![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79556497/rectangle_large_type_2_9ce42060af1c4ac69183809350f78613.jpeg?width=1200)
動画編集とプログラミング部&佑啓塾のレジリエンスに関する取り組み(2022年4月23日)
![](https://assets.st-note.com/img/1653815345002-ySNlKNap6V.jpg?width=1200)
今日は小学5年生が3人参加してくれました!
毎週参加してくれている子が、「親友とクラスが一緒になったから、その子たちも連れてきたい!」と言って、体験に連れてきてくれることに。3人でプログラミングを学ぶための動画をみたり、キーボード操作・タイピング練習、その後にGoogleで検索対決をしました!
Google検索対決
例えばこのよく見るけど名前を知らないもの、どうやって検索すれば名前がわかるでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1652601107896-3RQpYSRgfe.png)
知りたいこと、答えがわからないことをすぐにGooogle検索して答えを導き出せる能力は、プログラミングをやる上で欠かせない能力です。いえ、プログラミングに関わらず、情報がこれだけ溢れている現代では、勉強を効率よく進める上でも必要な能力ではないでしょうか?
キーボードで文字を打つことに慣れてない子供達、一生懸命検索キーワードを考えて、一文字ずつ打っていました!単調な練習も必要かもしれませんが、目的を持って文字を打つことが、一番タイピングの練習にはいいと思います😊
塾長中野は中学生の頃にタイピングを習得しましたが、それはパソコンのオンラインゲームでなるべく早くチャットを送りたいからでした😅 勉強も同様ですが、目的がハッキリしていると習得は自ずとついてくるものですね。
動画編集
佑啓塾生徒の乾くんは、今動画編集の方法について勉強中です!
![](https://assets.st-note.com/img/1652602938970-SoF8JkONL3.jpg?width=1200)
「先生、Youtubeの動画作る部活したい!」
と乾くんが思い立ってから3週間ほどですが、ゲーム画面を録画する方法、編集ソフトのダウンロード・インストール・カスタマイズ、動画の編集方法、BGMの付け方、合成音声ソフトの使い方などをこれまで勉強してきました!Youtubeの動画になるまでまだもう少しかかりそうですが、完成がとても楽しみです😊
佑啓塾 YouTubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UCfaZjs14abpc5Mestf3QIrQ
レジリエンスとは
子供がいくら「これがやりたい!」と思っていても、わからないことや難しいことはたくさん出てきて、途中でやめてしまいそうになることはあります。その時に重要な能力が「レジリエンス」、粘り強さです。レジリエンスには以下の要素が関わっています。
自己効力感
自分なら困難に立ち向かえる、と自らの能力を認知していること。あるいは過小評価しないこと。
楽観性
続けていればいつかできるという楽観的な見方
自尊心
自分の気持ちや人格を大切に思う気持ち
感情コントロール
できないからと言って過度に落ち込んだり、あるいはできたからといって過度に喜ばないこと。小さなことで一喜一憂しないこと。
プログラミングや創作活動は、このレジリエンスを鍛えるのにとても適しています。そして鍛えたレジリエンスは、勉強や仕事などで将来役に立つことでしょう。
佑啓塾では、このような考え方、心理学的・科学的なエビデンスをもとに指導を行っています。
佑啓塾ブログは移転しました。最新記事は以下のリンクからお読みください↓↓
https://www.ukjuku.com/blog
いいなと思ったら応援しよう!
![佑啓塾(大阪松原の個別指導塾)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76982771/profile_dc586acbe91dca1ad4e11d1626fc89df.jpg?width=600&crop=1:1,smart)