見出し画像

【どこよりもポジティブに】東京ヤクルトスワローズのドラフトを振り返る【2021年】

こんにちは、シュバルベです✌︎('ω'✌︎ )

2021年10月11日にドラフト会議が行われましたね!私も仕事を全力で切り上げて家で観ました笑。今回の記事ではどこよりもポジティブに(←重要)、東京ヤクルトスワローズの指名を振り返り、その意図を分析してみようと思います。

ちなみに、ドラフト前にTHE DIGESTさんにこちらを寄稿しました。

記事内では2021年ドラフトで獲得すべきカテゴリーとして、
・ポテンシャルに秀でた高校生投手指名
・やや層が薄い外野陣の底上げ

の2つにまとめていただきました。

さて、実際の指名は次のようになりました。

初回入札:隅田知一郎投手(西日本工業大学)⇒山下輝投手(法政大学)
1位 山下輝 投手(法政大学)
2位 丸山和郁 外野手(明治大学)
3位 柴田大地 投手(日本通運)
4位 小森航大郎 内野手(宇部工業高校)
5位 竹山日向 投手(享栄高校)
育成1位 岩田幸宏 外野手(信濃グランセローズ)

なかなか予想は難しいですね笑

さて、今回のスワローズのドラフトについて私なりにその意図を考えてみようというのが今回の記事です。感想文みたいなもんです、笑わないでくださいw

・1位入札:隅田知一郎⇒山下輝についての考察

THE DIGESTで私は入札すべき投手に小園健太投手(市立和歌山高校)を挙げましたが、実際は左腕の隅田知一郎投手でしたね。

スワローズは過去の指名を振り返ってもその年のNo.1に競合覚悟で入札を行ってきました。

東京ヤクルトスワローズの直近5年の入札推移
2020年 早川隆久⇒鈴木昭汰⇒木澤尚文
2019年 奥川恭伸(3球団競合)
2018年 根尾昂⇒上茶谷大河⇒清水昇
2017年 清宮幸太郎⇒村上宗隆
2016年 寺島成輝(単独)

今年に関して言えば大学生のトップは隅田投手(4球団競合)、高校生のトップは小園投手(2球団競合)という評価で、ドラフト1位初回入札は実質二択だったと考えられます。無事今年も籤を外し(高津監督の籤引き順は最後だったので当たりくじが残っていなかったわけですが)、さて2度目の入札は誰に行くか、というところで山下輝投手に行きました。

画像1

昨年スワローズは早川・鈴木の両左腕を入札で外し、リカバリーとして2巡目で山野太一投手を指名したものの故障もあり今年はほとんど実戦で登板できていません。3度目の入札で獲得した木澤尚文投手も二軍戦で結果を残せず、一軍未登板。ルーキー投手による戦力の上積みは出来ませんでした。

今年のスワローズの躍進の理由の一つとして、奥川投手の中10日を代表例とする先発投手の運用が挙げられますが、投げ抹消を複数の投手で行い勝利を増やすためには先発投手の頭数がいないといずれジリ貧になります。ドラフト直前に記事で現場が即戦力に近い左腕を求めている、というのもまさに1年目は中10日以上を前提とした投手運用を行うための枚数揃えという戦略的なものではないでしょうか。

そう考えると1年目からは中10日でも到底回せない小園投手ではなく隅田投手に行くのは納得ですし、2度目の入札で神宮球場のマウンドでリーグ戦を行う東京六大学出身の山下投手に行くのも納得です。

思えば昨年一巡目に入札した3人はいずれも東京六大学野球出身者でした。神宮球場のマウンドは以前より「特殊」と言われ、そもそもマウンドが小高い丘状になった小高い丘のようなグラウンドとなっています(大雨の日に外野のアンツーカー付近だけ水たまりができたりします)。今年の頭にマウンド改修をおこなっており、従来より硬いメジャー仕様のマウンドに生まれ変わりましたが、傾斜がないので奥川投手のような比較的重心の高く踏み出し脚の幅が狭い投手は他球場に比べて未だに苦労しているように見えます(それでも抑えていますが笑)。

以下の記事では、まさに今回のドラフトでDeNA2位指名の徳山壮磨投手が次のように語っています。

社会人・東京六大学対抗戦で経験した早大・徳山は、「昨年とは違う。掘れないし、スパイクの歯がしっかり入っていかない感じもする。対処を考えていかないと」と首をひねっていた。


記事の末尾書かれているように、「逆に言えば、この新たなマウンドで力を存分に発揮できる投手が見つかれば、それは高く評価されることになる」(原文ママ)わけです。

そう考えると、隅田投手は今年6月に行われた全日本大学野球選手権において初めての神宮球場に適応し上武大学を1失点に抑えました。スワローズは西日本工業大学で初のプロ野球選手となる丸山翔大投手を育成4巡目に指名しており、もともとマークしていた隅田投手が神宮での適性も見せたことが初回入札に向けて大きな後押しとなったと言えるでしょう。

二度目の入札となった山下投手については、法政大学入学後にTJ手術を受けた影響で3年春からリーグ戦に出場。昨年はリリーフでの運用でしたが今年の春から先発に転向し、140km/h台後半を常時計測しました。スワローズの選手たちが今年の前半戦は140km/h中盤ぐらいまでしか球速が出ないスピードガンの中、先発でこれだけの出力を出せる点は非常に推せます。

スカウトコメントはこちら。

右打者に対しクロスファイアで角度あるストレートは最速151キロ。変化球も器用に操り、即戦力として期待が持てる大型サウスポー。

山下投手がどんな成績でどんな投手かはこちらのnoteでがっつり書いているので割愛しますが、絶賛発売中の「野球太郎No.040 2021ドラフト直前大特集号」に夏のオープン戦の山下投手を評価する橿渕聡スカウトグループデスクのコメントが載っているので、ずっと見ていたんだなぁと思いますね。

広島との競合に勝ち山下投手を獲得できたのはこうして考えるととても良い動きでした。スワローズは比較的小柄な選手が多く、特に左投手では寺島投手(183cm90kg)がチーム内で最も大柄で、山下投手の189cm100kgという体格はそれだけで特異な存在です。昨年の6位で嘉手苅浩太投手(191cm105kg)を指名するなど、強いボールを投げられるビッグユニットを獲得するスカウティングは、山下投手の一年目の内容次第でスワローズの新しい潮流になるかもしれません。そんな今後の予測もできる1巡目指名でした。

チームでは今年23歳の速球派左腕の高橋投手が先発ローテーションに定着しています。山下投手とは1個違いで歳が近く、プロ入り後は怪我やフォーム修正に苦しみながら成長してきただけに「良いお兄さん」としてメンターになれるかもしれません(お子さんも生まれたしね笑)。

・なぜ2巡目に丸山和郁だったのか

スワローズは2位で丸山和郁選手を指名しました。

画像2

選手の成績や特徴についてはこちらのnoteに記載していますが、簡単に言うと打撃面で脆さはあるものの守備走塁はここ数年の東京六大学で見てもトップクラスの選手です。

高校時代は投手としても登板し140km/hを超えるボールを投げていたアスリート型外野手と言えます。スカウトコメントはこちら。

50M、5.8秒の脚力を生かし広い守備範囲を誇る外野手。走攻守、三拍子揃い経験も豊富。快足を武器に開幕一軍を狙うレギュラー候補。

スワローズは左打の外野手が枯渇し、27歳の山﨑晃大朗選手より若い選手がいません。雄平選手が引退、レフトのレギュラーの青木選手は39歳で、是が非でも外野手の世代交代を図らなければならない状態が数年間続いていました。

コロナ禍で青木選手が2週間隔離となったシーズン序盤は、打撃を鍛えたいルーキーの並木秀尊選手を代走要員として一軍ベンチに漬けざるを得ず、優勝争いをしている今でも古賀選手を代走に起用するなど「ちゃんと外野を守れる×俊足」の選手の少なさが露呈しています。

THE DIGESTの記事では飛距離の出る梶原昂希選手(神奈川大学→DeNA6位)を推していましたが、同じく記事内で挙げていた選手の中で丸山和郁選手を2位でスワローズは獲得しました。

丸山選手の指標・所感については先のnoteに書いたのですが、打撃に関しては時間がかかりそうな一方で、守備走塁に関しては今すぐにでも一軍のメンバーに混じれる選手です。特に守備範囲の広さは特筆に値し、右中間・左中間に抜けそうな打球をいくつも阻止してきました。センターとして確実にUZR+を生み出せる選手です

四死球が少なくその割に三振は多いため出塁率は通算.320台というところは気になりますし、同じカテゴリーに位置付けられる渡部遼人選手(慶應義塾大学→オリックス4位)と比べると盗塁数も含めて見劣りがします。しかし、一番の違いは彼が明治大学のキャプテンであるという点でしょう。

明大野球部はチーム内で極めて熾烈なレギュラー争いが行われ、下級生から最終学年までレギュラーを守り続けるのは非常に難しいチームです。実際、現チームで下級生からある程度の試合数に出場しているのは丸山選手以外には竹田祐投手と陶山勇軌外野手の2人だけです。

言わずと知れた名門で、今年の丸山選手で12連続プロ野球選手を輩出、直近でも佐野恵太選手や糸原健斗選手など軒並プロでも活躍しているブランド力はやはり強いです。ちなみにスワローズの橿渕スカウトグループデスクも明治出身で4年時にはキャプテンを務めました(これが実際でかいかもしれない笑)。丸山選手の練習量や野球との向き合い方などは他のチームより遥かに詳しく情報が入っていることでしょう。

その上で丸山選手が選ばれているのですから、これが最善手と信じています。

また、大学2年生の時に大学日本代表に選ばれ、第43回日米大学野球選手権大会では5試合すべてに出場しました。この時の代表選出者からの指名は吉田大喜・元山飛優に続いて3人目です。

高校時代もU-18の代表に選ばれ、その時はドラフト1位の山下投手ともチームメイトになりました。高校・大学ともに代表に選ばれた選手は今回のドラフトで丸山選手ただ一人で、こうした大舞台での経験値というのも高く評価された由縁の一つなはずです。

打撃が悪いと言っても、その課題を丸山選手自身は強く認識していますし、先日行われた試合でリーグ戦初ホームランも放ちました。

今年のスワローズ二軍は規定到達打者の打率ランキングTOP4を独占していますし(しかも全員左打者)、打撃に関するメソッドを伝えて真の走攻守三拍子そろった選手に育て上げられる自身があるのではないでしょうか。明治大学で培ったキャプテンシーは何物にも代えがたく、青木選手の後に外野陣を精神的にも引っ張る選手として期待していきたいです。

・第3巡柴田大地の狙い

3巡目では日本通運の社会人右腕柴田大地投手を指名しました。

日体大時代は4年間登板が無く、3年生でTJ手術。今年公式戦デビューを飾ると150km/hを超えるストレートとフォークボールで一気に注目を集めた右腕です。事前の報道では「五十嵐二世」という見出しでスワローズがリストアップしている旨の記事も出ました。

スカウトコメントは以下の通り。

最速156キロを誇る本格派右腕。ストレートとスプリットを中心に投げ込むリリーバータイプ。特にスピンの効いた空振りが取れるストレートは一級品で、将来的にはクローザー候補として期待。

今年のスワローズは投手陣が安定しており、ヒッターズパークである神宮球場を本拠地としながらリリーフ陣の防御率3.04(10月12日時点)はリーグ2位。速球派の右腕が特に厚くマクガフ・清水・今野の勝ちパターンを中心に、石山・大西・星らも平均145km/hを超えるストレートを武器としています。

一方で、左腕は長らく速球派の坂本投手がブルペンに入っていましたが、後半戦では田口投手の配置転換を行うなど、決して枚数は多くありません。私としても事前の予想では、戦力の厚い中継ぎ右腕は最も必要性の薄い部分で先発投手を優先するだろうし、仮にリリーフを獲るなら左投手だろうと思っていました。

3巡目を迎える時点で左腕は候補がかなり減り桐敷拓馬投手(阪神3位)、右腕なら廣畑敦也(ロッテ3位)・赤星優志(巨人3位)が残っていました。ここで柴田投手を選んだのは思い切った指名だったなと思います。ストレートの球速・質、変化球の精度など、クローザーに足るレベルにあるとスカウト陣が評価したのでしょう。優勝争いをしていることもあって高品質なリリーフ陣は軒並み登板数・イニングが嵩んでいます。

2021年主なリリーフ投手の登板数とイニング数(10月12日時点)
清水昇  66試合62イニング
マクガフ 60試合58.1イニング
今野龍太 59試合58.1イニング
石山泰稚 51試合27.1イニング

特に清水投手は昨年も52試合に登板しており、この2年間でチーム最多の登板数を記録。現場の長がクローザーだった高津監督だからこそ、その負担の重さはよくわかっていることでしょう。このメンバーの中に割って入れる、球威で制圧できるリリーバーは今回のドラフトの中でも柴田投手しかいないと考えての指名だったのではないでしょうか

柴田投手は実績こそ無いですが、球速という一芸を持っている投手で、スワローズは上記の速球派投手陣を“育てて”今のリリーフ陣を形成しました。大西投手、今野投手はその代表格です。育成メソッドを元に球威をそのままに精度を上げ、来年の夏以降にリリーフ陣の一角に入り込むようなプランではないかと思います。

・4巡目小森航大郎が意味するもの

第4順で小森選手を指名しましたが、多くの方は正直「誰?」と思ったのではないかと思います。

私もその一人で、「野球太郎」など雑誌には載っているものの動画など情報はかなり少ない選手でした。そのため彼がどんな選手であるかは一旦おいて置きます。スカウトコメントは以下の通り。

上背はないががっしりとした体格で、肩の強さ、脚力があり、瞬発力、爆発力が最大の魅力となる。 そして全身から野球への思いが滲み出ているような選手で、性格的にはリーダーシップがあり、走攻守全てにおいてチームを牽引出来るレギュラーとして期待。

今年のドラフトで右打内野手の小森選手を指名した意味、それは2019年に指名した長岡選手・武岡選手のケツ叩きです。

来年プロ3年目を迎える長武コンビは、ともにファームでの打撃成績を大きく上げました。打率ランキングでは規定到達打者でイ・リーグの3位と4位。

二軍での打率/出塁率/長打率 ()は昨年値
長岡秀樹 .261/.290/.410(.219/.290/.295)
武岡龍聖 .263/.327/.365(.218/.305/.286)

揃って似たような数字になっているのがまた面白いのですが、出塁率+長打率で算出されるOPSはともに1割増やしており、この1年での成長を強く感じます。少しずつ長打の打てる長岡選手と、出塁に優れた武岡選手という違いも見え始め、さぁ3年目で一軍に殴り込みをという段階でしょう。

そんな中で高卒遊撃手の小森選手を獲得したということは、来年一軍にある程度行けないと少しずつ出場機会を奪われていくことを示唆しています。

スワローズの右打内野手は少なく、支配下では29歳の山田哲人選手が最も若いという歪な構成です。小森選手は貴重な右打内野手として差別化も出来ますし、長武コンビの競争をさらに煽れるという2つの効果で今回の指名は成立していると考えています。

・5巡目竹山日向は次世代エース候補か

5位で指名した竹山日向選手は私がドラフト前に推していた選手でもあります。

背番号は10番ですが、綺麗なフォームから繰り出される威力のあるストレートが魅力で、愛知県大会でのピッチングも見事なものでした。スカウトコメントはこちら。

角度あるストレートと力強いツーシームが武器の投手。投げっぷりが良く、成長次第では将来のローテーション候補として期待できる。

スワローズのドラフト方針として高卒選手は2人以上指名して孤立させないということが挙げられ、そのおかげもあって右腕に関してはこれで18歳~33歳まで一人以上支配下登録で在籍していることになります。結構珍しいですよね。逆に左腕は18~21歳のレンジで支配下は0。今年ここを補うかと予想していましたが、竹山投手の素材を優先したのでしょう。

モデルケースとなるのは2017年ドラフト5位の金久保投手で、彼の場合は1年目にTJ手術を行い、4年目の今年7試合に先発登板を果たして防御率2.78と健闘しています。竹山投手のストレートは金久保投手同様に球質が良く、現状のフォームは一年目の金久保投手より良いので2年目の終盤に上で初登板、3年目から本格化してほしい投手です。

・唯一の育成指名、岩田選手の指名について

育成では一人だけ、独立リーグ信濃グランセローズの岩田幸宏選手を指名しました。

動画でのスリーベースはとても軽快な走りで、俊足っぷりを発揮できていますね。スカウトコメントはこちら。

三拍子揃ったリードオフマンタイプ。バットコントロールが良く広角に打て、守備範囲が広いのが特徴となる。打撃は発展途上だが伸びしろがあり、将来的には盗塁王を争えるレギュラー候補として期待。

ミキハウスに4年間在籍、プロ入りを目指しての独立リーグ挑戦で2年目に見事指名を掴んだのはいいですね。巨人三軍との試合で大きくアピールもできたようです。

信濃グランセローズからの指名は昨年の赤羽選手・松井聖選手に続き2年連続。同チームには元スワローズの伊藤秀範氏がコーチとして在籍しており、監督の柳沢裕一氏は明治大学出身で橿渕スカウトグループデスクの3つ先輩です。

岩田選手も丸山選手と同様に左投左打の外野手。今年の二軍の外野は捕手登録の松井聖選手や大村選手が入るなど、本職外野手はチームとして少ないのが現状です。盗塁という点に関しても一軍で2桁走れるのは塩見・村上(!)ぐらいで、二軍でも並木選手だけです。足の使える選手は現状のチームにおいて他と差別化ポイントになりますし、二軍の試合で目途が立てば早々に支配下も見えてきます。

今回の丸山選手・岩田選手の獲得が一軍の山崎選手・渡邉選手に与える影響は大きいと考えられます。主に守備走塁要員となっている二人ですが、盗塁は不得手で、守備面でも不安を残しています。ルーキー+並木選手次第で一気に入れ替わられる可能性があるので、外野手の控えポジションのチーム内競争はかなり盛んになるでしょう。

・さいごに

大変長くなりましたが、書きたいことはこれで書けました笑。今回のドラフトで選手のチョイスなどで議論はあるかもしれませんが、スワローズの編成陣が選んだ選手たちを信じたいと思います。

少なくともチームの弱点を補うドラフトにはなっていると思うので、もし採点するなら100点です。代わりにこの選手なら、みたいなのが正直浮かばないんです。結果的にセンターラインの野手と先発投手という外国人選手で補いにくい部分を指名できましたし。

一軍の既存メンバーは強力な一方で、全体の層の薄さがぬぐえないチームは主力が抜けた瞬間に大きく戦力を落とします。スワローズが上位に行くときは決まって外国人選手の力が強力で、日本人のコアとなる選手はほぼ変わらず少ないゆえにここ何年も順位を乱高下しています。

今回の指名選手たちが来年すぐに大活躍するかと言われれば多分NOで、どちらかというと既存の選手たちに焦りと競争心を芽生えさせ、チーム内競争を苛烈化させることで全体の層を底上げする意図を感じます。

大事なのはドラフトの後。オフに外国人の補強と既存戦力の残留、そしてFAを含めた市場に乗り出すか。来年の勝ち星にダイレクトに影響する比重はこっちの方が圧倒的に重たいです。

いろいろ書いてきましたが、まぁ心配せず見守りましょう。

「絶対大丈夫」だから。

最後までお読みいただきありがとうございました🙇‍♂️

■出典



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?