![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140320945/rectangle_large_type_2_10c189c9501893c5c5d86ffab294f3c2.jpeg?width=1200)
『ゾンビ企業』と『伸びている会社』の違い 5選
『ゾンビ企業』
とは、
経営が悪化して
利益では銀行への
利息の支払いも厳しくて
融資や政府支援
リスケの継続などによって
生きのびている中小企業
のことをいいます
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1990年代のバブル崩壊後に
メディアが使いはじめて
銀行マンが隠語として使い
リーマンショック後に
一般的にひろがったといわれます
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
コロナ以降は増加して
現在は25万社
10社に1社が
ゾンビ企業といわれています
![](https://assets.st-note.com/img/1715464571887-ufxHNinWzj.jpg)
ゾンビ化する原因はさまざまで
もちろん
・コロナによる自粛
・サプライチェーンの崩壊
・人口減少
・円安
などの外部環境の変化によって
ゾンビ化しているケースも多いのですが
一方で
『経営者による違い』
といった点も
大きいように思います
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
経営のパフォーマンスは
①商品力・サービス力
②集客マーケティング × 営業力
③マネジメント力
3つの掛け算で決まる
といわれます
![](https://assets.st-note.com/img/1715511085027-hoWIsc8RX8.png?width=1200)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
とは
いっても
中小企業では
・お金
・ひと
・(独自の)商品力・サービス力
にいろいろ制限があって
できることできないことが
あります
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
でも。。。。
令和の時代に
同じような条件でも
伸びている会社の経営者にある
『5つの特徴』を
ぼくがコンサルティングの現場で
感じていることを
まとめました
①時代の変化への対応
伸びている会社は
時代の変化へに
・敏感で
・柔軟な
経営者が多い
逆は、
・保守的で
・変化を嫌います
2代目、3代目に多い印象です
![](https://assets.st-note.com/img/1715511381807-zxLS49VGRZ.jpg?width=1200)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
②情報発信
伸びている会社は
HPはもちろんですが
SNSを有効に活用されています
ブランディングによって
・採用力アップ
・セールス
・社員教育
など目的はさまざまです
逆は、
顔出しは嫌だ!
とか
やりたいけど
時間がないねん
といって
情報発信に
消極的な
社長が多いように思います
もったいない。。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1715511472387-O3PCkfiWEa.jpg?width=1200)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
③スピード
伸びている会社の社長は
せっかちで
えっ
もうやったん
ですか!!!
という
社長が多い
もちろん
うまくいくケースと
そうでないケースがありますが
結果がすぐにわかるので
次の手を
つぎつぎと
打っていかれます!
ユニクロの柳井さんでも
『1勝9敗』ですから
失敗して当たり前!
逆は、
腰が重たいwwww
![](https://assets.st-note.com/img/1715511590584-wP1A7k4mAW.jpg?width=1200)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
④IT活用に積極的
伸びている会社は
スマホやタブレットを
経営ツールとして
使いこなしています
・バックオフィス部門
・セールス部門
などで
クラウドサービスを
使いこなし
・見える化
・コストダウン
・省力化
を工夫されています
![](https://assets.st-note.com/img/1715511788640-LtS1r3SfS4.jpg)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
⑤数字の理解
『利益の構造』と
『お金の流れ』を
理解されています
最近は
・円安
・インフレ
・人件費高騰
など
いろいろ変化が
あるので
・値上げの判断
・賃上げの判断
・投資の判断
・融資の判断
といったジャッジは
お金について
理解していないと
判断が難しいですよね
![](https://assets.st-note.com/img/1715511996837-43quLKYop9.jpg)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
まとめ
ポイントは3つ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
❶ゾンビ企業が増加している
❷外部環境は同じ
❸伸びている会社の特徴との違い
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
・内部環境は今日から変えられる
「変化はコントロールできない。できるのは変化の先頭に立つことだけである」
「みずから未来をつくることにはリスクがともなう。しかし、みずから未来をつくろうとしないことのほうがリスクは大きい」
あくまでも
ぼくの主観による5選でしたが
何かひとつでもいいから
生かせる部分があったら幸いです
ぼく自身も意識して
変化し続けたいと思います
最後まで読んでいただいて
ありがとうございました!
ではでは。
いいなと思ったら応援しよう!
![梅村 尚樹 /中小企業CFO・著者](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164191897/profile_572e36c9ea380117091e2c458317310d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)