見出し画像

神戸もう一つの歴史・戦争の遺産を現代に伝える「戦没した船と海員の資料館」

特攻隊の船バージョンがあったことを知っているだろうか…。
神戸の知らなかったもう一つの歴史が、戦争の遺産を遺す「戦没した船と海員の資料館」にあった。

神戸・元町で取材を終えた後、ふらっと海岸通に向けて歩いて、知人がおすすめしていたお店に行ってみた。
海岸通に立つ、「海岸ビルヂング」。

あいにく、そのお店は休み期間中だったのだが、その素敵なビルを見学した後、隣に立つ、建物が何か気になった。

「戦没した船と海員の資料館」とある。しかも入館無料。


それまで神戸の素敵なお店、観光地を回ってきた私にとって、それはどこか、別の世界へのドアを開けるようなそんな瞬間でした。

ドアを開けてみると、「全日本海員組合」と書かれた古いファサード。

展示は、2階スペースにありました。すでに入場終了の時間にはなっていたものの、県外から来たということを伝えると、特別に入れていただいた。現在16時閉館ということで15時か15時半ごろには入場していないと、入れないそう。

この資料館では、海で戦没した方々の供養と二度とこのようなことがないよう、そうした人たちのことを記録した展示内容となっていた。

神戸港から海へ向かった船ばかりではなく、日本全国の港から旅立った兵士たちと船を記録しているが、こうした展示は国内ではここだけだという。ただ、神戸港からは特に多くの人たちが旅立っていたのだろう。
神戸は開港後、経済的な活動だけでなく、戦争の港としても使われていた。

館内で案内してくれた人によると、戦時中、死ぬことを前提に多くの若者が船に乗せられ、海に葬られていったという。
飛行機に乗って突撃する特攻隊の話は有名ですが、よくよく考えてみると、船についてもそういったことがあるのは当時としては自然なこと。なのに、私は何も知らなかった。

展示されているのはすべて沈没し、亡くなった人たち。まだまだ記録されていない船や人があり、館ではその記録を集めているという。

中学生のあどけない小さな男の子もまた、海に送られていったそう。


右側の写真にはまだあどけない中学生の男の子たちが一緒に写っている

私たちは、そんな人たちの犠牲の上で今この時代を生かしてもらっている。負の歴史に目をつぶってはいけない。楽しみがあること、面白いことを追求していくこと、それらは平和という前提の上で成り立っている。必ずしも当たり前ではないのだ。


戦没してしまった船の模型


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?