見出し画像

「ARUNŌ」の名前の由来とは?

ここでは施設名になっている「ARUNŌ」の名前の由来について紹介します。

施設名をどうしようかな?と考えた時に大事にしたことが3つあります。

  1. 郵便局的表現を入れ込む

  2. ウミネコアーキ的要素を入れ込む

  3. 音や語感が良いこと

元々郵便局であったことをふまえつつ、そこにウミネコアーキらしさを重ね合わせられれば、オリジナルなものができるのでは?と考えました。

ではウミネコアーキらしさって何なんだろう?というところなんですが、ウミネコアーキの「ウミネコ」はカモメに似た鳥の一種です。なぜウミネコなのかはここでは割愛しますが、私たちの中では「鳥」が重要な意味を持っています。
そこから、郵便局っぽい鳥はなんだろう?と考えてみることにしました。
そこで真っ先に思いつくのがそう、「伝書鳩」です。

伝書鳩(wikipediaより引用)

そこで「伝書鳩」の物語が何かないか探すことにしました。
するとあったんです、『シートン動物記』の中に。『シートン動物記』は19世紀末に著され、その後日本では20世紀中頃に翻訳されています。

『シートン動物記』とは、アメリカの博物学者アーネスト・トンプソン・シートンの全著作物に対する日本での総称。主に自身の体験や見聞を基に創作された動物物語55編を指す。

wikipediaより引用


この55編のうちの一つに、

アルノウ - ある伝書バトの記録 ( Arnaux: The Chronicle of a Homing Pigeon)

wikipediaより引用

という物語があります。
ここから名前を採用することにしました。

元々の表記はフランス語っぽくてカッコいいのですが、施設の雰囲気を考えつつ、日本的な表現にしようということで、ローマ字表記にすることにしました。とはいえ「ARUNOU」だとあまり納まりが良くないので、「ARUNO」にすることに落ち着きました。

ただ、このままだと「アルノ」と読めてしまいます。そこで、誤読を無くすため、かつ視覚的にもアクセントをつけるために、最後の「O」を日本人に馴染みのあるローマ字表現の伸ばし棒をつけた「Ō」にして、「ARUNŌ」としました。
正式な読み方は「アルノー」です。

ぜひみなさま気軽に呼んでやってください。笑






ちなみに、『シートン動物記』は日本でも絵本化されており、1989~1990年にはアニメ放送もされ、「伝書鳩アルノー」として制作されています。
胸にグッとくる物語なので、興味がある方はぜひ探してみてください。
絵本は施設内にも置いてあります。