
Photo by
kakukakubooks
シェアリングサービス
面白いサービスを発見。これは濃い生活を送れそう。
僕実は、イギリスにいった2010年から去年まで、ずっとシェアハウスに住んでました。はじめの家から数えると、7つくらいかな。
シェアハウスのいいところって
家電もたなくていい
ライフラインとネットは一定額
シェアしてるんで割安
出たいときに出られる
家で一人じゃないから寂しくない
とかいろいろあるんやけど、シェアする上で一番大事にしている、というか他の人にも大事にしてほしい、って僕がおもってるのが、
「その同じ場所を共有している人との時間」
だと思う。
もちろん、友達や同僚って同じ価値観を持ってる人が多いとおもうんやけど、シェアハウスはそうでない人もしくはそうじゃない経験やフィールドで生きてきた人と出会えることがすごい価値だと思っていて、そのシェアハウスでなかったら生まれなかったケミストリーが起こり得るというのが最大の魅力だな、
とここ7,8年シェアハウスで過ごしてきた中で感じた。
もっとポジティブにいうと、合わない人との関わり方や自分の合わない人の特徴とかにも気づけるってのもあるかも。
多分これから(てかも既にかも)シェアリングサービスはいろんな分野で広がっていくしビジネスチャンスも新しいエコシステムの起源としても根付いていくと思う。ものを持たない時代になってるのもその象徴。
まとめるとシェアリングサービスを使う上で、
便利や安い以外にもいろいろ学べることや得られるものがあるよ、
その観点で見てみるともっと自分の時間を使う選択肢が増えるよ、
っていうアドバイスでした。