落語家の領域展開

私は過去に2度領域展開をくらった。
落語家の立川談志と柳家小三治だ。(呪術廻戦を知らない人ごめんなさい。)

談志と小三治の芸の評論などとてもできないけれど、感想を記録しておきたくて書いてみる。

昔、落語にハマってよく聞きに行っていた。
寄席に通っているうちに上手い下手が見えてくる。
前座の人はハキハキと元気よく早口で喋るのだが後ろの席では聞き取りにくい。
おじいさんの落語家はボソボソっとしゃべているのだが後ろの席まで届く。ゆっくり喋っているようで実はテンポがいい。(実際にCDで落語を聞きながら自分も一緒になって喋ってみるとわかるのだが速い。なのにゆっくりに聞こえる。)

独演会に行くとお目当ての落語家の渾身の落語を堪能できる。
談志と小三治の独演会にはよく行ったがその中でも異様な空間を体験したのが2回ある。
談志の「つるつる」と小三治の「百川」だ。

落語が落語家の体から抜けて『風景と現象』としてそこにある感じ。
落語家の姿を感じない。江戸の世界とそこで暮らす人々の豊かなやりとりが繰り広げられている。
夢を見ているようだった。

自分も確かに落語の世界にいてその空気を、ムードを感じている。
鑑賞というより体感という感じだった。

何かしっくりくる表現はないかな?と考えて領域展開じゃん!と思った。
そっか、名人落語家は特級術師か。

談志が亡くなってから落語をあまり聞かなくなってしまった。
そして小三治も亡くなってしまった。

最近、夜寝る時にまた落語を聞き始めた。
名人落語家の領域を攻略できるようになりたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?