![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156067099/rectangle_large_type_2_0ffebf86bf9e94d8983b5f054111aab0.jpeg?width=1200)
【秋華賞 GI】❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒89〜12秒03。昨年こそ追走力数値12秒44と落ち着いたが例年、12秒前後の数値を計測しています。❷近年の1着傾向は中盤→終盤加速の✅✔︎展開レース。逃げ馬の追走力数値(序盤数値)が遅ければ遅いほど✔︎展開レースになりやすい舞台になっている。内回り使用も近年は上がり2位以内が1着の条件?
![](https://assets.st-note.com/img/1727709520-wzDnms9LytH4XEu2ec0PhCMS.jpg?width=1200)
21.22年は阪神開催
❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒89〜12秒03
23年(8着)追走力数値12秒44 ※
20年(7着)追走力数値12秒03 ※
19年(5着)追走力数値11秒93 ※
18年(2着)追走力数値11秒90
17年(5着)追走力数値11秒89 ※
※稍重以下開催
※※21.22年は阪神開催のため割愛。
昨年こそ追走力数値(序盤数値)12秒44と落ち着いたが
例年、12秒前後の数値を計測しています。
18年2着以降は馬券外が続いており近年 0.1.0.4 と
逃げ馬にとっては苦戦傾向のあるレースか。
内回りコースを使用し、コースを1周する。
正面スタンド前の直線半ばからのスタートで、
1コーナーまでの距離は309m。向正面から
3コーナーにかけて約3.1mの上り坂があるが、
それ以外は平坦。3コーナー入口に坂の頂上があり、
4コーナーにかけて一気の下り坂。
最後の直線は328m(Aコース時)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❷近年の1着傾向は中盤→終盤加速の✅✔︎展開レース
✔︎23年12秒50→12秒68→12秒10 ② ※
✔︎20年12秒11→12秒33→12秒24 ② ※
✔︎19年11秒97→12秒23→12秒19 ② ※
✅18年12秒13→11秒90→11秒83 ①
☑️17年12秒07→11秒90→12秒09 ① ※
※稍重以下開催
※※21.22年は阪神開催のため割愛。
✅序盤→中盤→終盤で終盤にかけて速まる展開
☑️序盤→中盤→終盤で中盤が最も速まる展開
✔︎序盤→中盤→終盤で中盤が最も緩む展開
・は✅☑️✔︎以外を示しています。
◯囲い数字は当時の上がり順位。
17年は☑️展開レース質になったが逃げ馬(5着)の
追走力数値11秒89は近年最速の数値となる。
ここ数年は✔︎展開レース質が続いているが
逃げ馬の追走力数値(序盤数値)が遅ければ遅いほど
✔︎展開レースになりやすい舞台になっている。
内回り使用も近年は上がり2位以内が1着の条件?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これにより、秋華賞の攻略ポイントは
❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒89〜12秒03
❷近年の1着傾向は中盤→終盤加速の✅✔︎展開レース
過去4年の道中平均ラップ
良馬場
【11秒84】~12秒04~【12秒11】~12秒26
稍重以下
【12秒10】~12秒11~【12秒29】~12秒53
過去4年の3着内12頭の好走パターン
①【】〜◯~【】〜◯ 2勝、2着4回、3着1回
②【】〜【】〜◯~◯ 2勝 3着1回
③ ◯〜【】〜【】〜◯ 3着2回
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①【】〜◯~【】〜◯ 2勝、2着4回、3着1回
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
【11秒42】~11秒50~【11秒72】~11秒88 ②
【11秒43】~11秒63~【12秒02】~12秒12 ②
【11秒44】~11秒48~【11秒66】~12秒12 ①
【11秒78】~11秒86~【11秒98】~12秒08 ②
【11秒78】~11秒90~【12秒24】~12秒58 ①
【11秒81】~12秒24~【12秒26】~12秒41 ③
【11秒94】~12秒12~【12秒29】~12秒44 ②
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
クイーンズウォーク
【11秒54】~11秒94~【11秒97】~12秒34
クリスマスパレード
【11秒70】~11秒81~【11秒96】~12秒03
ミアネーロ
【11秒70】~11秒94~【11秒98】~12秒10
タガノエルピーダ
【11秒82】~12秒01~【12秒01】~12秒29
コガネノソラ
【11秒92】~11秒92~【11秒93】~12秒18
ランスオブクイーン
【11秒96】~12秒10~【12秒13】~12秒27
ラビットアイ
【12秒01】~12秒13~【12秒18】~12秒20
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②【】〜【】〜◯~◯ 2勝 3着1回
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
【11秒62】~【11秒62】~11秒84~12秒12 ①
【11秒66】~【11秒78】~11秒88~12秒00 ③
【11秒78】~【11秒93】~12秒25~12秒70 ①
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
ステレンボッシュ
【11秒54】~【11秒62】~11秒76~12秒04
チェルヴィニア
【11秒54】~【11秒70】~12秒06~12秒32
ボンドガール
【11秒70】~【11秒73】~11秒88~11秒97
チルカーノ
【11秒81】~【12秒16】~12秒20~12秒24
アドマイヤベル
【11秒91】~【11秒91】~12秒11~12秒29
ラヴァンダ
【11秒93】~【11秒93】~12秒07~12秒07
チェレスタ
【11秒99】~【12秒00】~12秒26~12秒26
ホーエリート
【12秒00】~【12秒00】~12秒08~12秒08
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
③ ◯〜【】〜【】〜◯ 3着2回
↓好走馬の持ち道中平均ラップと着順↓
11秒60~【11秒64】~【11秒74】~11秒84 ③
11秒68~【11秒72】~【11秒72】~11秒72 ③
↓該当馬の持ち道中平均ラップ↓
セキトバイースト
11秒54~【11秒76】~【11秒88】~12秒25
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
非好走パターン ◯~◯~【】〜【】
キャットファイト
11秒78~11秒78~【12秒02】~【12秒02】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が無料掲載分です。
最終結論は10月12日(土)夜、公開予定です。
それまでの間は追記する形で
出走馬の考察を行って参ります。
当noteは的中を保証するものではございません。
結果に関わらず返金等の対応は致しかねます。
予め、ご理解とご協力よろしくお願いします。
オープンチャット【参加無料】
「血統背景&ラップ適性の注目馬🐎」
https://line.me/ti/g2/ZlIwg0_hMn3yGN4sSY9Myg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
秋華賞 最終結論
![](https://assets.st-note.com/img/1727709630-jbfkiStOczEYGJ32eMlIm1gs.jpg?width=1200)
21.22年は阪神開催
❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒89〜12秒03
23年(8着)追走力数値12秒44 ※
20年(7着)追走力数値12秒03 ※
19年(5着)追走力数値11秒93 ※
18年(2着)追走力数値11秒90
17年(5着)追走力数値11秒89 ※
※稍重以下開催
※※21.22年は阪神開催のため割愛。
昨年こそ追走力数値(序盤数値)12秒44と落ち着いたが
例年、12秒前後の数値を計測しています。
18年2着以降は馬券外が続いており近年 0.1.0.4 と
逃げ馬にとっては苦戦傾向のあるレースか。
内回りコースを使用し、コースを1周する。
正面スタンド前の直線半ばからのスタートで、
1コーナーまでの距離は309m。向正面から
3コーナーにかけて約3.1mの上り坂があるが、
それ以外は平坦。3コーナー入口に坂の頂上があり、
4コーナーにかけて一気の下り坂。
最後の直線は328m(Aコース時)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
❷近年の1着傾向は中盤→終盤加速の✅✔︎展開レース
✔︎23年12秒50→12秒68→12秒10 ② ※
✔︎20年12秒11→12秒33→12秒24 ② ※
✔︎19年11秒97→12秒23→12秒19 ② ※
✅18年12秒13→11秒90→11秒83 ①
☑️17年12秒07→11秒90→12秒09 ① ※
※稍重以下開催
※※21.22年は阪神開催のため割愛。
✅序盤→中盤→終盤で終盤にかけて速まる展開
☑️序盤→中盤→終盤で中盤が最も速まる展開
✔︎序盤→中盤→終盤で中盤が最も緩む展開
・は✅☑️✔︎以外を示しています。
◯囲い数字は当時の上がり順位。
17年は☑️展開レース質になったが逃げ馬(5着)の
追走力数値11秒89は近年最速の数値となる。
ここ数年は✔︎展開レース質が続いているが
逃げ馬の追走力数値(序盤数値)が遅ければ遅いほど
✔︎展開レースになりやすい舞台になっている。
内回り使用も近年は上がり2位以内が1着の条件?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これにより、秋華賞の攻略ポイントは
❶近年の逃げ馬は追走力数値11秒89〜12秒03
❷近年の1着傾向は中盤→終盤加速の✅✔︎展開レース
主要ステップレースの逃げ馬の追走力数値
オークス 追走力数値(序盤数値)12秒10
紫苑S 追走力数値(序盤数値)11秒80
ローズS 追走力数値(序盤数値)12秒04
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最終結論 追走力数値(序盤数値)の安定した◎本命
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
条件戦からはチルカーノが前走2勝Cを突破しており、
ランスオブクイーンはオークス5着も
前走2勝Cで3着と踏みとどまっており世代間レベルは
クラシック路線が上と見るのが妥当だろうか?
いや、しかし‥。さらにそれを象徴するのが
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いただいたサポートは今後の還元企画の為に貯めさせてもらいます😊その際は是非、ご参加下さい🤲