![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66445894/rectangle_large_type_2_4dd6a78653b5eb888248dba47996bfed.png?width=1200)
子どもが思春期を迎えたら覚えておきたいこと〜親と子どもの人生はそれぞれ別
親である自分と
子どもの人生を
同じものと感じてしまうのは
日本ではありがちなんだと感じる。
海外だと当たり前なんだけどさ。
その結果
自分の子育てが
間違ってたなんてことまで
考えてしまうくらいにね。
でもね 忘れちゃいけないのよ。
生まれた瞬間から
親と子どもの人生は
それぞれ別のものだって。
●どういうことなのか?
過保護・過干渉って言うけど
言い換えると
親が 自分とは別の人格である
子どもの人生を
過剰な心配や干渉という名前で
コントロールしとることでしょ?
心配してなにが悪い。
いやいや
心配することはむしろ当たり前。
悪いわけやない。
でもね
子どもの人生決めるのは
子ども自身なんやってことは
絶対知っておかんといけんし
忘れちゃいけんことなんよね。
●海トリねえさんの場合
そういう私も 子どもたちのためと
小さい時から いろんなレールを
用意しようとしてたのよ。
2人とも優しくて 聞き分けよくて
頭もいい子だったから
余計に期待もかけちゃってさ。
今思えば『あなたのためよ』なんて
呪いのような言葉を掛け続けてた。
無意識のうちに
自分がなれなかった理想の生き方
投影してたんだろうね。
彼らは優しくて
自分の選択を
母である私に委ねてくれた。
今思えば
なんて残酷なことをしてたんやろ。
『自分の人生 自分で決める』
そんな当たり前のことに
気づかずに子育てしてたなんて。
●その間違いに気づけたのは
息子から初めての大きな反発。
我に返った彼は
大人に反抗してしまったそのショックから
不登校・引きこもりになってしまった。
優しい彼に そこまで我慢させたのは
誰でもない私だった。
そこから7年の時間をかけ
息子と娘に教わりながら
彼らの人生を 彼らが決めていける
それを軸にして 試行錯誤して
今 親子3人で
それぞれの道に歩き始めたところだ。
●結論
これを読んで気づいてくれたかな?
心配するんは 至極当然なんやけど
どれだけ小さい子どもでも
どれだけ大きな決断でも
その子どもの人生のことなら
親が決めるわけにはいかんのよ。
親が決められるんは
親自身の人生だけなんよ。
子どもにこうなって欲しいと願うのなら
自分自身の人生で取り組む姿
見せていくしかないんよね。
こんなふうになりたいな
そう思ってくれるといいな
そんな淡い期待を抱きながらね。
こんな海トリねえさん
思春期親子の生き方サポーターを
はじめました。
生きることを楽しむおかあさんと
そんなオトナになりたい子どもたちに
ねえさんのできること全部で
それぞれの生き方と向き合います。
誰かと話したくなったら
気軽にキャリア相談してください。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました😊
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66446174/picture_pc_4e22f5e8ee2a5a0a5b1c905f1c2dbfa4.png?width=1200)
キャリア相談などのお問い合わせは
コチラから。
LINE登録プレゼントとして
30分無料カウンセリング進呈します。