![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153853053/rectangle_large_type_2_5ad87ebee7a6ed58e8763f48f40df721.jpg?width=1200)
旅行日記①モンゴル🇲🇳-テレルジ国立公園をめぐる-
夏休みが終わって1週間。
モンゴルが恋しくてたまりません。。。。。
ウランバートルの中心部から離れるにつれ、ゲルが増えていきます。家を借りるより、ゲルに住んだ方が安いから、と郊外にゲルを建てるのだそう。首都ウランバートルには人口が集中しているにも関わらず、平均月給は約7万円、アパートの平均家賃も7万円。共働き家庭が多いこと、貧富の差が生まれてしまうことなどの人口爆発による社会問題…この光景から一気に繋がりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153853105/picture_pc_9f329447fdb7c14802a683921924b26b.jpg?width=1200)
徐々に、のんびりとした草原地帯に入っていきます。馬や牛、羊たちが草をはみ、たまに道路で寝そべってクラクションに飛び起き、ぞろぞろと大移動をする様子に、時間の流れを忘れてしまうかのようなのどかさを感じます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153853243/picture_pc_63f43a81e0f39478cae6b08247b86579.jpg?width=1200)
最初に、チンギス=ハーン像テーマパークへ。
草原にギラギラと立つチンギスハーン。モンゴルに来たなら、挨拶はしておくべき!と思いましたが、草原に似つかわしくないギラギラした像はかなり衝撃的でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153853542/picture_pc_de17d532eed4c99aabddce8a211c3fb6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153853539/picture_pc_ae35e43ce8c97069edeaf2490870ee5c.jpg?width=1200)
彼が埋葬された場所は未発見。どうやら彼は死後鳥葬され、鳥葬に携わった生者は全員殉死したのではないか、というのがモンゴルでの主説らしいのです。
地下博物館の展示物は馬具がメイン。
世界史上稀に見る大帝国となった遊牧民国家・元ですが、そもそも遊牧民はどんな暮らしをしていたのか、遊牧民の文化とは何なのか、あまりよく知らなかったので凄く面白かったです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153853771/picture_pc_617ac93b625a72cc163e8ebb43dcd4da.jpg?width=1200)
日本史の教科書でもよく知られているチンギス、オゴタイ、フビライの肖像、あれは想像画だと初めて知りました。言われてみれば、みんな髭と髪隠したらおんなじに見えます…。
(日本の徳川将軍も、足利将軍も、おんなじに見えると言えば見えるのですが…笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153853813/picture_pc_7f00b691ebdfcd138dde7f1932bcbd07.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153853812/picture_pc_11e4b4d95c67c14ebfe8eff47018e335.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153853814/picture_pc_d081df965290301b18a64bc6d3ca979c.jpg?width=1200)
次にテレルジ国立公園にある、チベット仏教の修業の地・アリア(ヤ)バル寺院へ。
モンゴルは、人口の約8割がチベット仏教を信仰しているそうです。社会主義時代に信仰の統制がありましたが、今では寺院もたくさん立っており、信仰が守られています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153854195/picture_pc_b8d3901f13cd556dbd915298f7d36af1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153854193/picture_pc_6da343aada27df6434e8215d9c733094.jpg?width=1200)
煩悩の数である108段の階段を上る、とは聞いていましたが、その1段目に行くまでが軽いハイキング。
道端には小さな花がたくさん。1500mの高地であるため、8月末でもエーデルワイスを見ることができました。小学生の時、リコーダーのテストの課題曲が「エーデルワイス」でしたが、ホンモノを見るのは初めてで感動しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153854199/picture_pc_b36447c0d0f80c24930bad64c9369ccd.jpg?width=1200)
底がいつ抜けてもおかしくないグラグラの吊り橋を渡ってから、ようやく修業の階段。景色がいいため、ウェディングフォトの撮影をしていました。モンゴルでは、お嫁さんは白ドレス、その友人や親族の未婚女性は赤いドレスを着るそうで、草原にドレスはかなり印象的でした。
世界旅行に行くなら、その土地の宗教を学びたい、と私は思っています。チベット仏教は、日本の仏教とはかなり違いがあり、新鮮でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153854391/picture_pc_375cfd72c0e0399891e7fe0106fb721e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153854389/picture_pc_24cd91eabdbdbcfd4893021bd3e42291.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153854390/picture_pc_df29df2a18c0482cce6e9b4e76f81f28.jpg?width=1200)
作法に則り右足からお堂に入ると、少し甘いお香の香りが鼻をくすぐる祭壇が。仏像とともにダライ・ラマの写真が所狭しと並んでいました。手を合わせてお辞儀する際、祭壇の机におでこをコツンとあてるというお参りの仕方。賽銭はお札なら何でもいいそうです。お参りした後、退室する際は必ず後ろ向きで左足から出ます。…教えてもらわないと分からないなぁ。
正しい参拝方法って、難しいですよね。神社やお寺では、外国人が悩んでいたら教えてあげたり、正しいやり方を見せたりするようにしていますが、これからも続けようと思いました🙏
マニ車はカラフルで、これを回すだけで読経一回と同じご利益…とは何とありがたいことか。しっかり回してきました笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153854482/picture_pc_05c71306af3b678cc518fe4de2d18a2b.jpg?width=1200)
チベット仏教は寺院が山岳にあるイメージで、日本でいうところの密教を想像していました。しかし同じ仏教でも、現在の信仰の形に至るまでには、それぞれ異なる過程や背景があるのだと実感しました。
とはいえ「108の煩悩」といったよく知る仏教の考え方、「信仰」という意味では何の差異もないと知ることのできた、貴重な体験でした。
その後、地域住民の信仰対象にもなっている「亀岩」を見に行きました。
バスに路駐して観に行くスタイルの観光地ですが、すぐ横にはsouvenir shopゲルとコンビニがあり、観光産業の発展とその是非について考えさせられます🤔
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153854548/picture_pc_9c63aa0b055b5dda043ed8798e4032c5.jpg?width=1200)