見出し画像

とあるライターが2024年を振り返ってみた

こんにちは、ブックライターの長沼です。 いつも読んでくださってありがとうございます。 初めての方もよろしくお願いします!
NOTEを読み返していたら、去年の冒頭に振り返りと目標を語っていたので、今年もやろうと思います。
まずここでは2024年を振り返ってみます。
一昨年2023年が忙しくて働きすぎたということで、2024年は「一旦休む」という方向性でいくと宣言していました。しかし、実際のところは一瞬たりとも休むことはなく駆け抜けてしまった一年になりました。
「まぁ、そうなるだろうな」とは最初からうすうす感じてはいたんですけどねぇ。

「2024年チャレンジ10選」と銘打って宣言しましたので、ひとつずつ振り返ります。

●2024年チャレンジ10選
・電子書籍制作
・金融の勉強を体系的にする
・株式投資
・バイナリーオプション
・ライティングで金融分野に集中
・良い編集者と面白い本を高額な報酬で作る
・業務効率を上げて土日は休む
・マラソンでサブ4(フルマラソン4時間以内でゴール)
・シドニーマラソン参戦
・バイクに乗って釣りに行く

10個のうち4つ実現できました。
勝率40%。個人的には想像以上にできたという感想です。
以下、できたことです。

・金融の勉強を体系的にする
・株式投資
・良い編集者と面白い本を高額な報酬で作る
・業務効率を上げて土日は休む


・金融の勉強を体系的にする

6月からは中小企業診断士の試験勉強をはじめました。試験科目のひとつに「財務会計」があり、ここで株式投資周辺の内容を学びます。あわせて簿記や財務諸表などもやるので、金融に関することを体系的に勉強するようになりました。中小企業診断士ってよく知らなかったのですが、勉強内容が多くてちょっと難しい試験だということを勉強し始めて知りました。

・株式投資

2月に株式投資を開始。とある投資実践会に入会して切磋琢磨していました。実践会は辞めちゃいましたが、実際に株を買って運用しています。所有している銘柄の株式総会に参加してみたり、その他金融に関して興味を持つようになりました。

・良い編集者と面白い本を高額な報酬で作る

現在、有名な編集者と一緒に結構な報酬で書籍を作っています。NOTEのポートフォリオを見てくださって編集者さんから声をかけていただきました。ライター業に取り組みたい方は、NOTEでポートフォリオを書くことは本当に重要だと思います。

・業務効率を上げて土日は休む

土日は走る練習やレースに出場していたので、仕事はしませんでした。そのため土日だからといって休んだ気はまったくしませんでしたが、仕事をしていないという点では休めました。平日の業務効率を上げて土日は休むというのではなく、土日に予定を入れることで強制的に平日を効率的に過ごすというやり方が功を奏した印象です。

できなかったことに関してはサラッと紹介します。
「電子書籍制作」はまったく手付かずでした。「そういえばそんなこと言っていたな」という感じです。
「バイナリーオプション」はやろうやろうと思って勉強を進めていた時期もありましたが、精神的に準備ができていない感じです。今年も着手は微妙かな。2026年以降に取り組む予定です。
「ライティングで金融分野に集中」まではいきませんでしたが、いくつか金融関係の記事を書かせていただいたので部分的には実現できました。今年も引き続きここは目指していきます。
「マラソンでサブ4」「シドニーマラソン参戦」に関しては、途中からトレイルランニングに集中するようになり、ロードのフルマラソンに興味が薄れたこともあって実現しませんでした。もしかしたらサブ4は実現できているのかもしれません。
「バイクに乗って釣りに行く」は、バイク欲しいなぁ〜とネットを眺めるだけで一年が終わりました。釣りに行く気分にはまったくなれなかったですね。いつになったらバイクに乗って釣りに行けるようになるか見当もつきません。来世になるかも。

で、できたできないは置いておいて、この一年の大きな流れを振り返ってみると、集約すると以下8点にまとめられます。

  • トレラン練習本格化

  • 15kg減量

  • パワハラ出版プロデューサーから質の高い原稿の書き方を教わる

  • 中小企業診断士試験勉強開始

  • ライター業務見直し

  • 株式投資実践開始

  • 亡くなった叔父の後始末

  • Outlier登録&業務スタート

  • 腸脛靭帯炎発症


  • トレラン練習本格化

「サハラマラソンを完走する」という目標を達成するために走る練習をはじめた。ところが、いつの間にか目標はその先のUTMBや彩の国に目が向いて、本格的なトレラン練習をすることに。走る練習をすることで速く走る快感を覚えるようになり、ガチンコで走る方向に行ってしまった。それはそれでいいか。

  • 15kg減量

走る習慣を持つようになって体重が減った。15kg減。夏は高尾山へ週に1回、多い時は2回練習に行った。平日は井の頭公園や花小金井の遊歩道を走り込んだ。夏は暑すぎてなかなか長距離を走れず苦労した。秋になって涼しくなった途端、長く走れるようになった。走っていると食欲が湧かず自然に痩せていった印象。レース中も後半は腹一杯で食べ物はほとんど入らない。運動の効能か。10月のミズグチメソッドで速く・長く・楽に走れるようになる。痩せることを目標にするのではなく、走れるようになることを目標にすることで自動的に必要な肉体へ変化していった感じ。つまりそれが痩せるコツなのかもしれない。

  • パワハラ出版プロデューサーから質の高い原稿の書き方を教わる

有名な編集プロダクションと契約してライターの仕事をもらっていた。その際に、そこの出版プロデューサーがパワハラですごくムカついた。とはいえパワハラ的なやり方で教えてもらったのは最低な気分だったけれど、編集者が求める原稿の書き方を学び、見違えるほど良い原稿が書けるようになったのは事実。昔はそういう教え方が主流で、そのプロデューサーはやり方を変えられないまま今に至るんだろうな。ノウハウだけ学んでオサラバ。

  • 中小企業診断士試験勉強開始

中小企業診断士の勉強をはじめたのは、ライターの単価をいかに高くするかを熟考したのがキッカケ。金融関係のライティングは高単価だから。後述する実践会に入って株式投資を知ったことも大きい。株式投資だけをやる人は多いけれど、その周辺を体系的に学んでおきたいと思った。手始めに過去問(企業経営理論)をやってみたら、とても面白くてハマったということも理由のひとつ。中小企業診断士の勉強をする中で、財務会計がめちゃめちゃ難しいけれど、マスターしたらものすごい武器になることを実感。その点から、税理士を目指すことも視野に入ってきた。

  • ライター業務見直し

ブックライターの仕事が苦痛になってきた。なぜならライターでは生活が成り立たせるのがキビしいから。原稿料がなかなか入ってこないのは本当にツラい。売掛金は200万円ぐらいある。2024年後半に携わった仕事は、原稿を入稿していまだに現金になっていない。問い合わせてみたら入金は来年5月末と言われてクラッとめまいがした。こんなに流動的で入金のタイミングが見えないと生活が成り立たないので、Outlier(後述)を本格的にやることにした。でも、英語が大変そうでなかなか取り組めない。英語って大事だな。

  • 株式投資実践開始

新NISAがはじまったということで、ある投資実践会に入って株式投資を勉強しはじめる。何もわからず買った銘柄がいきなり急騰して2倍になった次の瞬間に下降して大きく損に転じた。「株式投資で儲けたい!」という気持ちで入ったけれど、ものすごく奥が深くて一朝一夕では形にならないことを実感。加えて金融自体に興味が出てきた。金融を体系的に勉強しながら株式投資に取り組んだら面白いのではないかということで中小企業診断士の勉強をしはじめた。株式投資をはじめたのは勉強の起爆剤になったかも。

  • 亡くなった叔父の後始末

4月に叔父が亡くなり、その後始末が予想以上に手間取った。近所の司法書士の先生に手続きを依頼。お願いして本当によかった。いとこの亭主がクソ野郎で笑えた。いとこたちに遺産放棄手続きを依頼した際に、そいつが「遺産放棄の証書が欲しかったら叔父の不動産を現金にして分前をよこせ」と言ってきた。その証書は司法書士でも裁判所に申請したらもらえることを知らないままに脅迫してきた様子。知識がないのは罪だとしみじみ感じた。

  • Outlier登録&業務スタート

10月に、友人から「Outlier」というアメリカの企業からのAIトレーニング案件について教えてもらう。時給4700円という日本では考えられない高額なフィーに衝撃。英語で履歴書を書き、動画で面接を受け、長時間のテストを受けてなんとか合格。トレーニングを受けて実践をはじめたが、英語の理解がついていかず、なかなかじっくり取り組めない。「慣れていけばパターンが見えてくるからできるようになるよ」という友人のコメントを信じて2025年は収入の柱のひとつにする予定。

  • 腸脛靭帯炎発症

12月は腸脛靭帯炎で失意のどん底に落ちる。500m走っただけで膝が痛み出し、絶望感に浸ること数回。結局走れないまま1ヶ月が経過。6月末の中央アルプスのレースでも膝の痛みを感じたが、すぐに治ったので軽傷だと思っていた。しかし、整形外科に行ったところ、全治3ヶ月。神が与えた試練なのか、運命のいたずらか?このままだとせっかく15kg痩せたのにまた太ってしまうということで、来年早々スポーツジムへ行くことにした。ムキムキなると同時に、ランニングに必要な筋肉と心肺機能を鍛えてサハラマラソンや彩の国100kmに挑む予定。

総じて、これまでやってきたことが踊り場に出て、新しいことをはじめようという種まきをした一年だったと言えそうです。
ライター業に関してはガムシャラにやってきたけれど「本当にこれでいいのか?」という疑問が芽生え立ち止まるタイミングが到来。 趣味に関してはトレラン人生まっしぐらだったけれど、膝を痛めてこちらもストップ。一方で、株式投資の実践を皮切りに、新たに金融関係の勉強を始め、資格を目指し、英語の必要な仕事に取り組むようになった(←イマココ)という感じです。
2025年はこの延長線を突き進んで、最適化していく年にしたいところです。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集