![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97321779/rectangle_large_type_2_b3e4ff08b0a752715ce5932fd42a0cad.png?width=1200)
【PowerAutomate】は自分で作るからおもしろい!
つかうtool
[Microsoft]
Forms PowerAutomate Teams
実践内容
Formsに回答された内容を、PowerAutomateを活用し、Teamsで共有する
ここではPowerAutomateの利用方法を中心にまとめます
準備の手順
ブラウザで「powerautomate」と検索するとMicrosoftのページが出てきます。アカウントがない人は作成が必要です。
![](https://assets.st-note.com/img/1675599982777-NKoviY1EmX.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675599983585-lyU0pgCRGj.png?width=1200)
「新しい応答が返信されるとき」を選び、
回答を共有したいFormsを選択する
![](https://assets.st-note.com/img/1675599984451-6ZfLCQ3OQp.png?width=1200)
検索バーに「forms」と入れると候補がformsに絞られる
「応答の詳細を取得する」を選択する
![](https://assets.st-note.com/img/1675599985114-7TXajHVweI.png?width=1200)
応答IDを設定する
![](https://assets.st-note.com/img/1675599985705-dmQ88x2kA5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675599986571-8IOMkSRt7N.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675599987284-o8oAVUesLK.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675599987886-UIDb8FHm5H.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675599988498-hKF3klZdjB.png?width=1200)
作成した流れに問題がないか調べることができる
実際の回答共有画面
![](https://assets.st-note.com/img/1675599989065-9c8CcL92ID.png?width=1200)
メリット
流れを一度作ってしまえば自動で作業が進む。
後から編集もできる。
デメリット
流れの細部にこだわるとプログラムの概念や知識が必要になる
+1
学校行事への利用
フロー内で扱うアプリケーションの拡張(自分の勉強次第!)