
役割分担をしたからこそ得られたもの
どうも、ウクモリ ヒロオです。
私は約10年前から、社内で唯一、新市場創出のために活動しています。そして社員は皆、既存のお客様とのご縁を深くし、しっかりとお客様に貢献することを主眼に注力してもらっています。他の会社では、ありがとうほぼ見かけないスタイルかもしれません。
このような役割分担は、私の右腕として頑張ってくれている部長の発案によって始まりました。部長曰く、社長は新たな取り組みをするのが得意そうなので、既存のお客様は私と社員で責任を持って対応するので、そちらに注力して欲しいと。今だから言える話ですが、部長の考えとしては、私と既存ビジネスを切り離し、社員に対して不用意な進言するのを避けたい・・・それも狙いだったようです。確かにしがちだったので(笑)
で、結果的にはこの役割分担が吉と出ました。なので、あれから10年経ちましたが、私がゼロからスタートした取り組みの中から、次に進めたり、成果につながったものが少しずつ増えてきました。中には、社員も驚くような知名度あるお客様との取り組みが始まったりしていて、それが社員の刺激になっているようです。今、社員が主体的に動くのは、私も積極的に行動しているからです。これは間違っていないんじゃないかなと・・・。
私のこの状況を見て、既存のお客様から見れば「そんな暇があるならば、もっと我々のために動いてほしい」と言われる方もいらっしゃるかもしれません。確かに、私の会社のホームページを見ていただくと分かりますが、既存のお客様にあまりスポットが当たっていません。むしろ、スタートアップ支援やSDGsなどを軸にした社会貢献といった側面にフォーカスしています。
ただし、これにはしっかりとした理由があります。それは、守秘義務を締結しているため、既存のお客様の情報はほぼ出せないという背景です。10年前に初めてホームページを手作りした時は、大手企業の貢献事例情報は比較的容易に許可が貰えました。今、コンプライアンスという言葉が強化されつつある状況下、そういったケースが稀になっています。むしろ、今掲載しているお客様や協力先などの情報は、全て掲載許可をいただいた上でアップしています。お互いの相乗効果が確認しやすいからこそ、許可をいただけるのかなと。
また、もっと大切な理由を語ると、私が新たな取り組みをする一方で、社員は一丸となって、既存のお客様に少しでも貢献出来るよう日々努力しています。文字通りのチームプレイで、お客様のお役に立つために出来ることを実践している状況下、私が関与する必要はほぼありません。既存のお客様に対して何をすればよいのかは、「ご縁を大切にする」「正道を歩む」という軸となる言葉を大切にしながら、社員主導型のスタイルを維持した方が良いことは、ここ数年を振り返れば分かることだと思います。
そういった意味では、私の会社は良い役割分担を決断出来たなと思います。

ということで、今日は東京ビッグサイトで開催されていた異業種交流展に行って、新たなご縁を育んできました。
こんなことを語りつつ、今日のnoteを終えたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。感謝!