ウミトロンでの最初の半年間
*この記事は、弊社エンジニアのHouariが英語で書いたブログを翻訳したものです。
ウミトロンは、シンガポールと日本の活気あるハブの中に佇む企業で、IoT、衛星リモートセンシング、AIを活用して養殖場の効率を大きく向上させ、環境リスクを管理し、水産養殖の収益を急増させることに情熱を注いでいます。
私たちは、世界の食糧と環境の課題に真正面から取り組み、持続可能なタンパク質生産を応援することを目指しています。
ここでは、ウミトロンのValuesに基づき、2023年夏に入社した個人的な思いを書きたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1703208849771-TgV7o7lpdK.png?width=1200)
Explore Uncharted Waters
![](https://assets.st-note.com/img/1703668735569-4rbFYOb7DX.png?width=1200)
見知らぬ新しい世界を探検し、新たな挑戦と知識を求めることは、最も喜ばしいことです。
養殖とは何か、どのような技術やサービスが現在利用可能であり、開発されているのか、人間でも静的な物体でもなく、予測不可能な行動をとるデータをどのように扱うのか?
いわゆる「THE FISH」なのだ。
分析に携わることよりも、ソフトウェア開発をする機会を得たことが、何よりも僕自身がやりたかったことです。
博士課程を勉強して以来、研究機関で働き続けてきた僕は、読みやすく、文書化され、査読を受け、構文が一定の規則に従っているなど、特定の厳しい規定が要求されるソフトウェアの開発に携わる経験がありませんでした。
数年前、ポスドクとしての仕事を終えた後、僕はこの分野で仕事を始めるつもりだった。しかし、実務経験がないとなかなか難しいようだ。
ようやく、今、チャンスが巡ってきたので、なんとか追いつこうと頑張っているところです。
Follow The North Star
![](https://assets.st-note.com/img/1703668871088-CNC0cM1kRT.png?width=1200)
ソフトウェアチームの先輩たちは素晴らしい。
使用するコードがとても整っており、整理された構成に従い、そして目的に応じてうまく機能している。社会に出ずに、独学で(あるいは大学の授業で)このような理解力を得ることは、難しい気がします。
ウミトロンでは、ソフトウェアを開発するため、チームとして完璧な結果を出すためのガイダンスを学びました。
しかし、もちろん、完璧な結果などありはしない。
Don't Forget Ship Upgrades
![](https://assets.st-note.com/img/1703668945435-2ecsRCk7FB.png?width=1200)
ITの進歩が数十年の間に劇的な変化を遂げただけでなく(数ヶ月で変化することさえある!)、クライアントからのニーズもまた、ソフトウェア開発を継続的に改善する理由です。そして、私たち自身のスキルアップも含まれています。
僕にとっては、新しい種類のデータ(またの名を「THE FISH」)に慣れるといった分析業務に関連することだけでなく、ソフトウェア開発における知識のアップグレード、特にピアレビュー開発におけるより厳しい慣例に慣れること、同様に、現在サービス中のソフトウェアを理解することも含まれる。
アップグレードを加速させ、向上させるためには、次のValueが重要である。
Share The Captain's Log
![](https://assets.st-note.com/img/1703669284791-qvtfD05fml.png?width=1200)
人々は(少なくとも僕自身は)全てを記憶することは難しい。
だから、すべての作業記録をnotionに残しておくことはとても重要なことなのだ。
自分がどのように解決策を導き出したか思い出せないことが何度もあるとき、自分自身の役に立つだけでなく、同じ問題を抱えているメンバーをサポートするときにも、とても役に立ちます。
実際、何か問題が発生するたびに、その解決策を見つけるまでの過程をメモしていた。
時には、そのメモがとても長く、汚いこともあったが、そこからどう解決策するためにどのような方法を取ったのかを見ることができ、役に立った。
他人をサポートすると言えば、次のValueがある。
Raise Your Flags and Support Others' Flags
![](https://assets.st-note.com/img/1703669609190-63biUi7hAu.png?width=1200)
先輩のみんなは素晴らしい!
どう解決したら良いのか分かりきっているはずだが、心ここにあらずな状況の馬鹿げた質問に関しても、いつでも手助けしてくれる。
査読付きソフトウェア開発の経験不足と、すでに開発されたアプリケーションがどのように機能するかを理解しようとすることの2つの領域が自身の課題だと基本的に思う。
もちろん、日々の仕事だけでなく、クライアントやユーザーが求めていることを、私たちエンジニアが理解できる言葉で知的に説明してくれるビズチームにも感謝している。
最後になりましたが、政府とのお役所仕事を手伝ってくれたり、僕がウミトロンに正式に入社する前から助けてくれたりした経営陣にも感謝しています。これからもよろしくお願いします。
Go Ride the Waves
![](https://assets.st-note.com/img/1703670054189-hE4J4Ltcoc.png?width=1200)
僕が感じたウミトロンのユニークな働き方は、日々の仕事だけでなく、事務的なこと、時には雑談など、何か困ったことがあったときに相談しやすい環境です。
それは、メンバーそれぞれが企業のValuesを実践し、一番楽しいスタイルで波に乗っているからだと思います。それが波乗りを楽しくしているのだと感じます。
これらのイメージは、Nine-key modelを使用し、言語をイメージ画像にする機能で作りました。