![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51863892/rectangle_large_type_2_e5c17b33359360f7693d2203fb1f3117.png?width=1200)
【ふぁみま!!】家長むぎのインスタから見る人物像【ふぁみま!!】
インスタグラムのお悩み相談から家長むぎの人物像に迫る……!
これは昨年のこと、むぎちゃんがインスタでお悩み相談していて
それをスクショしたツイートがバズったことがあったそうな
それがこちら
家長むぎのインスタほんとにためになる pic.twitter.com/L4H30SgegB
— ごめんなんか🌖 🚪👿 (@oz56k) August 29, 2020
一度目は2020/8/30
美容、ダイエット、ファッションのことなどで
家長むぎちゃんのインスタがまじのがちの相談にのってるの本当にすこすぎる… pic.twitter.com/Hw44WgrDS9
— でよ (@inidndn99) October 4, 2020
家長むぎのインスタお悩み相談、本人が言う「新しい価値基準」(画像4枚目)を従来のコミュニティーを崩さないインスタで始めたんだなおもしれ~と思って読んでたんだけど、だんだんナニモンだよこいつって気持ちの方が大きくなってしまった pic.twitter.com/vjm7rvlSbs
— カンパネルラ🎀SUNABACO女児 (@campa_rabb) October 4, 2020
二度目は2020/10/4
真面目な人生相談、心理的な悩みなどに回答
インスタ触ったこともなかったけどこれが読みたいあまりに登録してみた
https://www.instagram.com/ienaga_mugi23/
この丸いアイコンのところをクリックするとストーリーを読むことができる
「おなやみ2」ががっつり真面目な人生相談盛りだくさんのやつ
「Q&A」はむぎちゃんへの質問、美容やファッションとかが多め
「おなやみ」はもっと前のもので軽めだけど手書きとかもあって個性的
そして最新のがむぎちゃんのアイコン押すと読めるようだ
バズりツイートで取り上げられてなかったものとか
哲学系や価値観が分かる問答を中心に見てみようかと思う
家長むぎの考え方、他者との関わり方
むぎちゃんは他者との関係などで何か不満を持ったとき
その解決を他人に求めない、自身の中に答えを求める考え方をしている
他人に期待をせず、ある意味で諦めるということでもある
そして人付き合いに「対等な関係性」を重要視していることが窺える
これはVとリスナーの関係においても表されているのかもしれない
立場が違くとも、むぎちゃんは人間的に対等であろうとしている
演者とファンというよりは友人のように接しているように感じる
(その分、言葉の責任や重みも実感させられる)
その上で例え不満があったとしても、まず自分の中で解決するのだろう
他人が自分の思い通りに変わってくれるようなことは期待しない
ある面で切り離すことができる、他者に依存しない押し付け合わない関係
そんな達観があるからこそあれだけ近くで接することができるのかなと思った
他人に虐げられないために、自分らしくあるために
他人と比べない、自分を強く持つこと「自己本位」という言葉も度々出てきた
家長むぎの自己追求、意識を自己に向ける
他人に期待をしないむぎちゃんは、意識を自分自身に向ける
本を読んで知識をつけるほど、無知で浅慮なことを知る
自分に向き合い続けているため自己認識が鮮明で、無知や劣等感を自覚できる
それが原動力となって自己研鑽を積んでいけるようだ
たしかに自分のなにが足りないか劣っているかを知らなければ
それを恥じることも補おうとすることもないだろう
むぎちゃんにとって本=知識は行動するためのエネルギーを取り込む
ということなのかもしれない、この問答でも「本は呼吸」と例えられていた
自分磨きをするための文学・哲学・美容・食生活
自己研鑽とはなにか、この自虐についての問答でそれが見える気がする
色んな取り組みは、自分に自信が持てるようになるための改善である
ここにはあまり取り上げてないけど服装、身だしなみ、お化粧、肌のお手入れ
学業、ダイエット、食生活……などなどの質問と具体的な回答が多数ある
例えば食生活についてのこれはけっこう衝撃的だった
むぎなのに小麦食べない!!
パスタ、そば、うどんとかの麺類やケーキとかお菓子類も絶対食べないらしい
他の質問にも出てくるけど「グルテンフリー」という食事法だそうで
諸説あるけど合う人には効くらしい、やろうとしても徹底するのは鋼の意思だ……
哲学がそのまま生き方に結びついている
後ろの方にあった厳しめの回答も一つ
哲学・自問自答が知識(無知の自覚)への探求に
→知識が自己研鑽(美容・食生活・等々)への原動力に
→自己研鑽が自信と経験、自分を形作る強さになり
→強さが自分らしく「自己本位」な生き方を可能にしていく
家長むぎの哲学・価値観がそのまま生き方に結びついている
常日頃からこういうことに向き合って考えているであろうことが伝わってくる
先日のむぎちゃんの配信
【 雑談 】たのしい近況報告と食生活の話【 にじさんじ / 家長むぎ 】
こちらでも食生活をテーマに手作りスライドで
すごいパン(ベースブレッド)とかスムージーの話とかをされていた
その日の思い付きでやった雑談内容というわけじゃなくて
こういう普段の興味背景からくる一貫した活動であると思うと
「家長むぎ」らしい自己実現的な配信だなあと趣深いものがあった
そして今度はVtuberらしいメイク配信をするとのこと
なにか革新的なものになるかも……とわくわく
最近おんなのこのリスナーさんも増えつつあるので、本当に男女比の男95%超えだった時代があったのか....と驚きしみじみ...........今度むぎもメイク用品とかのやつ紹介しようかな....
— 家長むぎ🌷にじさんじ (@ienaga_mugi23) May 4, 2021
むぎちゃんは男性視聴者95%超だった時期があるらしいのだが
実は女性受けしそうなテーマをたくさん持っているなと思った
もちろんメンズも歓迎とのこと、ポテンシャル高いね!
死への向き合い方
聞こえのいい言葉だけでなく、心にぐさぐさくるような
ときには人が目を背けたくなるようなことに真剣な返事をしている
よく悩みへの対応について、男性は解決を求めて、女性は共感を求める
という話があるけれど、むぎちゃんの回答はそのどちらも兼ねているように思う
論理的かつ感性的でもあるため、多くの人に向けて納得感が高いのではないか
Vについて
片方はバズツイートにもあった少し前のもの
このときの悩みはあの「アンノウン・マザーグース」とむぎちゃんの言葉で
一つの新しい価値基準は示してくれたんじゃないかと思う
Vの理想の話も「人生の短さについて」の哲学配信で少し触れていたこと
一リスナーとしても興味深い話だ
配信関係
ちょっとほっこりして安心する話
野良猫法かな
ファミマ!!関連
むぎむぎのファミマ!! pic.twitter.com/B9sMZ9yLK4
— 神帰🔔🌷 (@381169o) May 6, 2021
ふぁみま!!ふぁみま!!メールだよ!
物書き的に興味深い話、長文の書き方
一発書きすごいなー
自分は書きたいこと忘れないようにある程度メモ取ってから
主題ごとに肉付けしてって、繋がり考えて並び順を決めるみたいなことしてる
ちなみにPCのメモ帳で下書きしてる
まとめ
感性的というよりも論理的、それでいて突き放すようでなく感情にも寄り添う
むぎちゃんは問答において実質的なものを答えようとしているように感じた
バーチャルの原義は「実質」という話も見かけたりして、何か感じるものがあった
美容やファッション、食生活のこと、性のことやコミュニケーションの話
どれもできるかぎり具体的な回答をされている
(普段からそれらのことへ探求し続けていることを裏付ける知識量と思う)
それでいて価値観を押し付けるものでなく、自分はこう考えている
もしくは、こういう風に思うんだろうねと練られた思考を提示してくれている
真っ直ぐな正論は、ときに下手な難癖よりもよっぽど人を傷つけるものだが
それもできるかぎり柔らかく感情に寄り添った答え方になっていると感じた
正論パンチならぬ正論ヨシヨシ、みたいな印象
こういう言葉にも救われるよね
むぎちゃんのインスタグラムのストーリーを通じて
家長むぎという人物の哲学や考え方の一端に触れることができる気がする
この記事を通してむぎちゃんの解像度が高まれば、面白いんじゃないかと思う
家長むぎちゃんのインスタ色々取り上げさせていただきました、敬意を込めて