![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99289652/rectangle_large_type_2_4431b29b27a454133c0e1ce4bae6f76d.png?width=1200)
Photo by
ia19200102
会議のファシリテーターやってたら見逃すこと
今日の出来事
立場によって「会議」の感じ方が違う?
補足(それは自分にとってどんな意味がある?)
部署の定例会議が、月に2回ある。
主に僕がファシリテーターを務めている。
この会議では特に最近、それなりにみんなの意見も聞け、
さいあく話がまとまらなくても、それなりに意見が吸い出せたなという満足感がある。
一方で、僕よりも偉い人が参加する会議も月に2回ある。
この会議では、僕の発表する時間が終わると、ほぼほぼ聞いている時間ばかりなので、
正直、内職タイムになってしまう。
もちろん、こなしてる感が強い会議である。
そうか!(気づいたことは何?)
会議の満足感や納得感って、
自分中心になってるか否か?
なのかな?
だとすると、部署の会議も、ファシリテーターの僕が勝手に悦に浸ってるだけで、
参加している側の退屈さを感じられていないだけかもしれない。
やってみよう!(自分ならどうする?)
というか、そもそも「さいあく話がまとまらない」時点で、
会議としての目的が達成できていない。
アクマで会議は、
結論を出す
次やることを決める
この2点がクリアできるようにしないと。
参考:『1行書くだけ日記 』伊藤羊一