あけましておめでとうございます/書き初めはやりたい100リストで/2022年元日
今年も人生を楽しみたいオトナに向けて、
noteをお届けしていきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
新年最初のnoteは、
書き初めならぬ、
やりたい100リスト作成のススメ。
できるできないは別にして、
あなたの心にある
やりたいことを言葉に変えて、
まずは書いてみよう。
⭐️なぜやりたい100リストをすすめるの?
書き初めや抱負、
新年に書く人多いと思います。
ねえさんももちろんそう。
ついつい立派なことを決めたけど、
いつの間にか忘れたり、
なかなか実行出来ずにいたりするんだよね。
今回オススメのやりたいこと100リスト、
立派なことじゃなくてもいいんです。
ふだん、やりたいと思ってて、
ムリだと諦めてることでもいい。
妄想に近いやりたいことでも
ドンドン書いていく。
この時のポイントは、
できるできないは置いておくこと。
あなたの心の中にある
やりたいことを言葉に変えて、
どんどん見える化しよう。
(これを言語化とも言うね。)
あなたの心の小さな声を
ちゃんと聞いてあげるために、
普段目にする手帳に書いてみよう。
⭐️海トリねえさんの場合
ねえさん、このnoteを書く前に、
今年のやりたい100リスト、
すでに書き終えました。(正確に言うと103w)
今からちょうど1年前、
キャリアコンサルタントを軸に、
どんなことで
人生楽しむオトナを増やせるのか、
いろんなことを考えて、学んできました。
ねえさん、生まれて今まで、
新年の抱負を考えても、
忘れてしまうことが多かったんですよ。
でも、去年は、違った。
やりたい100リストは作ってなかったけど、
ねえさんの叶えたい軸は、
しっかり見えてたせいか、
それを叶えるための選択をし続けた。
今までみたいに忘れなかった。
人から見れば、それやるん?なんて
驚かれることも多くて、
ねえさん自身も驚いて、
でも、結果、今までで1番幸せで、
充実した1年でした。
⭐️やりたいこと100リストの効果
昨年のねえさんが大切にしたのは、
ねえさん自身のホンネの心の声。
ホンネの心の声を無視してると、
楽しんだり、幸せになんてなれない。
実にシンプルな答え。
いろんなことを言い訳せずに
自分のやりたいことをやってみる。
タイミングはベストではなくてもいい。
やらないことを選んだら、
もやもやが溜まってきて、
人生楽しんだり、
幸せだと感じたりはできないんだよ。
逆に、やりたいことなら、
道のりが険しくても、少々大変でも、
楽しんで乗り越えられる。
楽しかった、幸せだった。
その気持ちで次に向かえる。
実行できるかどうかは、
人それぞれの事情はあるけど、
そのホンネの気持ちを
自分で知ってさえいれば、
これからの選択の時に、
迷わずに済むからね。
⭐️まとめ
2022年の始まり、
書き初めならぬ、
やりたい100リスト作ってみよう。
できるできないは別にして、
あなたの心にある
やりたいことを言葉に変えて、
まずは書いてみよう。
気持ちを言葉に変えて
見える化しておくことと、
今年のあなたが、
楽しい気持ちや幸せな気持ちに
過ごせる第一歩になるからね。
あなたがこの1年を楽しんで
幸せに過ごせますように。
⭐️最後に
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
私は、福岡県北九州市の
大分トリニータを愛するキャリコン。
山あり谷ありの経験をしてきました。
たくさんの人に出会い、
サッカーに出会い、
いろんなことを教わりました。
どんな時代でも、どんな時でも、
生きることを楽しむ人を
あちこちに増やしていきたい。
そのために、私に出来るのは、
キャリアカウンセリングをつうじて、
頑張る人を応援すること。
答えは、必ずあなたの中にあります。
ねえさんは、
答え探しをお手伝いするプロです。
悩んだ時は、気軽に話しかけてくださいね。