見出し画像

【b→dash #12】b→dashから始まる、本物のデータ経営・データマーケティング

b→dashの導入・運用に対してお悩みをお持ちの マーケターの方・その上司の方に向け、全12回に渡り解決のヒントをお伝えしていきます。

累計50社以上のb→dashプロジェクトを支援。クライアントは、金融・不動産・アパレル・食品・スポーツ球団・化粧品・人材・店舗ビジネスなど業界業種を問わず、企業規模も創業まもないベンチャー企業から大手上場企業まで幅広く担当。多種多様な観点からの助言や、豊富な経験をもとに先回りした提案を強みに、b→dash初心者がつまずきがちなポイントを強力にサポートしています。

執筆者:umbrElla編集長

最終第12回は、b→dashを活用し事業をさらに飛躍させていくために『b→dashから始まる本物のデータ経営・データマーケティング』をテーマにお届けします。ぜひ最後までご覧ください。


前書き

本物のデータ経営・データマーケティングを解説するにあたり、今回は最終回ということもありこれまでのブログを振り返ってみましょう。

第1回では、現代のマーケターが置かれている環境を踏まえ、停滞しがちなマーケティング組織の特徴を見てきました。直接的な解決策として明示はしていませんが、CDP・MAの必要性を感じ取っていただけたでしょうか。

第2回では、CDP・MAツールの選定においてありがちな失敗を避けるために、ツール選定において必ず押さえておかなければならないポイントを整理させていただきました。その中で、ツール選定の段階からより良いパートナー=エージェントが必要であることをお伝えさせていただきました。

第3回では、b→dashの導入が決まった方へ向けてb→dashの利用が遅れてしまうパターンの解説を通じ、b→dash推進担当者の方の重要性をお伝えいたしました。一方で、担当者だけでなく組織としても取り組んでいかなければならないことにも触れさせていただきました。

第4回第5回では、そのような重要な役割であるb→dash担当者に必要な心構えとスキルを解説し、第6回第7回でb→dash利用のファーストステップである要件定義のお話しから、成果が出づらい分析・施策のパターンをお伝えさせていただきました。これらは繰り返し読み込んでいただき、定期的に立ち戻っていただけるとよいでしょう。

また、第8回第9回では、b→dash担当者の上司やプロジェクトオーナーに求められる任命責任や降りかかってくる可能性の高いリスクを挙げさせていただくとともに、リスクに備える1つの行動として、社内でのb→dashのプレゼンスを高める方策をご紹介させていただきました。

そして第10回第11回では、b→dashの利用がある程度進んだ企業の方に向け、長くb→dashを利用する上で差が出るエラー対応や保守運用のコツをお伝えいたしました。大変地味な内容ではあるものの、ここをやりきれるかどうかが1年後・5年後のb→dashの運用能力を左右するので、確り(しっかり)と理解していただければと思います。

最終回となる今回は、これら一連のプロセスを踏まえ、あなたの組織が本当の意味でのデータドリブンな組織になるためのポイントを整理させていただきます。

本物のデータ経営・データマーケティングとは?①

まず、前提となる考え方として『データは魔法の杖ではない』ことを心に留めてください。

「データサイエンティスト」という職種が脚光を浴び出してから、どこか「データは答えを教えてくれる」という風潮が広がってしまったように思います。「データを分析すれば顧客のインサイトがわかるはずだ」「データを分析すれば売れる商品が作れるはずだ」「~なはずだ」という幻想です。

データはあくまでも「意思決定の質とスピードを向上するためのもの」であることを再認識してください。なぜなら、基本的にデータは「見たいようにしか見えない」からです。データを見るときには常にバイアスがかかると思ってください。つまり、人間は都合がいいように解釈をする生き物であるということです。何か良い結果となるデータを見た時は、「あの施策が当たったんだ」と思うかもしれません。でも実際は他社の商品が欠品していただけかもしれません。

大切なことは、「仮説を持ち、その仮説が確からしいかをデータで確認し、意思決定の一貫性とスピードを上げる」ことです。仮説があってこそ、データが活きるのです。証券業界の雄である野村證券には、創業者の野村徳七氏が説いた『創業の精神』というものがあり、その中の一説に「企業家精神:企業家は、七割方の科学的確実性を握ったならば、それでもって、あとの三割の不確実を、突飛し飛躍するだけの勇気がなければならぬ」とあります。データがすべてを証明してくれるのならば、すべての企業は同じ答えに辿り着いてしまいます。改めて、『データは魔法の杖ではない』ということを理解してください。

本物のデータ経営・データマーケティングとは?②

本物のデータ経営・データマーケティングとは?③

記事の続きは、非エンジニアのためのテクノロジー活用メディア『umbrElla』でご覧ください。
もし少しでも自社のマーケティング組織が当てはまっているな...と感じてしまった方は、ぜひumbrEllaに一度お悩みをぶつけてみてください。きっと何かのお役に立てるかと思います。

いいなと思ったら応援しよう!