パエリアとスパークリングワイン

ちょっとしたことから渋谷のスクランブルスクエアにあるスペイン料理店で食事をすることに。
筆者はあまり昼から酒を飲むのは好きではないが、お付き合いとあってはやむを得ない。そのことが予想できていたので、ルーチンのスポーツジム通いとランドリーに関しては平日のうちに済ませておいた。
スペイン料理が何か?というとよくわからない。が、今日わかったこと。白ワインやスパークリングワインは、イカスミベースのおじや風料理には結構相性がいいということ。これにガーリックマヨベースのソースがあるとなお良し。さらに、お替りの白ワインにもきっちり相性よく仕上げてあった。ちょっと惜しかったのは、サングリアとの相性を教えてほしかったな、という気はするが、少なくとも2人で1万円近く払う価値は十二分にあったことは間違いない。
渋谷は現在再開発の途上。8/16放送のNHKスペシャルでは渋谷の大改造が、駅の再編をテーマに特集されていたが、昭和の時代、両親に連れられて五島プラネタリウムに入館した渋谷の面影はもはやどこにもなし。
そもそも東京は山と谷で構成される地域で、渋谷は「谷」。一方で周辺には「青山」「代官山」という「山」がある。渋谷の街づくりは常に暗渠化された渋谷川の災害対策をメインに進んできていたそうで、その完成形に近づきつつあるそうだ。銀座線のホーム移設、埼京線のホーム移設も、最終的に災害対策のため、という視点で特集できるのはさすがNHKである。筆者は鉄ヲタだが、この特集は鉄ヲタでなくても非常に興味深い特集だろう。

いまや、遠くは埼玉の久喜だったり、小川町、飯能から乗り換えなしで来れる街になった渋谷。筆者も今日は北千住でスカイツリーラインからそのままアプローチした。余談だが、東横線には東武東上線が乗り入れ、田園都市線には東武スカイツリーライン(伊勢崎線)が乗り入れるという、昭和、平成初期には絶対に考えられないことが起きている。
かつて、中学の同級生に、川崎市高津区から引っ越してきた鉄ヲタがいて、東急めちゃくちゃLOVEだったやつなのだが、そいつが今の東武と東急のこの握り合いをみたらどう表現するのだろうか?
すっかり話がそれたが、ワインを飲みながらつい、昔のことを思い出してしまった。

いいなと思ったら応援しよう!

unagi81vsop
よろしければサポートをお願いします。いただいたサポートはクリエイター活動費として使わせていただきます。