![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128428075/rectangle_large_type_2_4814ee190fc34acaa890ae2acafa354f.png?width=1200)
炊飯器からガス炊きご飯へチェンジして脱プラ。【無印の土釜おこげ3合炊きを買ってみた】
うみちゃんやまちゃんです。
日々サスティナブルに生活するため脱プラに努めております。
炊飯器は便利で使っていたのですが、
内釜のフッ素加工が剥がれてきたのと、
内蓋とかの衛生面が気になり、
この際ご飯はガスで鍋炊きにしようと決断!
無印の土釜おこげを買ってみたのでその記録です。
炊飯器の内釜、塗装剥がれる
このように何ヶ所も塗装が剥がれてます。
サビてる?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128358459/picture_pc_9919a7d524f3c4a8d9504b2a61383522.jpg?width=1200)
炊飯器メーカーによると塗装が剥がれても炊飯に問題はないそう…だけど気になる。
しかも5分づきなので内蓋に汚れがよくつきます。
それを洗うのがかなり面倒。
食洗機に入れてもこびりついてるので汚れが取りにくい。
内釜買うと一万円くらいなのでだったらと思い、鍋炊きにしようと決意!
無印の土釜おこげ購入
色々調べましたが、一万円以内かつ日本製の鍋、コスパを考えたところ、
無印がやはり1番良いという結果に。
実店舗で買うのが面倒なのでAmazonで購入。
無印ポイントはつかないけどまあいいか。
頼んだ当日に到着。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128307531/picture_pc_2b214707c333795f9112d9bc66360cfd.jpg?width=1200)
最初にお粥を炊く必要があるそうでお粥を炊きます。
釉薬の関係でヒビが入るそうで、お粥を炊くことで糊が浸透し、目止めになるよう。
さっそく炊飯
説明書通りに炊飯。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128358496/picture_pc_07b297501896fe21ad4ddc571b71c8bd.jpg?width=1200)
火に乗せて水ごとお米を移動
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128301562/picture_pc_95bd50be3dc1c8cbe613a77ebe12db4b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128301578/picture_pc_af0887bf1100cb5acf8386e8f415e856.jpg?width=1200)
炊飯中はこんな感じになる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128301669/picture_pc_b0d7e5e9923366202f855d528f7e9c9b.jpg?width=1200)
これは洗うの大変そう…
炊けた!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128301699/picture_pc_0656c98e9b76e48f0d82e546e2d990fd.jpg?width=1200)
思ったより簡単手間なしです!
そして何より見た目もいい。
鍋をまるっと洗えるのもいいし、
そのままお櫃みたいに使えるのもいい。
このまま電子レンジに入れてもいい。
土釜おこげというけど、
何回か炊きましたが、おこげは説明書通りやってもできません。
ストウブ鍋でも炊飯できるのでそれでもいいかなと考えていたのですが、
炊飯後、お米がこびりついてしまう…
そのまま朝から夕方まで放っておくとカピカピ…
お米がもったいないことになるのでどうもこれはいかん。
お米は実家の父が作っているので一粒も無駄にしたくない!
という思いもあるのですが、
土釜おこげはそのこべりつきが少ないのも良い点?
炊飯器よりはくっつくかな…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128428146/picture_pc_418f291200e54990c0ebd7030ab1e73d.jpg?width=1200)
しかし、子育て真っ最中の私は炊飯器も捨てがたく、内釜も一万円で買い直したのでした。
今は土釜7、炊飯器3くらいの二刀流です。
炊飯後の管理
炊飯後はご飯は残ったらそのまま冷蔵庫に入れて保管するか常温保管。
今は冬なので1日以上おくなら冷蔵庫に入れてます。
温め直しはそのまま電子レンジに入れるか直火でも○。
パサパサになりません。
洗う時は鍋を丸ごと洗えるので衛生的。
少し重いけど、ストウブ鍋とかになれてる人ならそんなに気にならない。
取手はないから落とさないように気を使うかなと思ったけど、
ちゃんと下から支えてあげればそんなに割れる心配しなくていいかなと。
少し水につけておくか、スポンジで擦れば
汚れもスルッと落ちました。
まとめ
ガス炊きご飯は美味しい
コスパが良く見た目も良い無印土釜おこげ、おすすめ
重さはストウブ鍋などになれてる人なら気にならない
そのまま電子レンジに入れても良いし、お櫃代わりにもなって良い。
脱プラできる。
ちょっとこびりつくけど、スポンジで洗えば汚れは簡単に落ち、お手入れも楽。
しかし火を使うので炊飯器よりは気をつかう。手間も増える
炊飯器を手放せたらキッチンのスペースが増えて気分良い。
子どもが小さいうちは炊飯器も使うであろう。
コスパ良しの無印土釜おこげで脱プラしましょう!