![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156181166/rectangle_large_type_2_6e5c44226fad58c4f54a7ab3b017a436.jpeg?width=1200)
市販のルウで本格的な欧風カレーを!『牛すじカレー』の作り方
今回は、市販のカレールウを使って作る、本格的な欧風『牛すじカレー』をご紹介します。
ポイントは、じっくりと煮込んだ柔らかい牛すじと、飴色を通り越した玉ねぎをベースにした濃厚なカレー。さらに、バナナを加えることで、自然な甘みとコクをプラスします。
市販のルウでも、ちょっとした工夫で極上のカレーを作ることができますので、ぜひお試しください!
材料(6皿分)
市販のルウ:半箱(6皿分)
牛すじ:300g
玉ねぎ:400g
にんじん:1本
生姜:スライス3枚
ニンニク:1片(潰しておく)
バナナ:1本
ローリエ:1枚
水:800cc
牛乳:100cc
コンソメスープ:200cc(固形コンソメ 1個)
塩:適量(味を見て調整)
ポイント
玉ねぎを冷凍してから炒めることで、繊維が壊れ、短時間で飴色に仕上がります。
圧力鍋を使うことで牛すじが短時間でトロトロに。
バナナを加えることで、自然な甘みと濃厚な旨味を引き出します。
作り方
1. 玉ねぎの準備
まず、玉ねぎ(400g)を繊維に沿って薄くスライスします。このスライスした玉ねぎは、そのまま冷凍庫に入れて冷やします。玉ねぎを冷凍すると、繊維が壊れやすくなり、後で炒めるときに短時間で飴色に仕上げることができます。
2. 野菜と牛すじの下準備
次に、**生姜(スライス3枚)とニンニク(1片)**を準備します。生姜はスライスし、ニンニクは潰してヘタを取っておきましょう。また、にんじん1本を皮をむいて適度な大きさにカットします。
牛すじ(300g)は、まず茹でこぼしを行い、アクを取り除きます。アクが出たら5分程度茹で、その後、水でさっと洗い流しておきます。
3. 玉ねぎを炒める
冷凍しておいた玉ねぎを、フライパンでじっくり炒めていきます。飴色をさらに超えた、深い茶色になるまで焦がさないように注意して炒めましょう。この工程がカレーのコクと深い味わいを生み出します。
4. 圧力鍋で煮込む
炒めた玉ねぎと、準備したにんじん、生姜、ニンニク、そして茹でこぼした牛すじを、圧力鍋に入れます。ここで、バナナ1本とローリエ1枚も加え、水800ccを注ぎます。
圧力鍋を使って、弱火で約15分煮込みます。圧力鍋がない場合は、蓋をして弱火で1〜2時間、牛すじが柔らかくなるまで煮込んでください。
5. 牛すじを切り分ける
煮込みが終わり、圧力が自然に下がったら、鍋から牛すじと生姜を取り出します。取り出した牛すじは、食べやすい大きさに切り分けましょう。
6. ブレンダーでスープをなめらかに
鍋に残った煮込み野菜は、ブレンダーやミキサーで滑らかにします。これがカレーのベースの濃厚なスープになります。ブレンダーがない場合は、裏漉しをするのも良い方法です。
7. カレールウと牛すじを戻す
滑らかにしたスープに、切り分けた牛すじを戻し、さらに市販のカレールウ半箱を加えて溶かします。ルウがしっかりとスープに溶けたら、カレーがポテポテになるので、ここで牛乳100ccとコンソメスープ200ccを加え、カレーを少しのばします。
8. 味を調整して完成
最後に、カレーの味を見て、塩で調整します。これで『牛すじカレー』の完成です。すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で一晩寝かせると、さらに深みが増して美味しくなります。
まとめ
この『牛すじカレー』は、牛すじの旨味と飴色玉ねぎのコクが詰まった、濃厚で贅沢な一品です。市販のカレールウを使っているので、手軽に作れるのに、プロ顔負けの本格的なカレーを楽しめます。圧力鍋を使えば、牛すじが短時間で柔らかくなるので、忙しい方にもおすすめです。
作り方の詳細は、ぜひ動画でチェックしてみてください!