見出し画像

RPGのチュートリアルさえ出来ない愚か者


ゲームが下手すぎる

皆さんは普段ゲームしますか。
自分はゲームが異常に下手で参っています。

かといって、全てが終わっているレベルではなく、苦手な要素があるという感じです。

ポケモンとかは出来る

ポケモンは出来ます。
知人曰く「ポケモンはじゃんけん」とのことです。(ゲーム性の話)小難しいキャラコンが無く、小学生でも出来るやさしいゲーム。
小学生の頃から何本かプレイしたことがあり、クリアもできています。お気に入りのポケモンでパーティを構成したり、行く街々の雰囲気を楽しんだり。
特に好きだったのは初代から続いた主人公が2頭身・カメラワークは見下ろし視点という画面。
1マス1マス、縦と横だけで進んでいくマップが気持ちいい。
隠しアイテムがありそうな場所や、秘密の入り口への道などが画面内に映るとワクワクしたものです。
しかし数年前から困ったことが起きました。

ポケモンがオープンワールドに

2022年11月に発売されたNintendo Switch用ソフト「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」より、マップがオープンワールド※になりました。
※プレイヤーが仮想世界を自由に探索・攻略できるゲームデザインや、そのゲームジャンルのこと

これは困った。
この世には、マップの隅々まで歩かないと気が済まない自分のような人間が存在します。
特定の場所でアクションを起こすと隠しアイテムが出てくる、なんてこともある、そんな可能性を含みまくったマップを「自由に歩いてください」と言われても困ってしまいます。見落としたらどうすんの。
じゃあすべての土の上を1マスずつ踏み締めるしかないじゃん。
でもオープンワールドでそんなことしてたら一生終わんないでしょう。

主人公が2頭身・カメラワークは見下ろし視点。このスタイルが自分の中では至高です。「ここは行ったか、まだ行ってない場所はどこか」と怪しいところが一目瞭然、満遍なく探索できます。
しかしリメイク以外でポケモンがこの見下ろし視点になることはもう無いでしょう。
「ポケットモンスター ソード・シールド」も楽しくプレイさせていただきましたが、全ての土の上を歩けているかどうも信用ならない。



苦手なことが見えてきた

そうです、RPGゲームにおける見下ろし視点以外のマップが特に苦手なんですね。
本当にひどいんです。
そして当たり前に、現実の世界でもかなりの方向音痴です。
自分は愛知県在住なのですが、他県から来た友達を予約した料理屋さんへ連れて行く時など、地元民なのに必ずGoogleマップを開いています。
じゃないと999999%道に迷って迷惑かける。

チュートリアルさえ完遂できない その1

ゲームの話に戻りますが、
以前、家族が「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」を購入していたので自分のアカウントで最初からプレイしてみたことがありました。
結論から言うと、チュートリアルをクリアできず挫折しました。
ちなみに、これもオープンワールドの作品です。

ゼルダの伝説シリーズは安心安全のNintendoから出ている作品なので、チュートリアル中にも「このアクションを覚えよう」「この場所に向かおう」とアシストしてくれるのですが、指示される「この場所」に一生辿り着けない。
(本気で言ってます?)
まず開いたマップと自分がいる地点がうまくリンク出来ないので、なんとなく、直感で目的地っぽい方へ進んでいく。
(嘘でしょ?)

道中、気になる場所があると大いに寄り道をしたりして、自分がどっちに進んでいたか分からなくなる。
これはさっき通った門ですか?
ここってスタート地点じゃないですか?
もうゲームやめろよ。

そういう感じでしばらくやって、最初に行けと言われた場所へノルマクリアしながら辿り着くことができず、Switchをスリープさせました。

チュートリアルさえ完遂できない その2

直近で酷かったのがもうひと作品、
「ディズニー エピックミッキー 〜ミッキーマウスと魔法の筆」。
ミッキーが「魔法の筆」というアイテムを用いて大冒険するアクションアドベンチャーゲームです。
こちらの作品はSwitchで体験版をダウンロードできたので試しにプレイしてみました。
結論、チュートリアルを完遂できませんでした。

途中までは順調だったんだよ。
最初にムービーが流れ、魔法の筆の使い方をなんとなく把握し進んでいくと、物語の肝となる敵が現れます。
「物語の中でこいつを倒して行くことになりますよ」という簡単な戦闘に突入。
なんと凄いことに、ここは倒せました。凄いね。
その後、案内役が「〇〇をしたらここに来てね!」という指示をくれて操作画面に戻ります。
指示の〇〇は出来ました。これも凄いね。
そして大変。案内役が待っている場所に辿り着けない。

雑な地図(謝罪)

上図のような円形状でお城の中庭的なマップだったのですが、
今自分は6時の方向にいます。12時の方向で案内役が待っています。
3時・9時の地点では通路が大きく割れており、大ジャンプをするか下の段に降りてどっかから登らないと行けません。

大ジャンプは当然失敗し、下の段に落ちる。
問題発生。探索しがいのある箇所が多すぎる。
全ての土を踏みしめなければ進めない。アクションが出来そうなところは全部やる。体験版だけどコインは全部集める。
こういうノイズが入りつつ案内役のもとへ進むのですが、何回やっても最初の6時の方向に来てしまう。
助けて!!!!

ちなみにマップは見ていない。

そして歩きまくってたら「入ったらタヒぬ池」みたいなのに落ちて残機が減った。
そして温情か知らんけど強制的に案内役のところで再生しました。
助かった。

その後も別のフィールドに入り少しプレイしたのですが、相変わらず気にしなくていいところを探索しまくったり、楽しいオブジェクトのスクショを撮ったりして全然進まないので、これまたそっとSwitchをスリープさせました。



まとめ

マップが広いゲームは全部無理かも!

そういえば昔「電車でやってたら格好良さそう」というガキ丸出しの理由で3DSの「戦国無双」(タイトル名忘れました)を買ったことがありましたが、これもマップが広すぎて挫折しています。
曖昧な記憶で申し訳ないですが、
「A地点で敵を倒しながらB地点に視点を変えて援軍を配置して〜」みたいな同時進行でもう色々やらなくちゃいけなくて。
無茶言うなよ。

やっぱり自分は例のポケモンみたいな「上から視点画面」の子どもでも安心のゲームしか無理そうです。

ここまでゲーム苦手面しといて

お前スプラトゥーンやってなかった?
仰るとおり。
特定のアクションゲームだけは出来るんです。
絵柄や世界観が好みドンピシャのゲームは全然上手くいかなくても挫折を感じないので、成長するまで漕ぎ着けるんです。
だってスプラトゥーンだって初代から1200時間くらいはやってるし、そりゃあ多少は出来るようにはなるよね、っていう。
(スプラトゥーンもマップを見ながら進んでいく1人プレイの「ヒーローモード」は全然進んでません。理由はお察しください)

最後に何が言いたかったかって言うと、
所詮ゲームは慣れだね、ということ。
でも「慣れるまで続けられない」相性があると思います。

自分はスプラトゥーンでも、「なるべく綺麗にインクを塗りたい」とかぬかしてる輩なので「RPGではマップを満遍なく歩きたい」とか言い出すのも筋がとおってるのかもね。性格だね。

こんな引くほど方向音痴で細かいことにこだわる私ですが、2025年はちょっと冒険してRPGを楽しめるようになっていきたい。

近年では安心安全のNintendo Switchからリメイク版「ゼルダの伝説 夢をみる島」や「ゼルダの伝説 知恵のかりもの」などが美しいグラフィックで2等身キャラという、魅力感じるタイトルが登場しています。

アクションの種類が多かったり、場面ごとに様々な道具を使いこなすなど、まだ少しハードルを感じる部分ありますが、これもとどのつまり「慣れ」なので「とりあえず」「軽い気持ちで」始めてみようかなと思っています。

筆者が出来そうなゲームタイトルがあればぜひご教示ください。
それでは。






いいなと思ったら応援しよう!

ゆべ(うねりんクラブ)
あなたの応援・おチップで救われるクリエイターが、ここにいます