![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92461073/rectangle_large_type_2_43dd47514d3757a891a96ee3504542c0.png?width=1200)
トーハクの国宝展に行った話
こんばんは、ウミウサギ。です。
今回は母とトーハクこと東京国立博物館の国宝展に行った話をしようと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92461144/picture_pc_5e02f36384554623c434076612c6592a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92461145/picture_pc_90f6af3e53b3ab9cd7339b5e5f1939f5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92461146/picture_pc_0bb1999ca0a49d2f5dcbf73d6de73178.jpg?width=1200)
まずは上野に着き、パルコヤのHARBSで腹ごしらえを。
パスタも紅茶もケーキも何もかも美味い!!
さすがHARBS!!
HARBSを出て、そそくさとトーハクへと向かいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92461354/picture_pc_f1ad3e30032f9948f786748c4a05251d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92461366/picture_pc_a5be0a0815171d1b701167b42c06fb45.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92461360/picture_pc_08c5e168c602cfc18bca81bda529cbb1.jpg?width=1200)
着いたぜトーハク!!
いやぁしかし人が多いぜ!!
行ったの平日の昼間なのに!!
電子チケットを紙のチケットに変えてもらい、中に入ります。
そこで目にしたのは長蛇の列。
これ全部グッズを買う人の列なんですって。
うひー。
数十人程度がずらーーーーっと並んでいました。
怖すぎる。
私達母子もグッズを買ってから展示を見ることにしました。
私は刀剣乱舞コラボのグッズを買いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92461612/picture_pc_c70419e46b41e609c49c8b3b1b192b08.png?width=1200)
描き下ろしイラストの、三日月様のファイルと、ポストカードのセットを買いました。
あとトートバッグ。
母はお目当ての銅鐸のぬいぐるみが買えたようでほくほくしてました。
さて、展示を見るぜ!!
吉沢亮さんの音声ガイドを買い、展示へレッツラゴーですよ!!
最初に見たのは屏風絵でした。
母は持ってきた単眼鏡でじっくり見てました。
次に印象に残ったのは硯箱です。
金ピカの硯箱。
正式名称は残念ながら覚えてません。
お次はお目当ての刀達です!!
三日月宗近の自慢の三日月形の打除けは、ライトの当て方がアレだったのか、ギリギリ見えるような見えないような……な見え方でした。
続いて大包平、厚藤四郎、大般若長光、小竜景光を拝むことが出来ました。
いやー満足満足……
いやいや待て待て。
亀甲貞宗を見逃しちゃったじゃんあたし!!!!!!!!!!!!!!!!
それだけ人が多すぎたんですよ……許して……。
それから埴輪の挂甲の武人、土偶、色んな国宝を見ました。
いやー……行ってよかった……
三日月宗近にまた会うことが出来たのが何よりの収穫です。
それにしても人多すぎない???????
展示を一つ見るのにも10人くらい人がいて、人をかき分けながら見なきゃいけないような状況でした。
平日の昼間だぜ?
もう一度言う。
私達が行ったのは平日の昼間だぜ?
かなりサバイバルチックな展示でした。
これから行く人も、チケット戦争に負けちゃった人も、この記事がなにかの参考になれば幸いです。
以上、ウミウサギ。でした!!