Akiko YAMADA(メディア&コミュニティプロデューサー/ライター)

新聞記者、ネット編集者、ソーシャルメディアエディター、新規事業統括を経て独立。個と組織…

Akiko YAMADA(メディア&コミュニティプロデューサー/ライター)

新聞記者、ネット編集者、ソーシャルメディアエディター、新規事業統括を経て独立。個と組織・働き方、50代以降の暮らし・住まい方、ESGと経営戦略等を取材中。朝日新聞やNewsPicksでメディア&コミュニティを立ち上げ。PRコンサル、キャリアコンサル、コーチとしても活動。

マガジン

最近の記事

内村航平選手の「けあがり」と人生を思う朝の時間

子どものころ、父は、いつも食卓で新聞を広げながら朝食をとっていた。 新聞は大きくて、その向こうの父の顔は見えなくなって、 ご飯を食べているのに、なんだか不釣り合いな存在だった。 中学生になって、世の中のことを知るのが楽しくて、 毎日、新聞を読むようになった。 当時、私の実家は、スポーツ紙も、経済紙も、一般紙もとっていて、 帰宅後の時間はあっという間に過ぎていった。 その後、私の人生のなかで、新聞は大きな存在になったけど、 朝の食卓で、ゆっくりと新聞を広げることは、あまりな

    • ”留職”を経験して人生の景色が変わった

      45歳の時、新聞社に在職したまま、 立ち上げ間もないNewsPicksに”留職”した。 活用したのは、「自己充実休暇」という制度。 役員会を通れば最長3年、無給で休めることになっていた。6年前のことだ。 とはいえ、それまでは、 「”留職”=他の会社で働く」などということをした社員はいなかった。 当時は「副業」という概念も一般的ではなかったから、 そもそも他社で働くことが認められるのか、給与をもらっていいのか、機密保持についてはどう考えればいいのか、 弁護士の知り合いに相談

      • 報道記者の配置転換は、ジャーナリズムの終わりなのか?

        今朝から、ふつふつと思うところがあり、 【ジャーナリズムを守るv.s.「イノベーションのジレンマ」的産業モデルの転換】に関する議論を聞いて思うことを書いてみる。

        ¥350
        • ジャーナリズム×ブロックチェーンを考える

          産業(ビジネス)としてのジャーナリズムは終わった。 と思って、昨年春に新聞社を飛び出した。 だけど、今朝、 世界を変える、 ジャーナリストを支える、 新しいプラットフォーム事業。 に思いをはせた。 最近、clubhouseで「メディアと経営」の話をしているのを時々聞く。 たいていは、解決策が見えない、ジャーナリズムへの哀愁とか、収益モデルをすっ飛ばしたコンテンツや広告ビジネスの議論になんだけど、 今朝、元マイクロソフトの古川進さんが、「ブロックチェーン×音楽」の話をして

        内村航平選手の「けあがり」と人生を思う朝の時間

        マガジン

        • 何が新聞ビジネスを破壊したか
          0本
        • 逆張りのキャリア論
          4本
        • 「大人の居場所」シェアBARプロジェクト
          0本
        • 素人が楽しむ現代アート
          1本

        記事

          大企業づとめで得た人脈は、誰のものか

          3月に大手新聞社を退職し、 5月から無名の再生可能エネルギーベンチャーに転職した。 会社を辞める前は、正直、失うものが大きいのだろうと思って、 飛び出すのは、ちょっぴり怖かった。 肩書きとか、名刺とか。 かつての同僚で独立した人は、「朝日新聞にいたこと」を持ち出すと、 「相手の態度が変わる」と言っていた。 やっぱり、肩書きって大事なんだなあと思っていた。 個人事業主になっていたら、確かに心細かったかもしれない。 セミナーひとつとっても、「会社」「役職」があることを前提

          他人の自宅を”居場所”にする⁉ 自宅兼サロンづくりを共創型で

          50歳にしてサラリーマンを選択定年、独立を決めました。 いい歳ですが、これと言って得意なことがあるわけじゃない。 どんな仕事が自分に向いているのかも、正直いまだよく分からない。 さて、何をしようか。何ができるのか。 ●50歳。ありがちですが「大人の居場所」をつくりたい今までにやってきたことは、新聞記者、編集者、ファンづくりを通じた共感マーケティング、ブランディング、コミュニティ&メディア事業の立ち上げと収益化…。そして、キャリアコンサルやコーチの資格も取得し、それはそれで

          他人の自宅を”居場所”にする⁉ 自宅兼サロンづくりを共創型で

          こんな時だからこそ、素人に「アートは必要」

          コロナの感染拡大で緊急事態宣言が出されてから初めて、美術館に足を運んだ。 この4カ月、行きたい展覧会はあっても、「アートやエンターテインメントは、まさしく『不要不急』のもの」。アーティストたちが自分たちの仕事を失い、その「意味」を巡って苦悩を語る姿も見たけれど、その支援なども、あまりピンとこなかった。「仕方ないよ。芸術は命と関係ないし」と思っていた(ような気がする)。 ところが。 友達からの誘いがきっかけで足を運んだら、止まらなくなり、3日連続で三つの美術展へ。ほとんど衝

          こんな時だからこそ、素人に「アートは必要」

          初心者にも簡単だった「360度カメラ」 VR元年の予感

          コロナ自粛で美術館も植物園も休業。動画や写真やVRを提供してくれていますが、それは撮影が上手なスタッフやプロがやっていることだと思っていました。VRとかARをテーマにしたパネルディスカッションでコーディネーターまでしたことがあるのだけれど、実はこれまで、自分で撮影したことはなく、その制作は専門家やオタクのものだと思っていたのです。 でも、世の中、全く違うレベルになっていたんですね。 今回、どうしてもリアルに中継したい!というモチベーションがあり、その実現のためのツールや撮

          初心者にも簡単だった「360度カメラ」 VR元年の予感

          引退年齢は自分で決める時代? 「年金開始75歳法案」に思うキャリア

           「年金開始75歳法案、審議入りへ」。  50歳で早期退職したばかりの私にとって、年金がいくらもらえるか、老後のお金は足りるか、は今とても大事な問題。  この機会にきちんと年金制度や改革の中身を理解しておこうと、今更ながらあらためてこれまでの報道を見直してみた。  実は最初にこのニュースを朝日新聞で見た時、「どうせ、減額や先延ばしにされるのだろう」と早とちりした。その記事には詳しい改正内容の説明はなかったからだ。  調べていくうち、「人生100年時代」という長寿時代の生

          引退年齢は自分で決める時代? 「年金開始75歳法案」に思うキャリア

          「前年同月比」だけじゃなく、「これから」のスタートアップ企業をどう支援するか?

           休業補償や給付金の議論の中で「前年同月比」という言葉を聞くけれど、それは企業の「持続」を支援するもの。「前年」の売り上げはまだゼロというような、スタートアップ企業はそもそも「除外」なのか。いや、むしろ、「コロナ後」の社会を考えたら、ピンチをチャンスに変える「イノベーション」の支援が大事ではないのだろうかーー。 ●上場前のベンチャーを支援する動きが次々 そう考えていたところに、気になるニュースがいくつか飛び込んできた。  一つは、ベンチャーキャピタルが早々に支援に名乗りをあ

          「前年同月比」だけじゃなく、「これから」のスタートアップ企業をどう支援するか?

          新聞社を辞めて、noteを始めました。 「働く上での5つのルール」が見えたから

          先月末、28年間勤めた新聞社を早期退職しました。 いわゆる、選択定年です。 「新聞社を辞めるなんて、もったいない」。 私が入社した1992年なら、そう言われたでしょう。 でも今、メディアをめぐる環境は大きく変わり、そう思う人もいるかもしれないけれど、今回、「いよいよですね」「次は何をやるんですか?」という声も多かった。驚きはしても、そういう選択肢はあるだろうなという感じかもしれません。 自分がやっている仕事とお給料を考えたとき、なんと恵まれている会社か、と常々思っていまし

          新聞社を辞めて、noteを始めました。 「働く上での5つのルール」が見えたから