見出し画像

Webオンリーの主催になろう

サムネは自分で主催したイベントのロゴ(デザインしてくれた友人ありがとう)


お前もWebオンリーの主催をやらないか??

ということで実際にWebオンリーを主催した私がお前たちにどうしたらイベントを開催できるか・実際にしたことの備忘録を公開します。
これからやってみようと思っている人は参考にしてくれると嬉しい。
あくまで自分の場合はこうしただけという話なので、本当に自分でやってみる時は、自分の感性に従ってください。

ピクスク・ピクリエなどWebオンリー開催サイトの基本的な操作を理解している前提で書くので、具体的な作業の内容はそれぞれのサイトで確認してください。

具体的にどんなイベントを開催したか

  • 夢創作オンリー

  • サークル参加は自分抜いて30人くらい

  • 二日間開催(平日・土曜をまたいで開催)

  • 参加費は無料(サポートプラスは受け付けていた)

私自身は同人イベントの参加経験はオンオフともにありますが、何かの主催をしたことはありません。
グループでの制作経験とファシリテーターみたいなことをやったことはありますが、この手のイベント運営は完全に初心者。
おまけにメンタル系をいわしているせいで体調が安定しない。
という状況の中、空いた時間でイベントの企画・運営をしていました。

ちなみに運営でかかった経費は、サポートプラスを計上した上で赤字で、一万円はかかってないです。金のためにオンリーするぜみたいなのは絶対に割りに合わないので、本気で愛している作品のイベントをやるんだぜ!みたいな人じゃない限りやらない方がいい。大変だし

1.最低限やること

・開催日(スケジュール)を決める
・告知ページの作成
・サムネの作成

スケジュールに関して

開催する日をまず決める。それから逆算して少なくとも半年前には動くことをおすすめします。
わたしの場合は11月開催でその年の1月にはもう計画を立てていました。具体的には、2月には企画ページの下書きを開始。それと平行して三月末締め切りでデザイナーにイベントタイトルのロゴデザインを発注しました。
イベントの開催日は11月の第二週だったので、サークル参加の締め切りをその二週間前に設定。10月の月末にスペース配置発表というスケジュールです。
わたしの開催したイベントの場合はサークル参加が二桁という小規模な感じだったのでこのスケジュールでも大丈夫でしたが、三桁以上捌くなら一ヶ月は作業期間に充てた方がいいかな。
サークル参加の人は告知作業なども発生してくるので、サークルの配置に凝るなら締め切りと配置発表は早いほうがいい。

告知ページの作成

絶対に書くべきことリスト、あいよっ

・(二次創作の場合)公式とは無関係なイベントであると明記

・開催日(開始から終わりまで・時間込み)

・サークル募集の期間
何日〆かちゃんと書いておこう。サークル配置を発表する日も書いておくと親切

・イベントのルール

誰にでもわかるような明瞭な言い回しでないと伝わらないです。曖昧な言い回しは絶対にしない。1足す1は2くらいの文章じゃないと人は理解しません。OKとNGははっきりと線引きしないと誤解が生じるので、小学生でも理解できる文章を意識しよう

・荒しは無視 見つけたら通報
・未成年に18禁は見せない
あたりをはじめとして
・イベントで発生したトラブルには運営は関与しない
を追加することを推奨します

大事なところは字を太くしたりでかくしたりして目立たせないと、人間の目は読んでくれないね!!

・頒布物のルール

公式のガイドラインがあるならそれを貼る。ここをサボるとめちゃくちゃ問い合わせが殺到するので、基本的な方針をどうするかはイベントページに書いておくといい。


・R18の取り扱いについて(OKかNGか、OKな場合は基準や年齢確認の方法など)

未成年の基準からはっきりさせておくこと。18歳以上といっても高校生を許可するかしないかなどを聞いてくる人が多い(観測範囲)ので、明記しておくと無難。(個人的には高卒かどうかの区切りはかなり差別的な話題だと思うので、18歳以上だけでいいと思う)
また、何をもってしてR18とするかなどはきちんと基準を用意しておくことが望ましい。わたしの場合は赤ブーのガイドラインを参考資料として提示した。

・迷惑行為への対応

荒しとか晒しとか許さねえぞは書いておいた方がいい


・主催への連絡先

Twitterアカウントやメルアドなど、記名で送れる連絡先は載せておこう

・イベント用ハッシュタグ

作った方がいい。規模が大きい場合は運営の告知用とサークル参加者用、一般参加者も使えるタグなどで区切ると無難


2.やった方がいいこと(やってよかったこと)

・告知アカウントの作成


身内オンリーじゃないなら作った方がいい
それ用のアカウントを作った方が情報が見やすいので

・お知らせ画像の作成


人間は文字だけの情報をスルーする。大事なお知らせはcanvaとかアイビスペイントで作ったいい感じの画像と一緒にツイートした方がちゃんと見て貰えます

作例


・イベントのロゴをデザイナーに委託する


自作できるなら自作するのもアリ。センスがない自覚があるならした方がいいと思う。モチベにもなる。
デザイナーは同人系のデザインを理解してる人・オタク系のデザインが得意な人に資料を用意して見積もりをお願いするといい
わたしは友人がデザイナーだったのでお願いしました

・Discord作業用鯖の作成


自分と運営に関わる人間だけ招待する鯖を作ろう!
運営作業の進捗とか配置の記録とか全部残しておいた方がいい
ツイートする前に一回ここにカキコして、大丈夫な文章だけTwitterの運営垢に流すと無難
手伝ってくれた人には高価じゃなくていいからギフトカードを渡そう

3.これだけはやるな

・匿名ツールの設置


無意味。まともな人はちゃんと記名で問い合わせフォームから「問い合わせ」してくれるので置く意味なし。どうせ悪口か的外れな質問しか来ないので置く意味はないです本当に。
どの作品でもそうだったので、問い合わせはイベントページからのみにしておいたほうがいい

・なんでもかんでも個人垢で喋る


意外と参加者は見てます
特定の参加者への贔屓(「Aさんのためにイベント開いてよかった!」「(特定個人の名前を出して)この作品のために主催してよかった!」)系の発言をするのは、ぱっと見ポジティブに見えるけど、参加者からすると身内だけ贔屓かよってなってそこそこ心証悪いから辞めた方がいい。
感想や喜びは全員に向けて言う/言わないの二択だけにしておこう!
どうしても好きなサークルに感想を言いたかったら、第三者に見えないところでやろう!
同時に愚痴やこんな迷惑行為がありました……みたいな話や悪口は当たり前ですがイベント開催中は我慢しましょう。言われてもスルーしてブロックが安定。それかイベントに関係ない友達とかにクローズドな場所で愚痴る程度にとどめておこう
割れ窓理論

4.宣伝ノウハウ

運だっ!と言いたいところですが宣伝はきちんと効果があります。イベントを告知する場合は、人が多い時間(夕方五時以降・夜中でない・金曜除く平日ではない)にツイートしましょう

あらかじめ自分のアカウントでイベントやるぞ~とお知らせしておいてから、企画アカウントで告知するとフォロワーが拡散してくれて回りやすいです。また、そのイベントに関するキーワードもきちんと明記しておこう。
基本的にそのファンダムに知り合いやフォロワーを作ってRTして貰えた方がいいです。友達がいなくてもイベント発表一ヶ月前から、やるぞ~という空気を出しておきましょう。開催日のアンケートを出すとかが拡散されやすいかなと思います。

お知らせを出す時間もTLに人がいる時間に投稿しよう!
こまめにツイートしておいた方が印象に残りやすいので、まとまったお知らせを連投するより、何かあったらすぐツイートする位がいいです。

5.最後に頼れるのは己だけ……?

他人軸で動くな!自分の手に負える範囲でやろう!面倒なご意見はスルーしよう!(ド精神論)
ちゃんとしたまともな意見は絶対匿名では送られてこないので、無視していいです。
基本的に趣味でやることなので、自分が一番人生でしんどいときでもどうにか回せそうな範囲でやるのがいい。

自分の手におえないと判断した時は失踪したりせず、頭を下げて他人に頼れる覚悟がある人間はWebオンリーの主催に向いています。放り投げるのだけはやめようね。
もう無理だ……となった時はどうしたらなるべくハードルを低くできるかという思考に置き換えて、簡略化するなり人に手伝ってもらうなりした方が、放り投げて逃亡するより心証がいいです。

ここまで長々と書いたけど一番大事なのは報告連絡はなるべく早く返すことです。自分を強く持つこと。そして愛。
失敗してもそれで人生が終わるわけではないので、難しく構えず、やってみようと思ったらやってみるべきだとわたしは思っています。

お前も(任意のワード)オンリーが欲しい!ってツイートしてる暇があるなら主催になるんだよ!手を動かせ!以上!



いいなと思ったら応援しよう!

レティクル座の花園
昼ご飯代が欲しいです