![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127023205/rectangle_large_type_2_9f0937dff7e11b7cc45b1cc3994806d5.png?width=1200)
プランナー目線で考えるゲームプレイ中の目の作り方
割引あり
「ゲームプランナーはゲームをたくさん遊ぼう」
業界ではよく言われるセリフですね。
最近、ゲームプランナーを目指す学生と会話していると、どのゲームをやったらいいのか等々相談を受けます。
個人的には好きなゲームでいいと思いますが、肝心なのはいい所に気が付く「目」が大切なのかなと思っています。
なので、今回はゲームプランナーになりたい人や、興味がある人向けに
ポケモンSVを例に僕がどのような目をもってゲームをプレイしたかをお伝えできればと思います。
皆さんのスキルアップのお手伝いができれば幸いです。
※こちらの記事は、プラなろ会で行った講義をまとめ、加筆したものです
① キャッチコピーからすでに面白い!
![](https://assets.st-note.com/img/1704706119613-nK27vGW2xU.png?width=1200)
僕が初めて遊んだポケモン緑では「ポケモンマスターになること」が目標でしたが、今回は違うみたいで…?
![](https://assets.st-note.com/img/1704706216959-hNJ2E9ZY6u.png?width=1200)
このキャッチコピーをみてから、
ポケモンマスターは?👀
複数個ある宝から選ぶのかな?等々
いつもと違う切り口でワクワクしていました。
既にポケモンの企画力に圧倒されています。
ここから先は
794字
/
7画像
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?