
あなたの声はどんな声?
わたしには、声に悩みがあります。
あなたは声に悩みはありませんか?
昨夜、イベントに参加したのですが、そこで、あれ?わたしの声は人に届かない、、、ということを強く感じたのです。
考えてみると、これははじめてではありません。よくあることです。
けれど、コロナ禍前から、賑やかに場所に足を踏み入れていなかったため、忘れていたのです。
昨夜はイベントの後、2次会に出席しました。
会場は地下の中華屋さんです。
その中華屋さんに、イベント会場から60人程が流れ込みました。わたしは少し遅れて席に着いたのですが、階段を下りる途中、既に部屋一杯、空間が人の声で埋まっていて隙間がないほどでした。そんなことを感じながら階段を下りました。
わたしは6人掛けのテーブルの端に腰かけました。
そこからアルコールが運ばれ、中華がつぎからつぎへと運ばれてきます。皆で乾杯して、さてお話しをと思ったのですが、
わたしの声は誰にも届きません。どんなに大きな声で話しても、皆さん、何度も何度も聞き返されるのです。
すると、お隣の方が、
こんなところでは低い声は通りにくいんですよ、とおっしゃるのです。その方もお声が低いので、きっと同じようなお悩みがおありなのでしょう。
意外にも、こんなちょっとしたことが、楽しかったはずのイベントの影になりました。
そこで、声の場所であるstand.fmで、そのことについてお話ししてみました。
すると、朗読をご専門にされている方にアドバイスを頂きました。
出ない声は、、、
と考えるのではなく、
出さない声はでるようにはならない
のだそうです。
発声練習あるのみだと。
それから、高校時代、放送部だったとおっしゃる方には、
腹式呼吸で、あ~
と発声練習をして、
英語の発音ご専門の方には、英語では、
舌の付け根が下がって喉の奥まで見えるといい
と教えてもらいました。
それから、元局アナさんに、
声はベクトル(矢印)と意識して出すといいかもしれません
届けたい場所と
大きさ(ベクトルの太さ)を意識するといい
と教えて頂きました。
色々と対策はあるようです。
そもそも騒がしいところで会話するのは向いてはいませんが、
それでも、人並みに声が通ったらどんなに楽しいだろうと思ったのでした。
体もそろそろ絞らなくてはと反省して運動を始める予定ですが、
声も、ちゃんとメンテナンスしなければ、結局困るのは自分だなと反省したのでした。
あなたの声は通りますか?
※最後までお読みいただきありがとうございました。