コミュニケーション能力が高いのは〇〇人?!-26-
コミュニケーション能力の高さが高ければ高いほど将来有望…?
最近、コミュニケーション能力の高さを問われているからか、コミュ障というある一種の性格を示す言葉も出回っています。
でも、そもそもコミュニケーション能力とは何なのか…?
定義を知って使っているのか。
多分多くの若者は
人前で話せる人=積極的
と認識しているのではないか。
ではコミュ障とは。
人前で話すことが苦手な人=人見知りで消極的
こんな感じかもしれない。
わたしは大学の講義でコミュニケーション文化に出会ったとき、コミュニケーションにはさまざまな方法があることを知った。
だからコミュニケーション能力が高いことを一言で表すのは難しいと思う。
でも一つ言えるのは、
日本人はコミュニケーション能力が高い
ということ。
どうでしょう?
国境で人を区別するとすればの話ですが、日本人はコミュニケーション能力がとても高いと思います。
日本人特有のコミュニケーションスタイル。
察する力。
これです。
空気を読むとも言えるかもしれませんが、言葉にしなくてもわかってほしい、わかるでしょ、といった言葉にしない非言語コミュニケーションという高度な力を持っているからです。
非言語コミュニケーションといえば言語コミュニケーションもあるとすれば、海外では多くが非言語ではなく、言語を重要とします。
国によって、文化によって必要とされるコミュニケーションスタイルは異なりますが、日本🇯🇵では非言語コミュニケーションが常に求められ、重要視されています。
相手を察することは、そう簡単にできることでは無いと思います。
日本に住んでいるだけで充分、日本人はコミュニケーション能力が高いと思います。
コミュニケーションは文化。面白い。
#大学生 #学生 #コミュニケーション #コミュニケーションスタイル #海外 #日本 #察する力 #コミュニケーション能力 #コミュ障 #言語 #非言語 #空気を読む