ASDの自分は結局何に配慮してほしいのか | 2024/05/13の日記

「引っ越してでも就労するぞ!」と意気込んでいたのもつかの間、いざ求人を探してみると思ったほどなくて意気消沈した。
だいたい、バイト探しと違って、就労形態からいろんな選択肢がある。
一般枠正社員、契約社員、非正規フルタイム、パート、障害者枠のそれら、就労移行支援、就労継続支援……。
いったい何が目標だったのかもよくわからなくなってきた。
別に今更高給取りになろうとは思わないし、もともとお金に執着のないタイプなので、最低限自立して生きていけるだけの収入があればいいのか。
しかし高給取りどころではなく、普通のことすらできないのでこうなってるわけで。
普通の人ができることをやすやすと行える人間ではないので、受けられるのであればなんらかの配慮を受けたいわけだが。
結局、自分は何を配慮されればいいのか、さっぱりわからない。

なので、以前書いた自分の特性を元に考えてみようと思う。

・遅い
作業も遅いし、思考も遅い。
普通の人が24時間で行える日常に同じ24時間ではついていけない。
なので、フルタイムで働いて残りの時間で家事などをすると、プライベートの時間が一切取れないという懸念がある。
1日6時間労働くらいがいいなと思う。
昼休憩とかいう謎の時間いらない。
納期がきつい仕事も無理だ。

・新しいことが苦手、イレギュラー対応でパニックになる、忘れ物や不注意が多い
ASDの例にもれず、新しいことや急な対応に弱い。
なので、業務内容がコロコロ変わったり、その時々の対応力が試されるような仕事は避けたい。
接客なんかはどうしても突然変なことを言い出す客が現れるので無理。
重要書類や札束を持ち運んだり、ミスが人の命に係わるような仕事も初めから避けておきたい。

・冗談がわからない・雑談ができない
これも配慮ではなくて職場ガチャみたいなところがあるが、雑談や冗談の多い、また「やる気がないなら帰れ」みたいな言葉の裏を読め系の上司に当たらないようにしたい。願うしかできないが。

・口論で言い返せない
責任を押し付けられるとうまく言い返せないので、そもそも責任の発生しにくい職務に就くべきである。給与が低くても仕方がないのかも。
会談みたいなものも向いてない。

・全体が見れない
多分、ディレクターとかマネージャーとか向いてないのだと思う。
要検証。

・目が合わない
これは営業でもない限りあまり支障の出ない特性だと思う。
あ……目が合わないというか、根本的に人を見たり見られたりしたくないというのがある。
ASDというかなんかまた別の症状のような気もするがそれは置いといて。

・人間関係を維持できない
これも別に仕事には関係ないはず。
休日にバーベキューに駆り出されるような職場だけは避けるべきか。

・視覚過敏、聴覚過敏、触覚過敏
うるせーーー!まぶしーーー!みたいな場所は無理。
スーパーなんかで宣伝ソングが大音量・無限ループで流れてる場所で働いてる人はよく気が狂わないなと思う。
静かで、涼しくて、照明がチカチカしてない屋内が理想。

つまり、

  • 1日6時間労働

  • 雑談や冗談の多かったり、言葉の裏を読め系の上司は無理

  • 営業、接客、ディレクター、マネージャー、外部との会談、重要書類や金銭の持ち運び、人の命に係わる仕事、業務内容がコロコロ変わる仕事、バーベキューがある職場、衆人環視にある職場、は無理。

  • 静かで、涼しくて、照明がチカチカしてない屋内が理想

そう考えると、突然新しい向いてない仕事を任されなければ大体大丈夫な感じがするので、永久に無能でいればいいのかもしれない。
とある本で読んだけど、クビになるのは超無能と超有能だけらしい。
無能でも生きていける。


推しの配信を見ているうちに日付が変わってしまった。
普通に考えて、マルチタスクできない人間なんだから音を聞きながら作業できるわけがないんだけど、文章を書く作業に関しては本当に簡単に自覚できるほど音があると集中できない。
文章が出てこない。
中学生の時なんかずっと横でYoutube流しながら勉強してたけど、あれはまったく身に入っていなかったんだなと今更理解した。


いいなと思ったら応援しよう!