見出し画像

【リーダーは常に自責思考】自責?or他責?リーダーの考えるべき思考

保育コンサルタントの杉江です。
さて今回も、保育流杉江のチーム作りの根幹に関わる、リーダーとしての思考のお話しになります。

結論


さて今回の結論になりますが、

【リーダーは常に自責思考で全ての物事を考える】

という事になります。

本文【リーダーの自責思考の重要性について】


リーダーの普段の言動、あるいは何かトラブルやピンチな状況になった時、部下はリーダー達の立ち居振る舞いをよく見ています。

特に部下がミスをしたときに、上司がどの様な思考で部下に接するか。
この事はとても重要ではないかと個人的には考えます。

当たり前の話、部下がミスをした時には、普通であればショックを受けて困っている状況かと思います。
(ミスをしてもなんとも思わない、特殊な性格の人は一旦除きます)

ミスをした部下は自分を責めているかもしれませんし、どんな風に怒られるのか恐怖を感じている方もいるかもしれません。

その時にリーダーとして、この部下のミスが起きてしまったことに対し、

「指示が曖昧だった自分も悪かった。任せるタイミングも少し早かったかもしれない。これから原因の究明と今後の対策を一緒に考えよう」(自責)

「何でこんなミスをするのか?以前説明して分かったと言ってたよね?これからは絶対にミスはするなよ。」(他責)


と、リーダーの皆さんがどちらの対応を取るかで,その後の結果が大きく変わってくると考えます。

「他責」は、リーダーからしたら本当に楽です。
悪い点だけ指摘しておけば「指導した」という実績は残るのでリーダーとしての評価はすぐには下がらないかもしれません。

一方「自責」は、一つ一つ全て自分ごととして受け止め、対応をしていくことになるので、自分の仕事の負担も増え、考えることも多くなります。

しかし部下の立場になると、どちらのリーダーについていきたいと思うでしょうか?
他責のリーダーでは、部下は働く意欲を失い、退職代行を使っての退職の日が突然来るかもしれません。

部下の失敗は自分の失敗と考える。
リーダーは常に自責の思考で、部下を下から支えていく事が重要であると個人的には考えます。

杉江の経験談

ここで過去に、私が尊敬の念を抱いた上司の方のお話を紹介します。

とある会社に入ったばかりの私。
入社当初、一から新しい仕事を覚えていかなければならない中で、チームとしてこの上司の方に仕事を教えてもらっていました。
不器用で、一を聞いて十を知るタイプでない私は、わからないことからのミスをしたり、仕事が止まってしまうことが多々ありました。
少なからずショックを受け、自信をなくしていた私にその上司の方は、その都度、
「私がそのことを教えていなかったので、杉江さんは悪くないです。」
と、一言必ず加えてから、色々と教えてくださいました。

その方は私のミスを、自分ごととして「自責」で捉え、私に教えてくださったのでした。

本当に救われた私はますます信頼を深め、その方の言うことは基本的に全て受け入れることができ、成長することができました。
その後は仕事を覚えていき、チームを助ける場面が何度かあり、結果その方を助けることができるようになりました。
少しは恩返しができたかなと、安心した記憶があります。

このような素晴らしい上司に巡り会えることは正直なかなかないですが、私が心の中で数少ない尊敬する上司の一人になりました。

以上、ここまでお読み頂きありがとうございました!

👆保育流チーム作りのポイント

・チームリーダーは、常に自責の思考であること!
・部下のミスも自分責任!チームの結果が出ないことも、自分の責任!
・リーダーが自責思考であれば、チームはまとまり結果が出る!

#保育
#退職
#リーダー
#自責
#思考


【お問い合わせ、お仕事のご依頼はこちら】
👇
◎杉江海原公式ブログ問い合わせフォーム
https://unablog.jp/contact/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?