BP02を一足先に使用した感覚
BP01環境は
・ゼペリオンを作ると絶対的に有利が取れる
・デッカー、メビウスの効果で後半に13000以上の数値を作り続ける
・スカードを使って理屈を壊す
こんな感じ。この辺りがどう変化するのかを注目しながら遊んでみました。
この3点にアークはどれも立ち向かえそうになかったため不明
大きな変化として武装特攻に負けにくくなった印象は受けた。
パワーラインの調整がより細かく振り分けられるようになったので、仮にメビュームナイトブレードのダブル12000にダブルのゼロスラッガーを合わせられても手札を2枚捨てればどこタイミングでも勝利カウントに組み込めるのは強い。
01環境はこの対応方法をゼペリオンがすれ違えるか登場時2000上昇でタイミングを合わせる形でクリアしていたのがより融通が効くようになった。
今までメビウスの準備期間に勝とうとしていた他デッキの戦術も延命が容易になったせいで増えた手札をただ捨てさせてリソースを吐いただけになるケースも爆増することだろう。
長くなったが簡単にいうと1つ弱点が減ったと言える。
ライトニングゼロを軸として組む価値が十分にあり、手札コストに困らずレベル1ドロソを採用する目的で相方をヒカリにすることを十分に全プレーヤー検討するべきだ。
ウルティメイト
結論からいえば登場時ではなく起動効果なら一考の余地はあったと思う。
原因は先ほど記載したようにこれまで使っていたゼロが打って変わって機能しなくなったため、ウルティメイトをだしたターンに延命されてしまうからである。
欲しかったものではあったが蓋をあけると瞬間デッカーという感想
ベリアル銀河帝国も2000継続して上げ続けるならまだ良かったものをこれも結局ライトニングゼロで延命するだけで乗り越えられるので手札が増え続けた本来の仮想的だったはずのメビウスに勝てないと現時点で思った。
ゼロは間違いなく18000を求められていたはずなのに肝心のメビウスが19000の数値を容易に手に入れてしまったことが原因で評価を大きく下げた。
メビウス関連の話をついでにするとブレーザーの評価もかなり下がった。
理由はライトニングゼロの先攻獲得能力が高いあまりにスカードを貼ることが出来ないからだ。
またブレーザーに限った話では無いが登場時効果でBPを下げることでゲームを決め切ろうとしていたデッキは全てライトニングゼロによって評価を落とす結果となったといえよう
このカードで先攻取りやすくなったと喜んでいた時間が悲しい。
ガイアアグル
前評判ほど弱くない印象を受けた
・メビウス準備期間にガイアアグルも近い速度でカードを増やし準備ができる
・勝敗を決めるカードが起動効果である
3R目にレベル3アグルをダブルでだし他で戻すことに成功すればシーン込みでほとんどの対面に勝利することが可能である。
要求値もダブルでシーンを貼っているのでそこまで苦しくは無い。
ガイアSVが必ず対面に勝つように出来ているためあと1つどこか勝てるところをみつけられれば勝利する。
1つ思うところがあるとすれば別に
「ティガメビウス」でいいとは思った。
使用感と初見でみた感想が全く同じ珍しいタイプだった。
シーンカードは本来ゲームの流れを大きく変えるもので貼れるなら沢山採用してゲームテンポ掴みたいし掴まれそうなら早くシーンをひいて張り替えしたい。
ロッソブルは手でシーンカードが浮くことなく使用し切る事が可能であり貼られたとしても貼り返すことも両者視点から容易であるため相手は先攻を取り続ける無理をしなければならないことを押し付けることが出来ている。
先攻ならシーンを貼ることができ、後攻ならライトニングゼロよりもあとのタイミングでロッソブルの起動効果を使用出来るため、メビウスが序盤に増やした手札をなかったことにできる。
このデッキタイプだけ15分で終わる気がしないぐらい処理が多い。
パワーの高さは流石調整されているだけあるなと思ったが、カードゲーム初心者には非常に優しくないものと思った。
これまで試してきたものの中にティガと混ざるテーマがほとんどなかった。
理由はデザインされている時点で○○は○○と組ませるように仕組まれている弾であったからだと考える。
結果としては
・ブレーザーとゼロのポテンシャルは上がったが延命能力を手に入れたテーマが増えすぎた
・メビウスが数値管理が容易になったのでいちばん扱いやすい
・ティガはゼペリオンがかわらず強いが相方不明
皆が気になっているであろうティガメビウスの数が増えるのか減るのかだがそれはわからん。
わからないがライトニングゼロの存在によってメビウスの17000ラインにゼペリオンを引っ張ってきてもゼペリオンが負けてしまうシチュエーションが増えたのはしんどそうでそれこそミラーでよくあった覇者の張り合えての逆転も狙いにくくなったためティガの数は減っても不思議ではないだろうなと思った。
メビウスに勝つ方法
アークを使う
先に言っておくとメビウスを試していた時に思いついた負け筋であってアークを試した訳では無い。
メビウスの起動効果が非常に強力でこちらの出方をみてから手札を捨てるかどうかを選択してくるのが非常に厄介。
かといって先手を譲っても01環境より揃いやすくなった覇者を貼られてしまう。
それを改善できるのが18000アーク
後攻になって覇者を剥がすことが可能でありライトニングゼロで上げられた数値を未来へかける円弧で帳消しにできる。
他がどうやって勝つかまではわからないが1つ02環境で優れた動きであると思う。