
ドラフトを迎える東京六大学野球戦士たち2021〜野手編〜
こんにちは、シュバルベです✌︎('ω'✌︎ )
今回は東京六大学野球連盟に所属している選手で、10月11日開催のプロ野球ドラフト会議への志望届を提出している選手たちについて書いていきたいと思います!
今回のプロ志望届提出者はこちらです。
5校16名が期日までに提出を行いました。高校時代から優れた才能を発揮した選手も多く、一度は名前を聞いたことのある選手もいるのではないでしょうか。既にUPしている投手編に続いて今回は野手をご紹介します。
各選手の10月1日時点での通算成績は次のようになります。
(野手は投手と比べて項目が多くて横長になって見づらいですね・・・次回あれば改良を検討します。また、本来BB%は四球のみの計算ですが、big6のデータでは四死球で公開されているので死球も含んだ疑似BB%となっています。)
この数値も参考にしつつ、以下個別の選手に触れていきます。
■正木智也(慶應義塾大学)
慶大を引っ張る不動の4番バッターが正木選手です。ドラフト雑誌でも右のスラッガーとして取り上げられることが多く、名前を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。
ここまでに放った本塁打は10本。過去NPB入りを果たした六大学の選手とも遜色のない本数で、現役選手としては最多です。1年春から正木選手は出場機会を得ており、2年春からこの4年秋まで6季続けて本塁打を放っているという安定したパワーツールは素晴らしいです。神宮球場は左中間~右中間はかなり広い球場なのですが、最も深いところにもホームランを打ち込みます。
正木選手のスタッツをみていくと、打率こそ3割に届いていないものの出塁率.431と高くOPS.934も現役選手の中では群を抜いています。四死球の率は三振の率を上回っているように選球眼に優れた選手で、やはり今回の提出者の中では一人抜けた存在と言えるでしょう。
<勝負強さが光る『不動の4番』>
— BIG6.TV (@big6_tv) April 25, 2021
慶大不動の4番・正木智也(④慶應)。明大2戦目、2安打3打点と持ち前の勝負強さを発揮し勝利に貢献。今季から副将も務める主砲は今年も健在だ!#big6tv #六大学野球 #慶應 #正木智也 pic.twitter.com/GikdP9zik9
正木選手は2年春から全試合に出場しており、その身体のタフさは大きな魅力の一つではないでしょうか。
非常に怪我が少なく、堀井監督も野球太郎で「とにかくケガをしないんです。炎天下でも泣き言一つ言わずにオープン戦に出ているし、「痛い」と言って試合を休んだことは皆無でした。」(出典:野球太郎No.040 2021ドラフト直前大特集号P.189)と語っています。
プロ野球は年間140試合以上を戦わなければならず、身体がタフでないといずれ追いやられてしまう世界なので、正木選手の授かった頑丈な身体は今後の世界でも己を助けてくれることでしょう。
4年生になってから打撃フォームを変え、さらにこの秋も春とはタイミングの取り方を変えました。こうした柔軟性は一長一短ではありますが、プロに入ってからは速球の対応に始めは苦慮するかと思われるフォームですので、良い指導者に巡り合えば存分にパワーを発揮できそうです。
あまり語られませんが、正木選手の守備・走塁の意識はかなり高いです。4年春はチーム事情で一塁手として出場をしましたが、本職内野手並みに投内連携も含めて守れていましたし、投手に意味のある声がけを行っていたのが印象的です。秋は再び本職のライトに戻りましたが、一塁を経験した意味は十分にあったでしょう。走塁面でも凡打の際も全力で一塁まで走るなど、基礎を怠らない真面目な選手だと断言できます。
2年秋・3年秋とベストナインを獲得した実績もあり、44打点に象徴されるようにここぞの場面で打てるクラッチヒッターでもあるのでドラフト1位はかなり現実的に見えているように思います。プロでは5番に入り、4番打者が掃除しきれなかったランナーを返すクリーンアップの働きを期待できる選手ではないでしょうか。
■渡部遼人(慶應義塾大学)
慶應のセンターと言えば渡部遼人選手です。
1年生の秋にプロ入りする柳町達選手(ソフトバンク)をレフトに追いやる形で2番センターのレギュラーを掴みとった渡部選手。3年生まではその守備・走塁が突出していた一方で、打率は1割台のシーズンもあるなど打撃で思うようなアピールが出来ていませんでした。
しかし、4年春に2本塁打とパワーも見せ打率.265とアピールすると、大学野球日本選手権では首位打者を獲得。一気にドラフト戦線に浮上しました。
4年間見ていますが決して非力という訳ではなく、2年~3年生の時に放った2本のスリーベースは強く引っ張った打球が右中間を割り、持ち前の足で三塁を陥れるなど極めて野球センスのある選手だと思っています。三振の数は229打席で14個と非常に少なく、出塁能力にも長けている点はただの俊足巧打に留まらない利点です。
通算20盗塁は現役最多で、20犠打もやはり最多。2番バッターとしての役割を完全に果たし、強打の慶應打線にあって得点のバリエーションを増やすキーパーソンとなっています。
そして守備範囲の広さは見事で、神宮の薄暮やデーゲームの強い日差しにもしっかり対応する準備も意識の高さを感じさせます。肩も強く、センターからのバックホームで本塁憤死というシーンも何度か見ています。
【慶大 11-6 東大】
— BIG6.TV (@big6_tv) May 2, 2021
慶大・渡部遼人(④桐光学園)の守備範囲!本日2度目のダイビングキャッチ!
📺LIVE配信中📺#big6tv #六大学野球 #慶應 #東大
公式では170cm/67kgと体格には恵まれていませんが、プロの世界に入ったその日からセンターのポジションを任せられるぐらい守備に関しては安心な選手です。プロ入りすればまずは守備・走塁から一軍ベンチに入れると思いますし、その後打席が回ってきても終盤に出塁→盗塁の期待できる選手なので重宝されそうです。
■岩本久重(早稲田大学)
3年春から早稲田の4番キャッチャーとして不動の位置を勝ち取ったのが岩本選手です。
3年生では六大学の投手史上でも圧巻の成績を残した早川隆久投手(楽天)とバッテリーを組み秋にリーグ優勝。早川投手の速球も鋭い変化球もこぼすことなく、同選手の暴投は0。早川投手ももちろん凄いのですが、あの投手のボールを一度も逸らさなかった岩本選手のブロッキング能力の高さにも驚かされました。
岩本選手の魅力の一つはやはり打撃です。3年秋の不振(打率.194)が響き通算打率.264は物足りないですが、出塁率.383、長打率.464はともに立派な数字でしょう。逆に3年秋以外で10打席以上立っているシーズンはすべて3割を超えており、本来の打撃力をこの春も発揮しました。逆方向の右中間に伸びる打球が印象的で、広角に打てる彼のパワーをよく示しています。
<21春 注目選手 早稲田大学編>
— BIG6.TV (@big6_tv) March 25, 2021
岩本 久重(捕手・大阪桐蔭)
最終学年の今季は副将として臨む。昨秋は10季ぶりの優勝に大きく貢献。4番・正捕手とチームの大黒柱である岩本の活躍に期待がかかる。#big6tv #六大学野球 #早稲田 pic.twitter.com/K6Q5RKgsRu
余り知られていませんが足も意外と速く、現役選手最多となる通算11本もの二塁打を放っています。三塁打も1本放っており、捕手かつ181cm/91kgという大きな身体に似合わぬ身軽なアスリートタイプの選手です。
捕手としては先に述べたブロッキング能力が高い一方で、4年生になってからスローイングにやや苦しんでいます。投手のクイックにも多分に問題はあるのですが、4年春の10試合で14盗塁を相手チームに許してしまっています。スローイングはオリックスの頓宮選手のように、プロに入ってからも地肩さえあれば修正の利く部分ではありますが、やはり気になる点にはなるでしょう。打てる捕手が欲しいという球団では早々に出番が回ってくるかもしれません。
■丸山和郁(明治大学)
2年春にレギュラーを掴むと、侍ジャパン代表入りも経験した明治の主将、丸山和郁選手。
故障による離脱の期間もありましたが、3年秋に5盗塁、4年春に6盗塁とフレッシュに出場できる試合では次々に盗塁を決めていく足が魅力の選手です。通算打率は3割を切り、四死球が少ないため出塁率は上がらず、本塁打を打てるパワーにも欠けているためスタッツは見栄えがしません。それでも持ち前の足を活かしてシングルをツーベースにすることのできる選手で、二塁打は通算7本放っています。警戒している中でもセーフティーバントを決めることもできる選手で、犠打は上手く通算17犠打。
そして、渡部選手と同様に丸山選手もセンターのスペシャリストです。その広い守備範囲、特に左中間・右中間の後ろに行く打球への反応と球際の強さは六大学随一と言っていいでしょう。ここ3年、センターを守ったどの六大学の選手と比べても丸山選手と渡部選手はトップ2ですね。
<Weekly Best Plays>
— BIG6.TV (@big6_tv) September 29, 2021
/#BIG6週間好プレー
\
慶大/朝日晴人(③彦根東)
東大/宮﨑湧(③開成)
慶大/廣瀬隆太(②慶應)
東大/井澤駿介(③札幌南)
立大/太田英毅(④智辯学園)
明大/丸山和郁(④前橋育英)#big6tv #六大学野球 pic.twitter.com/TeweD9BwDd
NPBでも守備・走塁なら一軍で使われるレベルだと思いますが、打撃はかなり見直す必要があるかもしれません。明治大学は近年、NPBに多くの好打者をドラフト指名順位に関わらず送り込んでいますし、指名されることになれば素材は間違いない選手の一人ですので2年目~3年目の打撃本格化を見込まれるという立ち位置ではないでしょうか。
■岡田悠希(法政大学)
龍谷大平安高校時代にはスラッガーとして名を馳せましたが、大学では3年秋にリーグ戦初打席を踏むなど苦労も経験した岡田悠希選手。
成績は3年秋と4年春の2シーズンだけですが、4本塁打を放っているパワーはやはり高校時代にスラッガーとして鳴らしただけあります。いずれも右投手からで、徳山投手(早稲田大学)や高橋聖人投手(明治大学)といった速球派のピッチャーを打ち砕いています。写真のように打った時の形がとても良いですよね。
<待ち望んだ『今季第1号』>
— BIG6.TV (@big6_tv) May 9, 2021
今季1本が出なかった法大・岡田悠希(④龍谷大平安)。3打席目に今季初本塁打を放つと、次の打席にはバットを降りながらもしぶとく安打に繋げた。期待の打者にようやく当たりが戻ってきた!#big6tv #六大学野球 #法政 #岡田悠希 #龍谷大平安 pic.twitter.com/JxeHAUT43p
上の動画、見てください!プチ情報で今ハマっていることは「ライオンの動画を見る」ですよ?ぶっ飛んでませんか?笑
出塁率.370、長打率.476と打撃の面では好成績を残しており、3盗塁も記録するなど走攻守3拍子揃った右投左打外野手として存在感を放っています。一方で、牽制死や守備面での判断ミスなどたまにやらかすことがあるので(今年の春の法政大学はチームとしても多かった印象ですが)、本当にそこです。はい。
即戦力というよりはじっくりと育てて将来は楽天の島内選手のような中軸を担う左打クラッチヒッターが理想像になるのではないでしょうか。打っている姿、走る姿がとにかくカッコいいので、プロで活躍する要素はあるように本気で思っています!
端正なマスクはプロでも人気を得ること間違いなし。非常に「映える」選手ですので、NPBの球場で見たい選手の中の一人です。
■小池智也(法政大学)
180cm83kgのがっしりとした体格から繰り出される強いスイングが魅力の小池智也選手。
1年春にリーグ戦で出場するなど期待されましたが、レギュラーを掴んだのは今年の春。4番を中心に中軸で起用され、春は打率.235、二塁打を3本放ちました。打順的に打点1はやはり寂しく、36打席で9三振とボールの見極めに苦戦したシーズンとなりました。
守備面でもあまりいいところは見せられず、無観客の中行われた夏のオープン戦でアピールできたかどうかというところです。
■諸橋駿(法政大学)
中京大中京時代はヒットメーカーのセンターとして知られた諸橋駿選手。
<待ち望んだ『今季第1号』>
— BIG6.TV (@big6_tv) May 9, 2021
今季1本が出なかった法大・岡田悠希(④龍谷大平安)。3打席目に今季初本塁打を放つと、次の打席にはバットを降りながらもしぶとく安打に繋げた。期待の打者にようやく当たりが戻ってきた!#big6tv #六大学野球 #法政 #岡田悠希 #龍谷大平安 pic.twitter.com/JxeHAUT43p
リーグ戦初出場は今年の春で、4試合にスタメン出場をしました。5月2日の早稲田戦では3打数3安打でトップバッターとしての役割を果たし、代打での出場でも1本ヒットを放っています。
いかんせん実績が少なく語れることも少ないので、個人としての印象を。東大が64連敗を止めた試合の最後のバッターが諸橋選手でした。法政にしてみれば絶対に負けられない相手に9回ツーアウトランナー無し、代打の諸橋選手にかかるプレッシャーは相当なものだったと思います。そのファーストストライクをフルスイングしてファウルになったのですが、客席まで聞こえるぐらい悔しがる声が聞こえて、この状況でもこれだけのスイングを代打で出来るんだ怖いなぁ…と思ったことを覚えています。
出場機会が少なく小池選手同様に夏のオープン戦でなにかアピールが出来ていれば、という選手の一人です。
■片山悠選手(立教大学)
名門履正社では竹田祐投手(明治大学)とバッテリーを組んだ片山悠選手。
立教大学では2年秋からリーグ戦出場機会を得ましたが、3年生の黒岩選手の台頭もあり4年秋の現在まで正捕手の座を射止めることはできませんでした。主に代打から守備に入る形の起用で13試合に出場、15打席で2安打と打撃での結果はほとんど出せていません。
先日の東大戦で出場した試合を観たのですが、四球で出塁するとベンチが大きく盛り上がりました。チーム内での人望が厚い選手なんだろうなぁという印象を受けました。
■さいごに
野手編は以上となります!諸橋選手だけ写真がなかったので、最後の土日で追加したいなぁと。ちなみ私の1番の推しは岡田悠希選手です!本当に映える選手なので、ぜひプロで見たいんですよね。インタビューなどでも自分の世界が凄いですし😂
投手編はこちらをご参照ください!
今回、取り上げた選手たちがプロに一人でも多く指名されることを祈っています!頑張れ六大学!