![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48203381/rectangle_large_type_2_d5cb292de413e5b277e6f6742f18f73d.jpg?width=1200)
就職・入社して不安しかない…すぐ辞めたいと思った新入社員時代の経験!(後編)
こんにちは!杉間馬男です🐴
さて前回は、就職・入社の苦痛ということで、私が感じてきた体験談をお話してきましたが、結局新卒で入った会社に居座り続けています。
なぜそれができたのか、今回はそれをお話ししようと思います💁
ちなみに、前回の記事はコチラ⬇
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
🔷 あれから勤続15年以上も”耐えられた”のはなんで?
自分なりにあの環境に耐え続けてこられたのにはいくつか勝因があって、なかでも影響が大きかったのはこの2つ⬇じゃなかろうかと思います。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◼️割とモノ申せる性格
私のnoteやブログをいつもご覧の方には伝わっていると思いますが、思ったことは口に出さずにはいられない性格なんです。
前出の先輩Aとケンカし一時期は後味の悪さを感じてましたが、そのことでいくらかはスッキリし、その後Aも私のことを『ややこしい後輩』と思ったのか、飲み会には誘ってこなくなりました✌
それに限らず、『んっ!?』と思ったことは割とハッキリ物申せる性格だったことも功を奏しているのだと考えています。
飲み会だけじゃなく、異動の話も日々の会話で冗談ぽく話題になることがあります。
その時、他の人なら『ヤル気がないと思われたくない』という心の現れなのか、自分の主張をハッキリさせません。
でも、表情は明らかに曇っているので本心はイヤなんだろうな…っていうのが伝わってくるんです。
しかし私はハッキリ『行きたくないです❗』と、冗談会話の中でもマジっぽく伝えています。
それから、半期に一度の上司との面談でそれを訊かれたときでも、ハッキリ意思を伝えています☝
つまりは、不安や不満を溜め込みすぎないこと。
それが私は無意識に出来ていたんです‼
メンタルダウンしてしまう人は、自分のキャパいっぱいになるまでガスを溜めてしまいますが、私の場合は3割ほど溜まるだけでもガス抜きしたくなるので、それが精神衛生上良かったのではと思っています。
また、ハッキリ主張ができると相手もそれ以上の答えは返ってこないと悟り、さらに突っ込んで来るなんてこともなくなります。
もしそこでうやむやな答えを返してしまうと、抜け穴を見つけられてそこを突つかれることになってしまいかねません…😿
このことに限らず、大半の場面で自己主張できることはプラスに働いていると感じています❗
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◼️自分の同類も少なからず居たこと
私が勤務するところは比較的大きな勤め先ですから、そこで働く従業員も多種多様。
中には私とよく似た人もいて、そういう人の存在はやっぱり自分にとって心のオアシスになってたんです。
そして、そういう人と積極的に話したり仲良くなったりしていたか?というと、実はそうでもありません。
あなたにも居ませんか?
『この人、仲良くなれそうだな』と感じていても、長い間お近づきになってない人が。
私の場合いわゆる”負け組”だから、失礼ながら同じような負け組ぽい人を見ると、勝手にその人と運命共同体になれたように感じ、『こういう人も居るんだし!』と思うことで自分にエネルギーが注入されてました!
✅ 誰かが叱責されているのを見たとき
✅ 自分以外の誰かに対する悪口、陰口を聞いたとき
✅ 自分より要領の悪い人を見たとき
✅ 自分以外に飲み会に一切行かない人がいると知ったとき
なんだか、【他人の不幸は蜜の味】みたいな感じで引っ掛かるんですが、そういう現場を見るとエネルギー源になってたのは事実です。
『自分だけじゃない!』と思えるというか。。😅
そして、勝手に何だかそういう人が味方してくれているように思ってたことでメンタルを維持し、今までやって来られたんだと思います。
別に話しかけたり、仲良くなる必要もない
そういう人が存在してくれるだけでいい
そのことは余計に私にとって好都合でした😉
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
🔷 まとめ
就職・入社は、人として自立する大きな節目になる一大イベント。
周りの話を聞いていると、程度の大小こそあれど『思ってたのと違う…』というのは多々あるようです💧
しかし、それをどう捉えるのか?というところまではその人次第で、私のように転職を考えるほどギャップを感じる人も少なくないでしょう。
そんなとき、私の場合、
✅ 割とモノ申せる性格だったこと
✅ 同類が少なからず居たこと
が救いになって、今までやって来られてきています。
前者は勇気が要ることですが、後者のほうなら職場に誰か似たような人がいるはずなので、その人を心の支えにするのがオススメです👍
その人とわざわざ関係を作る必要がない点からしても、気楽にできる良いやり方じゃないかと考えます。
しかし、それでも『どうしても…』というとき…
メンタルダウンする前にご自身の意思を尊重すべきですが、”そういう決断”をするにもここで紹介したような適応するための努力をしたうえで判断すると、後で悔いが残りにくいのではと思います⭐
★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~
ぜひ、杉間馬男のフォローをお願いします m(_ _)m
━━━━━━━━━━
■隠キャ・アスペ・コミュ障の恋活&婚活成就の秘密
https://eccentric-romance.com/
■Twitterにも出没しています!
https://twitter.com/hwde9dxfqrcvui2
━━━━━━━━━━