![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96584224/rectangle_large_type_2_cfecf0451d69341034b69c44a5c6434a.jpeg?width=1200)
Cyhraと、Jake Eと・・・
どうも、ウクモリ ヒロオです。
昨日は一日お休みを貰い、リフレッシュしました。午後は2020年に行く予定だったCyhraのライブを堪能。初来日が切望されていたバンドだけに、会場となった代官山SPACE ODDは満員御礼の賑わいでした。私ならではのエピソードがあるので、今日はその部分を中心に語りたいと思います。
まず、ライブ前に行った場所について。
通常は仲間と合流して、楽しいひと時を過ごすのですが、この日向かったのは、なんとポケモンセンター渋谷とサンリオショップ。実はCyhraのヴォーカル Jake Eは、以前いたバンド時代に大変お世話になった方だったりします。2013年の来日時、同行していた照明スタッフと仲良くなり、2015年の来日時には彼とJake Eがコンタクトを取り合ってくれたおかげで、関係者席でライブを観ることが出来ただけでなく、終演後にメンバーに会うことが出来ました。だからこそ、Jake Eが前のバンドを脱退しCyhraを結成した時にはとても嬉しくて、来日チケットが発売された際には何も迷わなかった・・・そんな思い出があります。
ポケモンとサンリオ・・・
ポケモンはJake Eの息子ケーシーへ。そしてサンリオは、今回来日出来なかった、キティー好きな照明スタッフへ向けたプレゼントを買うためでした。たまたま友人がライブに行けなくなり、ミート&グリード参加付きチケットを譲って貰えたため、そんな事前準備をして会場に向かいました。
ライブ前のメンバーとの交流の場で、しっかりとJakeにプレゼントを渡すことが出来ただけでなく、本人が嬉しさのあまり一緒に写真を撮ってくれとツーショットを。今日の午前中、Jakeから「彼(照明スタッフ)に連絡しといたよ!」とメッセージが届き、そんな律義さに改めて彼のことが好きになりました。次回こそは照明スタッフのTintinが無事に来日し、一緒に寿司を食べに行けることを心から願っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1674797148881-q1xqiqroWb.jpg?width=1200)
そして迎えたライブでは、なんと最前列中央に。
先週のライブは、発売前の新譜を演奏するという何とも驚きな企画だったにもかかわらず、集客の面では少し苦戦したと聞いていました。ただ、昨日のライブは満員御礼。だからこそ、最前列中央というポジションに圧倒されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1674797235160-hKQGpT4HIB.jpg?width=1200)
ライブを観た感想としては、とにかくメンバーが楽しそうに演奏している・・・その一転に尽きます。突如、曲に合わせてダンスを踊りだしたりとおちゃめな部分も含め、良いバンドだなと思わせます(笑)そして、曲の完成度の高さと実力が見事なまでに観客を魅了していて、あっという間にエンディングを迎えてしまった・・・そんな印象です。今日もライブがあるため、セトリなどは公開しないでねとスタッフが協力を求めていたのでアップしませんが、このライブは観ないと損だと言い切れるほど満足感が高かったです。
面白いストーリーとしては、会場には50分ほど前に到着したのですが、まだドアも開いていなかったため、正面のカフェで寛ぐことに。暖かい店内で寛いでいたら、ドラマーのアレックスがやって来てビックリ。しかも、レジに人がいなかったため、購入のサポートしてあげました。
ミート&グリードの交流時に「とってもひさびさに会ったね」と語りかけたところ、笑いながら「いやマジで長かったよね」との答えが。隣にいたギタリストのエウゲが「何その会話?」とツッコミを入れてくれ、「さっきコーヒーショップで助けてもらったんだよ」と。ほんのわずかな会話でしたが、面白くて面白くて。
![](https://assets.st-note.com/img/1674812412373-p0AXVAdrsj.jpg?width=1200)
そんな会話があったからこそ、ライブ終了後、去り際に私を見つけてドラムスティックをくれました。人助けをすると良いことがありますね(笑)
おそらく、ライブレビューを期待して読んでいただいた方が多いんじゃないと思います。ただ、私のサイドストーリーがとても貴重だったため、今回はこちらを披露したいと思いました。今日と明日、ライブがあるのですが、残念ながら参加出来ず・・・次の来日を待ちたいと思っています。
もし、日程的に可能な方は、彼らのライブは予備知識が無くても想像以上に楽しめるので、是非行ってみて欲しいと思っています。
そんなことを感じつつ、今日のnoteを終えたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。感謝!