青数値主体馬は
近4走で逃げ経験のある馬しか馬券になってない。
20年2着ダイワキャグニー
11秒93~【12秒01】~【12秒07】~12秒54
3.4走前に逃げている。
19年2着アエロリット
11秒22~【11秒28】~【11秒53】~11秒78
近4走、全て逃げている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これにより、毎日王冠の攻略ポイントは
❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒62〜11秒87
❷近年の1着傾向は終始11秒台の✅✔︎展開レース
❸連対した青数値主体馬は近4走で逃げ経験のある馬
主要ステップレースの逃げ馬の追走力数値
宝塚記念 追走力数値(序盤数値)12秒19
ダービー 追走力数値(序盤数値)12秒28
鳴尾記念 追走力数値(序盤数値)11秒83
中京記念 追走力数値(序盤数値)11秒68
函館記念 追走力数値(序盤数値)11秒93
ラジオNIKKEI賞 追走力数値(序盤数値)11秒72
過去4年の道中平均ラップ
過去4年の3着内12頭の好走パターン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
【11秒38】~11秒52~【11秒58】~11秒68 ①
【11秒52】~11秒52~【12秒17】~12秒28 ①
【11秒60】~11秒72~【11秒80】~12秒00 ①
【11秒87】~12秒19~【12秒78】~12秒88 ③
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
【11秒36】~【11秒66】~11秒72~12秒03 ②
【11秒42】~【11秒48】~11秒72~11秒76 ③
【11秒44】~【11秒44】〜11秒96~12秒16 ③
【11秒44】~【11秒76】〜11秒88~11秒92 ②
【11秒52】~【11秒52】〜11秒86~11秒86 ①
【11秒67】~【11秒74】~11秒90~12秒14 ③
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
11秒27~【11秒44】~【11秒47】~11秒66 ②
11秒93~【12秒01】~【12秒07】~12秒54 ②
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が無料掲載分です。
最終結論は10月5日(土)夜、公開予定です。
それまでの間は追記する形で
出走馬の考察を行って参ります。
オープンチャット【参加無料】
「血統背景&ラップ適性の注目馬🐎」
https://line.me/ti/g2/ZlIwg0_hMn3yGN4sSY9Myg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
毎日王冠 最終結論
❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒62〜11秒87
23年(5着)追走力数値11秒87
12.5 - 11.5 - 12.0 - 11.9 - 11.6 - 11.7 - 11.4 - 11.3 - 11.4
4F 45.8 - 3F 34.1
22年(10着)追走力数値11秒62
12.6 - 10.6 - 11.3 - 11.7 - 11.7 - 11.8 - 11.3 - 11.3 - 11.8
4F 46.2 - 3F 34.4
21年(11着)追走力数値11秒70
12.6 - 10.9 - 11.3 - 11.9 - 11.8 - 11.7 - 11.3 - 11.4 - 11.9
4F 46.3 - 3F 34.6
20年(6着)追走力数値11秒68 ※
12.5 - 10.7 - 11.3 - 11.7 - 11.8 - 12.1 - 11.8 - 11.9 - 11.7
4F 47.5 - 3F 35.4
19年(2着)追走力数値11秒68
12.9 - 11.3 - 11.3 - 11.5 - 11.5 - 11.6 - 11.2 - 11.3 - 11.8
4F 45.9 - 3F 34.3
18年(1着)追走力数値11秒78
12.8 - 11.0 - 11.5 - 12.0 - 11.7 - 11.7 - 10.9 - 11.2 - 11.7
4F 45.5 - 3F 33.8
※稍重以下開催
1~2コーナーのポケット地点がスタート地点で、
2コーナーを斜めに横切ってから向正面に入る
特殊なレイアウト。スタートから3コーナーまでは
約750m。直線は525.9m。3コーナー手前に
高低差1.5m、最後の直線途中に高低差2.1mの
上り坂が設けられている。基本的に内枠有利で、
直線では瞬発力も要求される。
近年の逃げ馬は追走力数値11秒62〜11秒87で安定。
逃げ馬は 1.1.0.4 とまずまずの成績を残している。
スタート後はほぼ11秒台のラップが続いて
レース後半は残り3F(600m)地点で最速ラップとなる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❷近年の1着傾向は終始11秒台の✅✔︎展開レース
✅23年11秒92→11秒73→11秒55 ⑤
✔︎22年11秒72→11秒73→11秒60 ①
✅21年11秒97→11秒80→11秒67 ①
✅20年11秒90→11秒87→11秒83 ① ※
✅19年11秒83→11秒53→11秒48 ①
✔︎18年11秒78→11秒80→11秒53 ⑥
※稍重以下開催
✅序盤→中盤→終盤で終盤にかけて速まる展開
☑️序盤→中盤→終盤で中盤が最も速まる展開
✔︎序盤→中盤→終盤で中盤が最も緩む展開
・は✅☑️✔︎以外を示しています。
◯囲い数字は当時の上がり順位。
追走力数値(序盤数値)から終盤数値まで一貫して
11秒台が問われるレース。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❸連対した青数値主体馬は近4走で逃げ経験のある馬
近年の好走馬で青数値を最左に置く青数値主体馬は
近4走で逃げ経験のある馬しか馬券になってない。
20年2着ダイワキャグニー
11秒93~【12秒01】~【12秒07】~12秒54
3.4走前に逃げている。
19年2着アエロリット
11秒22~【11秒28】~【11秒53】~11秒78
近4走、全て逃げている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これにより、毎日王冠の攻略ポイントは
❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒62〜11秒87
❷近年の1着傾向は終始11秒台の✅✔︎展開レース
❸連対した青数値主体馬は近4走で逃げ経験のある馬
主要ステップレースの逃げ馬の追走力数値
宝塚記念 追走力数値(序盤数値)12秒19
ダービー 追走力数値(序盤数値)12秒28
鳴尾記念 追走力数値(序盤数値)11秒83
中京記念 追走力数値(序盤数値)11秒68
函館記念 追走力数値(序盤数値)11秒93
ラジオNIKKEI賞 追走力数値(序盤数値)11秒72
それでは最終結論です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最終結論 気性改善が見込まれるデキにある本命
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いただいたサポートは今後の還元企画の為に貯めさせてもらいます😊その際は是非、ご参加下さい🤲