自分で考える選手
バドミントンは頭を使うスポーツ。
それは自分がバドミントンをしてきてつくづく感じることである。
とても速いスマッシュは魅力的だが、醍醐味はそれだけではない。
戦い方にこそバドミントンの真の面白さがあると思う。
自分で言うのもなんなんだが、県内ではある程度の成績を収めることができるようになってきた。
自分のことを知っていると言う人も出てきて大変嬉しいことである。
時にはお願いされて、学生なんかを見ることもあるのだが、
自分が伝えたいことは「もっと考えてバドミントンをやってほしい」
この一点だけである。
学生が考えてやっていないと全否定しているわけでもなければ、もっと考えないとダメだ思っているわけでもない。
「考えてバドミントンできるともっと楽しくなるよ!」
と言うことが伝えたいことである。そして、長く楽しむためにも是非とも持っておいてほしいと言う意味で伝えていきたい。
長々となってしまったが、ようやくここでタイトルのワードが出てくる
自分がコーチとして関わった選手には是非とも
「自分で考える選手になってほしい」
これが自分のコーチとしての目標である。そして、高校だけでなく、大学、一般と進んでいく中でも是非ともバドミントンを続けてほしい。
これが一番に思うことである。
高校で伸びた選手が少ない
高校生の新人大会を見てきた。大会結果としては順当に勝ち上がり、シード校シード選手がベスト8、第一シードが優勝といった形であった。
シード選手はいずれもジュニアやクラブチーム、割と早い段階でバドミントンを始めており、技術など質も高いと感じた。
ただ、それだけなのである。これもいつか記事として書きたいと考えているのだが、
「”上手い”けど”強い”とは感じなかった」
ということである。その選手を超える質の高い選手がいなかったので勝てたのではないか?と感じた。
地方大会、全国と進んでいくと、質の高いプレーをする選手とどのように戦うのか気になった。簡単に負けてしまうのではないか。
そういうことを考えていた。
能力的に優れているから勝てるという状況はあまり面白くない。チームとしての目標はベスト4ということだったので、普通に戦うだけでは負けてしまう。
相手の方が打てるショットやその質も高い。
ただ、それは相手の思うような形でプレーをさせた場合だ。県大会だから、彼らの底力というのを見ることはできなかったが、そこまで実力を隠しているようにも見えなかった。
格下だと思っている相手に思い通りのプレーができなかったら、
そういうプレーをさせないように展開できたら、
「勝機はあるかもしれない」
私は確かにそう感じたのだ。
少し話は戻るが、先ほど述べた”強い”選手というのはまさに「底力」の大きさにあると感じている。
どんな相手であっても対応できたり、土壇場でもブレないメンタル、それらを支えるようなフィジカル、
単に技術やテクニックだけでない部分の深さが強い選手にはあると思うし、それこそが真の強さなのではないかと自分は考えている。
相手の思い通りにプレーをさせない。
これがしばらくの目標であり、生徒自身にも意識してもらいたい部分である。
自分の中ではある程度言いたいことはいうことができた。
相変わらず、まとめきれていない。だがしかし、自分の中では割と整理できているから不思議である。
今日はこの辺で
これから書きたい内容
・選手のマイルストーンになりたい
・必勝パターンは面白くない
・強いカードで勝てても面白くない
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?