
自分の興味関心だけで質問してないか?
2021/05/22
こんばんは。
もぐもぐハリネズミです🦔
週末はお休みの方、ゆっくりできましたか?
お仕事だった方、お疲れさまでした。
なんだかそんな一声を、かけたくなりました。
さて今日は、【自分の興味関心だけで質問してないか?】について。
内容が気に入ったとか、合間の海中写真が気になるとかありましたら、
スキやフォローして頂けると励みになります。
昔から、人の話を聴くのが苦手です。
『どんな人だろう?』
『その話、気になる!』
聴きたい、知りたいと思って話を聴いているつもりなのに、
なぜか相手は話しづらそうになったり、話がぷっつりと切れてしまったり。
『辛そうだな、話聞いてあげたい!』
『何か役に立てるなら・・・』
話してくれることで心が少しでも軽くなったらいいなと思っているのに、
話し終わっても状態が良くなっていなかったり、気まずかったり。
極めつけは、職場で、
『話を聞いているふりをしているだけで、本当には聴いていないから人の気持ちがわからないんだ。』
なんて言われて・・・けっこう落ち込みました(。_。)笑
『なになにー?』聞こうとはしてるんですけどね・・・笑
そんな自分の話の聴き方を、どうにか変えられないものか・・・
自分が人の話を聴くのが苦手なのかな?と思い始めた22~23歳くらいから、長いこと悩みでした。
カウンセラーの方とか、牧師さんとか、話を聴くことに長けている方はどうして話した人が心が軽くなるのだろう?
プロコーチのコーチングを受けるとどうしてやる気が出てきて行動がかわるのだろう?
自分の聞き方は何が悪いのかな?そんな思いに悶々としていた時に、なんだかよく聞く言葉、【傾聴】ってなんなんだろう。そう思って手に取った本。
書いてあることは、他の傾聴に関する本と似ているのだと思います。
でも、なんだか著者の話口がほっとするのです。
こんな方に話を聴いてもらえたら、安心して話せて、話し終わったら、心が少し軽くなっていそう。お会いしたこともないのにそんな風に感じる本でした。
そして、【傾聴】について、丁寧に、話を聞く姿勢や心の在り方を書いていました。
その中でも特に、これかもー!と思ったこと。
質問について。
①質問
話の流れに沿い、話し手が話しやすくする
⇔自分の興味関心で質問する
②応答
大切なポイントを短く返す(共感的な態度を伝える)
⇔質問ばかりで会話が続かない
③「なぜ?」「どうして?」を⇒「何が?」「どんな風に?」「どう?」いいのか。
原因ではなく目的へ向かう【観点】で。
あぁ、私は、自分のことばかり考えて質問しているんだなと。
相手の話しの流れを切るような質問をしていないかな?
興味関心に基づいて聞いて、尋問みたいになっていないかな?
思い当たることがたくさんあります。
どこをどう変えたらいいのか?これは、正直ケースバイケースだから決めつけることができないけど。
相手が話しやすくなることを意識してみたい。
相手が何を話したがっているのかアンテナを張っていたい。
そんな風に思うのでした。
行動を決めないと、考えるだけ、本を読むだけ(インプット)になってしまうから。
まずは今日一日、
『相手が一呼吸いれるために話が切れるタイミングまで、質問はしない。気になることは心にメモするか、忘れちゃうくらいならその程度だと割り切って、口を挟まない。』
ことを決めて、実践してみました。
結果は・・・
2点/6点
中途半端ですが、6人の方とお話して、2人の方とは意識して(忘れずに)質問するときはする、聴くときは聞いてみました。いいお話が出てきたりもしました。
その方の心の中を完璧に理解したとは言えないし、自分で自己採点なので甘いかもしれませんが(笑)
行動を決めてそれを実行したことが大切。ね。
【今日の幸せ】
たまには朝じゃなくて夜に投稿。いつもと何かを変えてみる!
やろうと決めたことを、行動に移す。
小さな行動が大きな変化を生み出す。
いいなと思ったら応援しよう!
