![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16491270/rectangle_large_type_2_2f58df42e61700d4dbd6bebcce798b64.jpg?width=1200)
訳なく正しい瓢箪山
行ったことがなくても、そこにいけば、ここに来てよかったと思う場所。
口ずさむ響きで、ああ、よかったんだと思える。
自分で考えたら、果たしてこの答えに到達できたろうか、わからない。
それが瓢箪山(ひょうたんやま)だ。
自分の人生における、意味だとか、何かしらの目的に対して、確信を持てずにいるときに、そんなもんは、考えるようなことではないのだ、感じるものなのだと教えてくれる。
根拠などなく、ただ、これでいいと思わせてくれる。
所詮、意味や理由も後付けかとか、そんな理性的な整理も必要ない。
ただ、全てをそのままに忘れて、受け入れられるようになる。
これでよかったのだと。
ただしこの瓢箪山にも欠点はある。
たとえば物事に対して、少しのよそ見も必要ないくらい、確信があるとか、切羽詰まってるときには、かえって邪魔になる。
口ずさむ響きさえ、酔っ払った親父のダミ声のように、不快に響く。
また、他人と共有する時にも、注意が必要だ。
あなたにとっての瓢箪山が、彼や彼女にとっても瓢箪山であるという確証はないからである。
だから瓢箪山は、自分ひとりになって、ふらっとそのへんを散歩するような時にこそ、見つかるものだと思う。
最後になるが、この瓢箪山は人生において、最大3度しか現れない。
ただ、現れて、去っていく。
それをどう捉えるか、それでもってどうするかは、特に決まっていないが、このカウントが有限であることは、知っておいていいと思う。
--------------
PS.
杉本しほさんの記事にあった『田丸雅智のショートショート講座』を試してみた。田丸さんの著作は、過去に読んだこともあったので、楽しくできた。
上記リンクの、お話を作るプロセスはざっくり以下の3ステップ。
1. 変なことば(でも意味ありげなもの)を作る
2. いいところを説明する
3. 悪いところ & 特殊事情を説明する
文章的には、1. 題名 2.+3. 本文 という感じで、なんかそれっぽくなる。
素材は自分自身から出てきたし、その面影もあるけれど、調理法が変わると、こんな違った味わいにもなるか、という不思議体験。
お暇があれば、お試し頂きたい。
(以上)
いいなと思ったら応援しよう!
![Masato | まさまさ牛歩の旅](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45616391/profile_2de3c5ccc4785bbdf8fb3a876098d4c3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)