
総合商社を目指すあなたに!英語はどれくらい必要か?
あなたは総合商社で働いてみたいと思いますか?
大手商社は日本企業の中でも随一に海外でのビジネスが多いです。そもそも貿易を出自とする会社として当然ではあります。
商社で働いている社員の中でも、海外駐在を希望する人が大半です。そのような会社で、実際にどれ程英語を使える必要があるでしょうか?
今回は私の経験を基に商社で必要とされる英語力の実情をご紹介します!
結論、英語はできればできる程良い
グローバルビジネスを行う会社である以上、これが真実です。
しかし、誤解しないでください。英語ができないと商社に入れない訳ではありません。
むしろ、英語だけできても何の役にも立たないのです。
仕事人としての高い基礎力があって初めて英語が活きてきます。英語はあなたの持つ強みを何倍にも高められるツールと考えてください。
そして、あなたが若い年次で入社するのであれば英語が流暢である必要はありません。会社に入ってから英語を磨いてください。
最低ラインはTOEIC780点
とはいえ、基本的な英語の読み書き、聞き取り能力は必要です。私が在籍していた大手総合商社ではTOEIC780点が基準とされていました。
この点は決して高いハードルとは言えないと思います。
その感覚が持てるのであれば、英語を不安に感じる必要はありません。
商社でも英語がパーフェクトな人はあまりいません。私も含めて、いわゆる純ジャパ社員が大半を占めます。
帰国子女でもなければ、ネイティブレベルの英語力には届きません。従って、上述の通り入社してから英語力を鍛えてください。
良い歳して微妙な英語しか使えないと痛々しい
意外なことに中堅社員になっても英語が微妙な社員がいることも事実です。
得意不得意があるのである程度は仕方ありません。しかし、中堅にもなってきちんとしたビジネス英文メールを書けない社員を見かけることもあります。
その時は、その人が痛々しく思えます。今まで一体何を勉強してきたのか、、と思ってしまいます。
周囲から冷ややかに見られないためにも、英語力はしっかり身につけていきましょう。
なお、英文メールの基礎については私のブログも参考にしてください。
国内取引担当になると英語の習得に不利
当然ながら、配属先が国内取引担当ということもあり得ます。その場合、仕事でなかなか英語を使うことができません。
勉強のモチベーションも上がらないでしょう。
しかし、厄介なのがたまに英語が必要とされる場面もあるということです。国内の仕事でも、海外事業者とパートナーを組むことなどがあります。そのような時には、やはり英語が必要とされるのです。
私は海外ビジネスから社会人をスタートしました。そのため、英語のレベルをある程度上げた後に国内取引に関わることになりました。
ラッキーでしたが、そのおかげで海外と日本を繋ぐ役割を果たせたように思います。
結論
商社の仕事はグローバルビジネスが大半です。そのため、英語はできるに越したことはありません。
しかし、英語だけできても何の意味もありません。高いレベルの基礎力があって初めて英語が活きるのです。
あなたの年次が若ければ、入社してから英語を磨くので十分です。中堅社員になるまでには、英語で一人前の仕事ができることを目指してください。
国内取引だったとしても、英語が必要な場面は出てくるものです。その時に備えて、英語は継続的に練習してください。