![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157153196/rectangle_large_type_2_7666e4cc51e16c436cd12c078c570127.png?width=1200)
悲報、note連続投稿97週で途絶える
やってしまった! あと3週で100週だったのに……!!!
noteを投稿すると「〇〇週連続投稿、おめでとうございます」とか「継続は力なり」とか「作品を届けてくれてありがとう」的なポップアップが出る。そして30週、50週とか区切りの良い時にはメダルがもらえる。
このポップアップとメダルが効果絶大で、また更新せねばという気になる。デザインのクオリティにこだわりが感じられ、イラストは可愛く、上品。文章はカジュアルすぎず、上から目線でもなく、投稿者にそっと寄り添い励ましてくれるようなひと言。しかも毎回変わる。
最近書店に行くと「行動変容」の本が平積みされている。noteのポップアップとメダルは典型的な行動変容モデルで使われる「ナッジ」だ。そうと分かっていながら、シンプルかつ良質なナッジにまんまと踊らされてここまできた。
ナッジとは、人間の性質や行動原理に基づき自発的に行動するきっかけを提供する手法であり、(中略)
本来は、「相手をひじで突く/そっと押す」という意味を表しますが、比喩的に「相手の行動に関してそっと変更を促す」ことを表すようになりました。
私は無料記事しか書かないし有料noteも購入しないし、noteのプラットフォームに乗っかってるだけの経営者目線ではあまりおいしくないユーザーだが、このナッジのおかげで継続的にアクセスし、投稿していた。それも97週、1ヶ月=4週とすると24ヶ月、丸2年、毎週2,000〜5,000字書くという強いコネクションを生み出していた。ナッジ、おそるべし。
株式会社noteのIR資料を見ると、上場からすでに2年経っているにも関わらず、最近ようやく黒転したようで、今まで赤字垂れ流し企業だったことがわかる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158116584/picture_pc_e7a7a8fbd2b6105ec250e125deb2c27f.png?width=1200)
note自体は長らく使っていて、cakes炎上事件や有料課金促進キャンペーン、法人アカウントの増加など、紆余曲折しながらもサービスが成長する姿を無料会員として乗っかりながら、見ていた。その成長の基盤を作ったのがコンテンツを生み出すユーザーだったとすると、ユーザーの行動変容を起こしたnoteのナッジはすごいと思う。スタートアップとしての成長が十分なのかは疑問だが、noteで月100万円とか稼いでるユーザーもいるらしく、個人の行動変容を実現したプラットフォーマーであることは間違いない。
個人的には転職して半年が経ち、仕事のインプットを増やしたいフェーズが来て、最近note執筆が少し重荷になっていた。100週連続投稿を達成したらひと休みしようかなと思っていた。そんな気持ちが遠因となり、97週で記録が止まってしまったのかもしれない。
ということで、しばらくペースを落とそうと思う。子どもの成長記録は残しておきたいので、不定期に更新します。
読者の皆様、ここまで読んでくださりありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。
≪終わり≫